-
長谷地区の保育園・小学校・中学校合同で防災訓練を行いました。
災害を想定し,長谷中学校に全員が避難し,保護者の方に来ていただき
引き渡しを行いました。
-
環境整備作業が行われ,校舎内外がきれいになりました。
引き続き資源回収を行いました。地区の皆さんのご協力により
たくさんのアルミ缶等が集まりました。
-
今年度4回目の『長谷の縁側』が行われ,
地域の方と一緒に野沢菜の種まきをしました。
-
26日間の夏休みが終了し,全員が元気に登校し,本日から2学期が始まりました。
始業式では,3人の生徒が2学期の決意を発表した後,校長先生から
「2学期は,その日成すべきことは何か,1日1日明確な課題を持って過ごすことを大切にしてください。その日々の積み重ねが,大きな目標を達成することにつながります。」
と話がありました。
-
今年の4月から長谷で米作りを始めた、出口友洋さんと市川滋彦さんをお招きしました。世界4カ所に精米所を持ち、海外で米を販売していた出口さんが、安心安全な昔ながらの農法で米作りをしたいと考え、自然環境の豊かなここ『長谷』の地で農業を始められた話をお聞きしました。
手ぬぐいをいただきました -
長谷保育園・長谷小学校・長谷中学校・地域の方・社会福祉協議会の皆さんを交えて、今年度第1回の『長谷学区地域支え合いの会』を行いました。
各学校園と地域が連携して、様々な取り組みを行っていくことについて話合いが行われました。
-
音楽部によるFlowerコンサートが開かれました。
この日は雨で、残念ながら体育館の中でしたが、大勢の地域の方においでいただきました。
1年生が7人入部し、12人の音楽部になりました。これからも、いろいろな場所で演奏活動を行っていく予定です。
-
南アルプス北部開山祭が、歌宿で開かれ、3年生が太鼓の演奏を行いました。
昨年12月に上級生から引き継がれ、冬の間練習を重ねてきました。3年生を送る会、入学式での演奏はありましたが、校外での演奏はこの日が初めてでした。夏山の安全を祈願した太鼓の音が、晴天の南アルプスに鳴り響いていました。
-
毎年恒例のパンジー配付を行いました。昨年の秋に種をまき、冬の間管理してきた苗を、長谷地区全戸に届けました。
楽しみに待っていてくださる地域の方も多く、「今年もきれいに咲きましたね」「昨年のパンジーと一緒に植えます」などとたくさん声をかけていただきました。
約800戸を全校生徒42名で回るのは大変ですが、地域の方の笑顔のために続けていきたいと思います。
-
1年生が15名入学し、全校生徒42名となりました。
3年生による『祝太鼓』の演奏もありました。
新任職員5名を迎えて、新年度がスタートしました。