-
4年生が、17日(火)に初めてピザを作りました。大豆の粉でピザの生地を作り、自分たちで作った窯で焼きました。ちょっと粉が多かったので、出来上がりが上手くいかなかったようです。今後話し合いを重ねながら、自分たちで、美味しいピザにするために試行錯誤しながら工夫して取り組めるといいですね。今回は上にのせるものはソーセージ、ピザソース、チーズとしましたが、それぞれのせたいものもあるようです。来週2回目のピザを焼く予定です。

-
19日(木)に、2年生がみはらし乗り物遠足に出かけました。駅前交番では、外にいる警察の方と無線で質問した答えをもとに犯人を当てるというゲームをしました。駅では、子どもたちは自分たちで切符を買いました。電車では、最前列に乗り、運転席の様子も見ることができました。
見晴らしファームでは、ピザ作りや豆腐作りをとても丁寧に教えていただきました。ピザは自分たちで生地をのばして、シメジとベーコンを切ったり、生地を作ってその上にチーズをトッピングしたりして、最後に生地を焼いて焼きたてのピザを食べました。思った以上に美味しかったです。
お豆腐は、お湯に溶かして使うにがりを使って作った豆腐でしたが、途中で味見をしたおぼろ豆腐はとてもおいしかったです。今度、子どもたちと作った大豆を使って学校でも豆腐を作る予定です。




-
1月11日に3学期の始業式を行いました。
校長先生が「はちどりのひとしずく」というお話をしました。
「ハチドリのひとしずく-いま、私にできること-」 辻 信一監修 引用
森が燃えていました。
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました。
でもクリキンディという名のハチドリだけはいったりきたり、
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います。
クリキンディはこう答えました。この後に、校長先生が「はちどりが最後に言った言葉は
どんな言葉でしょうか。」と、子ども達に投げかけました。。
最後に、子ども達に「3学期は、すぐに答えを求めるのではなく、❝考える❞と言う
ことを大切にして欲しい。」と伝えました。
-
1月13日に伊那スキーリゾートでスキー教室を実施しました。天気にも恵まれ、子どもたちは5つのレベルのグループに分かれて練習しました。それぞれのグループには、インストラクターさんがついて、丁寧な指導をしていただきました。初級の子どもたちは、午前はキッズパークで滑り方の基本を教わり、午後には、リフトにも乗りパノラマコースやドリームコースで練習しました。終わり頃には、初級の子どもたちも、全員ボーゲンで上から下まで下りて来ることができました。1年生の子ども達は「楽しかった。」と言いながら、どの子も満足気な表情でした。



-
今年育てたアサガオのたたき染めで灯籠作りをしました。子ども達は、枠に合わせて丁寧にボンドで貼っていきました。最後に色の変わるランプを入れて完成しました。ひな祭りのぼんぼりのように光り、趣のある灯籠になりました。

