-


7月9日の朝の時間に七夕集会を行いました。
代表の子ども達の願い事を発表しました。
自分のことでなく、クラスの幸せや世界の平和を
お願いする姿が見られ、感心しました。
子ども達の願いが天に届いて欲しいです。
最後に、5年生のリコーダーの演奏に合わせて
全校で『七夕さま』を歌いました。
-

6月30日に、最後のプール開きが行われました。
子どもたちは、校長先生から、今の25メートル
プールができたのは、ちょうど50年前というこ
とを教えてもらいました。
来年からは、市内の屋内プールを使わせていただくこと
になるので、子どもたちには、この夏は新山小のプール
でたくさん泳い欲しいと思います。
-






6月27日に、150周年記念七夕コンサートが行われました。
今年は、150周年記念七夕コンサートということで、150周年
記念にふさわしい演出も取り入れて行われました。
本番では、練習通りにはなかなかいかないものですが、どのクラスも
今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。
本番までに、いろいろな課題を克服するために、苦労したり、何度も練
習したりして、子どもたちの中では、本番までにいろいろなドラマが展
開されたことと思います。それを克服した姿が、本番の姿にも見られ、
成長の姿として目にすることができたことでしょう。また、他のクラス
の歌声や演奏を間近で見たり,聞いたりしたことで、きっと子ども達に
は大きな刺激となり、目標になったことと思います。特に、6年生とっ
ては最後の音楽会になりましたが、6年生の歌声や演奏は、下級生にと
ってすてきな置き土産になったことでしょう。
-


21日に北原英輝さんのご協力のおかげで、開校150周年の記念品の低鉄棒の設置工事
を終えることができました。朝8時30分から設置工事が始まり、夕方までには無事に低
鉄棒を設置していただきました。おかげで、これからは、低学年の子ども達も楽しんで鉄
棒の練習ができます。北原さんはじめ、河野土木の皆様には、丁寧に設置工事をしていただ
き、本当にありがとうございました。※ちなみに低鉄棒は、校庭南側の百葉箱前に設置しました。
-

6月19日、2年生が手良小学校の2年生とZOOMを使って交流をしました。
自己紹介やクラスのことを紹介し合いました。
これからの交流が楽しみですね。
-

6月19日に、新山保育園のお友達と一緒に、ペアになってサツマイモの苗を植えました。
小学生が保育園のお友達に優しく植え方を教えている姿が印象的でした。
11月の焼き芋会には、一緒に焼き芋を食べる予定です。
サツマイモがたくさんできるといいですね。
-



6月11日、12日に、5・6年生が日間賀島に臨海学習に行ってきました。1日目は、
名古屋市科学館、三菱自動車の岡崎工場に行きました。日間賀島に着いてからは、まず、
漁船クルージングをし、みんな大騒ぎでした。次にタコと魚の掴み取り体験をしました。
生きているタコにも触れることができました。2日目は、最初にアジ干物作り体験をしま
した。地元の方に教わりながら、上手にアジをさばくことができました。次に南知多ビーチ
ランドへ行き、いろいろな海の生き物を見ました。最後に、エビせんべいの里へ行きました。
そこでは、一人ひとりが、オリジナルのえびせんべいを作ることができました。子ども達に
とって、様々な体験ができた臨海学習になりました。
-

6月9日、1~4学年で六波羅さんの竹林に行き、筍採りをしました。
今年は、昨年より筍があまり生えていませんでした。そのため、子どもたちは、
1人1本採りました。子ども達には、ぜひ家で、新山の旬を味わってほしいと思います。
新山ならではの貴重な体験ができましたね。
-

6月5日に、プール清掃を行いました。今年が最後のプール清掃ということもあり、
子供たちは、丁寧にプールサイドの草取りや、プールの床や壁磨きをしたりしました。
おかげで、ぴかぴかなプールになりました。プールも喜んでくれることでしょう。
最後のプールを楽しんでくださいね。
-


昨日は、朝早くから、PTA作業、同窓会整備作業、お疲れ様でした。砂利ひき、取水場の泥あげ、PTA林作業、蕗の集荷作業、登校坂の整備作業、剪定作業、土手の草刈りなど、丁寧に行っていただき、本当にありがとうございました。おかげで、子供たちも気持ちよく学校生活を送ることができます。感謝申し上げます。また、地域の皆様、保護者の皆様、蕗採りにご協力いただき、本当にありがとうございました。