-
畑で育てた大きなカボチャを皮の分厚さに苦労しながら「ジャック・オ・ランタン」にした3年生。
仮装用の衣装も一人一人凝ったものをつくり、「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」と言いながら学校を回って楽しみました。校長先生に、「いたずらしてもいいから、お菓子はあげない」と言われて、本当にいたずらしちゃう人も(^o^)
せっかくなので、3年生が作ってくれた「ジャック・オ・ランタン」に暗くなってからろうそくの火を灯し、職員で楽しみました♪
中には落ち武者もいました!
-
1年生は高遠第2第3保育園に出かけ、交流をしてきました。
まずは、年長さんから「ドジボールをしてください!」とお願いされ、挑戦を受けて立ちました。普段あまりドッジボールをしていない1年生ですが、いい勝負の結果、2回戦とも勝利しました。やはり、1年の成長は大きいです。
その後は、「トトロの山」で遊んできました。久しぶりの急斜面に「こわい」と言いながらもがんばって登る人、あっという間に駆け登る人、きのこやどんぐりを見つけたり、枯れ木を踏む音を楽しんだりしながらゆっくり登る人。同じ山ですが、それぞれの楽しみ方をしていました。
高いところに上手に登る友達に刺激を受けて、木登りに挑戦したり、1年生も年長さんも一緒になって綱引きをしたり、たくさん楽しんだので、帰ってきてから思い出しながら日記を書いていました。
次の交流も楽しみです。
-
芸術の秋。6年生は「教室にある大切なもの」を題材に、小規模特認校教育コーディネーターの竹中先生にも指導していただきながら、絵を描くことに取り組みました。
4人の人たちは、昨年度「伊澤修二記念音楽祭」で使い、ずっと教室に飾っていた思い出の「獅子頭」を、4人の人たちは、1年生の時から使用している「通学カバン」を選びました。8人全員が、真剣に納得のいくまで追究しながら、心をこめて描きました。どれも、実物や写真よりも、対象物の特徴だけでなく、思いまで伝わる素晴らしい作品となりました。あまりに素晴らしく、誰が一番と順位をつけることもできないので、作品展には出品しないことにしました。一人一人が自分の作品に満足し、友達の作品もどれも素晴らしいと認め合う姿が、何よりうれしいです。
-
4年生は長野見学に行ってきました。
自分たちで事前に学習をし、伝えたいことや、見てきてポイント・クイズなどを入れながら、しおりを作成しました。そして、実際に行って見たこと・聞いたこと・体験したことを、3年生に伝えるパンフレットにまとめました。完成したパンフレットを三つ折りにすると、本格的な仕上がりで、3年生に渡して読んでもらうのが楽しみです。
-
2年生は自分たちで計画をたてて、見学のマナー、電車の乗り方、切符の買い方などを学習し、諏訪見学に行ってきました。
当日は最高のお天気で、学習の成果を生かし、自分たちでしおりを見て声をかけあって行動することができました。見学場所だけではなく、諏訪湖畔でお散歩中の方に「こんにちは」とあいさつをしたり、電車では降りる人を優先にして立つ場所を考えたりと、マナーを守って気持ちよく行動することができました。また、「見たこと、聞いたことをすべて記録するぞ!」という気迫たっぷりで、今までで一番メモをとった一日となりました。初めての船や味噌ソフトクリーム、杖突峠や諏訪湖畔からの眺めなども楽しみ、最高の一日となりました。