-
5月にプールの改修工事が予定されているために、5月9日に一月早いプール清掃を全校で行いました。
全校で協力して行ったので、プールがきれいになりました。
6月28日にプール開きを行う予定です。
-
5月3日に、高谷山ハイキングが行われました。当日32人の子供たちが富県小の子供たちと頂上で交流し、学校について紹介し合ったり、校歌を歌ったりするなど、4年ぶりに貴重な交流ができました。
-
4月28日に、6年生を中心に1年生を迎える会を行いました。1年生の自己紹介では、全員の元気な声を聞けました。また、6年生が考えたゲームでは、全校みんなが楽しむことができ、1年生にとっては知らないお兄さんやお姉さんと仲良くなれるきっかけができたのではないでしょうか。1年生にとっては、心に残る会になったと思います。これを機に、全校が休み時間や朝の時間等で、自分から学年関係なく声をかけて遊べるようになるといいですね。6年生のみなさん、忙しい中でも準備や片付け等、本当にありがとうございました。 -
25日に交通安全教室がありました。自転車の正しい乗り方や道路での正しい歩き方について学びました。1年生は慣れないながらも、教えていただいたことを思い出しながら歩行訓練をしていました。また、指導員の方が、「新山の子ども達は、体に合った自転車に乗っているせいか、乗り方が安定している」と褒めてくださいました。 -
防犯訓練~まずは、逃げる~
18日(木)の防犯訓練では、最初に登校班ごと集まって、不審者に遭った時にはどうすればいいのか話し合いました。子ども達からは「助けてと大声を出す。」「防犯ブザーを鳴らす」「車の進行方向とは逆の方に逃げる」「不審者とは距離をとる」「連れて行かれそうになったら、不審者の足を踏む」などいろいろな意見が出されました。
また、不審者に声をかけられた時の対応の仕方について学びました。富県駐在所の警察官の斎藤さんからは、不審者に遭遇した時には「まずは、逃げる」ということを教えていただきました。
お家でも、不審者に遭ったらどうしたらいいのか話し合っていただき、自分の命を守る手段を一緒に考えてみてください。