- 
          
          5年生が、10月3日に脱穀を行いました。保護者の方から脱穀機をお借りして行いました。先生たちも一緒にやりましたが、自分たちで作業の役割を分担して行いました。途中、機械が故障して、作業がストップしましたが、JAの方に来ていただいて、なんとか作業を終えることができました。収穫量は、米袋が7つ取れました。     
- 
          
              9月27日(金)に、3年生が流しそうめんに使う竹を文利さんの竹林まで取りにいきました。切り終わった後、子どもたちは、一言も愚痴を言わず、互いに協力し合って、長い竹を学校まで運びました。子どもたちは、竹の重さを身をもって感じ、まさに、たくましく 心豊かな 新山っ子につながる姿だなあと思いました。 
- 
          
          9月24日に、4年生が長野社会見学に行きました。楽しみにしていた善光寺のお戒壇巡りは、中が真っ暗闇のため、子どもたちは大騒ぎしながら右手を壁に触れながら歩いていきました。子どもたちは、なんとか極楽の錠前に触れることができて大喜びでした。また、宿坊では、お蕎麦がおいしくて、子どもたちから「おかわりしたい」という声がたくさん聞かれました。県庁でのAR体験では、ゴーグル型のAR浸水体験機器を使って、浸水して足下が見えづらい状態の歩きづらさ・避難する難しさを体験しました。子どもたちは、浸水の怖さを実感することができたようです。       
- 
          
          9月21日(金)に、5年生の稲刈りが行われました。当日は、保護者の方が5人来ていただきました。おかで、半日でなんとか終えることがました。雨が降った後の稲刈りで、しかも最後まで機械を使わずに手作業で行っていたので、本当に子どもたち、担任の先生、保護者の皆さんは本当に大変だったと思います。子どもたちは、大変なことでも最後までやりきること、友と協力することの良さを学べたと思います。     
- 
          
                   10月16日(水)に伊那小3年秋組との交流がありました。まゆ染めと糸とりに挑戦した子ども達。また、糸とりの続きを行いました。お湯と調味料ポットを用意し、さぁ糸とり開始!と思いきや、全く糸口が見つかりませんでした。交流の時から繋がっていた人も、ぷつんと切れてしまったり、糸とりも終盤になっていたせいか、まゆがお湯で柔らかくなりすぎてしまったり。なかなか思うように糸とりが進まず、最後は手で伸ばしてペットボトルに巻き付けました。全て糸がとれると、中からはサナギが!カイコ蛾にならなかったカイコ達なので、サナギのまま、まゆの中にいました。サナギの色は茶色で、放っておくと独特なにおいがしました。子ども達はそのにおいに耐えながらも、一生懸命糸とりに取り組みました。次は、子ども達が育てたカイコのまゆでの糸とりをするそうです。 
- 
          
          9月14日、天候にも恵まれ、地域の人たちと共に新山大運動会を盛大に行うことができました。低学年のダンスも高学年の組体操も子ども達の生き生きとした演技が見られました。種目によっては、ハラハラドキドキする場面も見られ、たくさんの大きな声援が送られました。演技が終わった後のやりきった感が、どの子にも表情に表れていました。まさに一人ひとりが主役になれました。また、地域の皆様、保護者の皆様には、前日と当日の準備、運動会後の片付け、様々な地域種目で協力して盛り上げていただいたこと、本当にありがとうございました。感謝です!             
- 
          
          8月23日(金)に、1.2年生が新山川に川遊びに行きました。川の水は冷たくて気持ちよかったです。子ども達は、サワガニがいそうな場所を夢中になって探しました。たくさん取った子が、一匹も取っていない子にあげている場面が時々見られ、活動を通して、子ども達の中に相手を思いやる気持ちが養われていく様子が感じられました。最後の方では、子ども達は、「冷たくて気持ちいい。」と言いながら、川の中で泳いだり、顔を川の中に入れてみたりするなど、川の流れを体全体で感じていました。       
- 
          
          7月17日に、カレーパーティーを行いました。ふだんお世話になっている地域の人達に感謝の気持ちを伝える意味も含めて、手作りカレーを食べていただくことができました。今回は、保育園の子ども達と一緒にカレーを作ることができませんでしたが、子ども達が自分たちで、パーティーを計画し、隠し味を考え、協力して準備をし、全校みんなで協力してカレーを作り、思いのつまったカレーができあがりました。異年齢の人達と一緒に手作りカレーを食べるという活動こそが、子ども達にとって新山小らしさであり、大事なふるさと愛にもつながると思います。      
- 
          
          7月9日、1、2年生がハッチョウトンボの観察会に行きました。子ども達は、いろいろな種類のトンボを観察することができました。新山トンボの楽園を育てる会の酒井さんと北原さんから、トンボの特徴について、いろいろ教えていただきました。       
- 
          
                   7月5日、七夕コンサートが行われました。七夕コンサートでは、それぞれのクラスの持ち味を発揮した発表になりました。クラスによっては、ソロパートの発表があって、一人一人が堂々とセリフや歌を伝えられていて感心しました。本番までに歩んできたクラスのあゆみはそれぞれだと思いますが、みんなで気持ちを一つにすることで大きな課題を乗り越えられることの良さを、クラスで振り返ることができたことでしょう。