-
10月9日(水)、3年生が社会科の学習として伊那市社会見学を行いました。
スーパー見学で訪れたベルシャインニシザワでは、バックヤードにも入り、ブリがお刺身になる様子を見せていただきました。また、買い物体験を楽しみました。見はらしファームでは、郷土食「五平餅」づくりを体験し、美味しくいただきました。
最後に訪れた上伊那森林組合バイオマスエネルギー工場では、木材の削り粉を木質ペレットに加工する様子を見学しました。この木質ペレットは伊那市内各校のペレットストーブに使用されていることを知って驚き、工場の製品が身近でも使われていることを学びました。
-
10月7日(月)、中家美智代(なかや みちよ)さんにお越しいただき、6年生が能楽体験教室を行いました。能楽の基本知識や、謡や仕舞の体験、能面の説明・体験をしていただきました。毎年11月に、伊那市・伊那市教育委員会も主催者として「伊那能」を公演しています。子どもたちも能に関心を持ったようです。
-
5年生は、今年の伊澤修二記念音楽祭参加に向けて音楽劇に取り組んでいます。主題は郷土の名工「守屋貞治」を中心とした高遠石工の物語。
10月7日(月)、「実際の石仏を見ずして守屋貞治は語れない!」という児童の声で、石仏巡りの旅に出ました。まずは、学校でお米を炊き、塩にぎりづくり。続いて路線バスへ乗り込みいざ出発!「用意されたバスではつまらない。路線バスでまわってこそ思い出深い旅となる。」そんな担任の声も聞こえてきます。
建福寺、桂泉院とまわり、多くの石像を心に刻み、制作した守屋貞治に思いをはせまました。音楽劇に対する思いも高まっています。 -
10月4日(金)、2年生が生活科遠足として諏訪方面へ出かけました。給食でいつも飲んでいる牛乳をつくっている八ヶ岳乳業さんを見学し、牛乳ができるまでを学びました。ごちそうしてもらったコーヒー牛乳は最高でした。
今年、2年生は蚕の飼育に挑戦したので、岡谷蚕糸博物館で更に蚕や絹糸のことを学び、学習を深めました。諏訪間欠泉センターの足湯や岡谷小さな絵本美術館も楽しみ、電車の乗り方も勉強しました。2年生にとっては盛りだくさんな1日でした。
-
10月1日(火)~2日(水)、6年生が東京方面へ修学旅行に行きました。1日目は 地元国会議員さん紹介による国会議事堂見学、浅草 浅草寺散策、雷おこしづくり体験、スカイツリーからの展望、地下鉄乗車体験、ホテルブッフェでの夕食を体験しまた。
2日目は昭和館の見学、東京タワー上り階段踏破、買い物、遊園地を楽しみました。日本の政治、交通、建築等の中心・最先端を見聞きし、高遠とはちがった体験から多くのことを学びました。