-
1月25日に1時間目から3時間目にかけて、1年生が「サツマイモのオレンジジュース煮」作りに挑戦しました。大きなサツマイモを包丁で切る、砂糖と蜂蜜をボールに入れてその中に切ったサツマイモを入れる、最後に鍋にオレンジジュースを入れて、その中に味付けをしたサツマイモを入れて煮るという作り方でした。子ども達は、途中蜂蜜の味見をするなどして楽しみながら作りました。完成したサツマイモのオレンジジュース煮は、オレンジジュースの味がしみていて、またほんのり蜂蜜の香りと味も感じられて、本当においしかったです。手作りのお料理は、子ども達の満足感や達成感につながります。 -
25日にチャレラン集会が行われました。6年生が児童会活動として、各委員会で6年生中心にゲームを考え、それを全校で朝の時間に行いました。どのゲームも高学年と低学年がペアになって行うゲームで、お互いに協力し合って取り組めるように工夫されており、全校みんなが楽しむことができました。
-
4年生が、17日(火)に初めてピザを作りました。大豆の粉でピザの生地を作り、自分たちで作った窯で焼きました。ちょっと粉が多かったので、出来上がりが上手くいかなかったようです。今後話し合いを重ねながら、自分たちで、美味しいピザにするために試行錯誤しながら工夫して取り組めるといいですね。今回は上にのせるものはソーセージ、ピザソース、チーズとしましたが、それぞれのせたいものもあるようです。来週2回目のピザを焼く予定です。
-
19日(木)に、2年生がみはらし乗り物遠足に出かけました。駅前交番では、外にいる警察の方と無線で質問した答えをもとに犯人を当てるというゲームをしました。駅では、子どもたちは自分たちで切符を買いました。電車では、最前列に乗り、運転席の様子も見ることができました。
見晴らしファームでは、ピザ作りや豆腐作りをとても丁寧に教えていただきました。ピザは自分たちで生地をのばして、シメジとベーコンを切ったり、生地を作ってその上にチーズをトッピングしたりして、最後に生地を焼いて焼きたてのピザを食べました。思った以上に美味しかったです。
お豆腐は、お湯に溶かして使うにがりを使って作った豆腐でしたが、途中で味見をしたおぼろ豆腐はとてもおいしかったです。今度、子どもたちと作った大豆を使って学校でも豆腐を作る予定です。 -
1月11日に3学期の始業式を行いました。
校長先生が「はちどりのひとしずく」というお話をしました。
「ハチドリのひとしずく-いま、私にできること-」 辻 信一監修 引用
森が燃えていました。
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました。
でもクリキンディという名のハチドリだけはいったりきたり、
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います。
クリキンディはこう答えました。この後に、校長先生が「はちどりが最後に言った言葉は
どんな言葉でしょうか。」と、子ども達に投げかけました。。
最後に、子ども達に「3学期は、すぐに答えを求めるのではなく、❝考える❞と言う
ことを大切にして欲しい。」と伝えました。