-
サンハート美和に入所されている方々が毎年卒業式につける「手作りのリボン」を贈呈してくださっています。この日はあいにくの雪降りでしたので、作っていただいた方には直接ご来校いただけませんでしたが、施設職員の方におでかけいただき3年生の代表が受け取らせていただきました。
その場で箱を開けさせていただきました。布で作られた色とりどりの素敵なリボンです。17日には卒業生が胸につけさせていただきます。こうした地域の方の温かな思いをいただいて中学校生活を過ごせたことにあらためて感謝です!
-
縦割りのグループで楽しく食べるはずだったお祝い給食でしたが、先週末からのインフルエンザ流行のために、これを食べることができたのは全校34名中14名のみでした。1学年が学級閉鎖となり他学年でも欠席や早退があったため、とても残念でした。
これ以上の感染を防ぐために、互いに合い向き合いにならないように座って前を向いて食べました。これもまたさみしい給食の風景でした。しかし、給食の献立は次の写真の様にとても豪華でおいしかったです。調理員さんたちが心を込めて調理していただいたことに感謝をして味わって食べました。
-
インフルエンザの流行により、1学年が学級閉鎖になったため、17日に予定されている卒業式会場作りを前倒しして2,3年生で行いました。全校生徒と職員で協力してなんとか晴れの日を迎えられるようにしたいと頑張っています。
-
2年生が中心の生徒会となってから初めての生徒総会でした。各委員会が今までの取組を振り返り、次へ生かしていくことをみんなで確認しました。どの学年からも活発な意見が出ました。3年生からは新しい生徒会活動に対する期待を込めた発言が多く出ました。
-
学年対抗の球技大会は、卓球・バトミントン・バスケットボールの3つの種目で闘いました。出場者はもちろんですが、応援している仲間も真剣で、人数のわりに広い体育館一杯に大きな声援が響いていました。
「学年が上がるほど強くなる」とは限らないところがまた楽しい所かもしれません。
バスケットでは、3年生と職員のエキシビジョンマッチもありました。急に動いて筋肉痛になる先生方もいましたが日頃はなかなか見られない姿に会場は盛り上がりました。
髙木校長先生も軽やかにボールを追いかけます