• 11月4日(木)次はマラソン大会

    2021年11月4日

    今日からマラソン大会に向けて全校練習が始まりました。次から次に大きな行事が続きます。2学期始めのめあてに「マラソン大会で頑張りたい」と書いた子どもも多くいました。昨年度の自分の記録を超えるために、または距離が長いので自分に負けないようにと頑張ろうとしている子どもたちです。生涯学習としても、健康保持するためのランニングや趣味としてのマラソンは人気があります。今のうちから自分のペースを知り、走ることが楽しめるようになることを願っています。 写真:左 朝の10分間走の様子 中:桜の落ち葉が多くなりました。毎日片付けてくださいます 右:今日の給食の野菜は100%長谷地区産でした。地産地消です(使われていた野菜 大根、サツマイモ、玉葱、カボチャ、ほうれん草、人参、玄米)

  • 11月2日(火)歌声響く音楽会

    2021年11月2日

    それぞれの学年の歌声、そして演奏。クラス毎に創り上げてきた全てが表れていました。そして、子どもたちの純粋な気持ちで会場中が一杯になった音楽会でした。参加していただいた保護者の皆様、一緒に音楽会を創っていただきありがとうございました。 写真左上から:1年、2年、3年、4年、5年、6年(合唱)、6年(合奏)、全校(讃歌長谷)、保護者の皆様(椅子と楽器を片付けていただきました。ありがとうございました。)、5年生がもち米の販売を行いました

  • 9月29日(水)想う気持ち

    2021年9月29日

    授業参観と孝行猿集会がありました。人権月間なので各クラスで人とのかかわり合いを題材とした授業が行われました。孝行猿集会では、長谷地区に伝わる「孝行猿」のお話を毎年3年生がオリジナルの劇にして発表しています。ストーリーは同じですが、音楽や台詞、演出は子どもたちと一緒に創り上げていきます。配役のそれぞれになりきって演じること、お互いの台詞の意味を考え合うこと、気持ちの込め方、長谷小学校でしかできない勉強方法です。それぞれの立場で考える機会があることで「親孝行」だけでなく、「人やものを想う気持ち」が育っていると思いました。今年も3年生は熱演してくれました。本当に立派な劇でした。

  • 9月28日(火)繰り返し勉強します

    2021年9月28日

    秋の交通安全教室がありました。「今日は“死角”、“内輪差”、“衝突”の3つについて勉強します。最初は“死角”についてです。“死”という文字がありますから、この言葉は危険なことを表しています・・・」3人の指導員さんが、児童が体験したり、実際に見たりしてわかるように、簡単な言葉に置き換えて指導してくださいました。学校では、命にかかわる勉強は何回も何回も繰り返し勉強します。大切な命は一つしかないからです。そして、その命は自分で守ることができるようになることが大事だからです。いつでも気をつけていようと思う子どもたちになってほしいと願っています。

  • 8月19日(木)やっぱ、いいなぁ

    2021年8月19日

    二学期が始まりました。児童代表の3名が始業式で自分のめあてを発表してくれました。感心したのは、「マラソン大会でがんばりたい」「漢字をていねいに覚えたい」「6年生は最後だから運動会、音楽会を頑張りたい」とめあてを発表した後に、どの子も必ず「そのために・・・」とめあてを達成するための方法まで考えられていたことです。6年生の子は「水泳のめあても努力したら自分が考えていたようにできるようになった。だから、二学期のめあても努力すれば絶対にできるはずだと思っている。頑張りたい」と最後に力強く言ってくれました。「自分で考え、自分で取り組む」そういうスイッチが入っています。立派だなと心強く思いました。休み時間に雨が降ってきても止めずにサッカーをしていた子が「やっぱ、いいなぁ。すごく楽しい」と友だちと一緒に遊べることを喜んでいました。二学期も学校がそれぞれの子にとって自分の力を伸ばし、楽しむ場所であるようにしたいと思っています。

    左から:1・6年生が「さんさん農園」で収穫体験をしました。畑にいる虫等とも共存しながら、無農薬で野菜を作っていることについて説明していただきました。トマト、茄子、ピーマン等参加していただいた保護者の方と一緒に収穫しました。収穫した野菜は、給食の食材になります 右:今日の給食は「手作りピザパン」でした。給食センターの先生方は、給食のメニューにするために、これを販売しているお店で作り方を研修してくださったそうです。夏野菜をたっぷり使ったとてもおいしい「ピザパン」でした

  • 7月21日(水)ウキウキしてます

    2021年7月21日

    1学期終業式を行いました。大きな学校行事の延期もありましたが、全員無事にこの日を迎えられたことを嬉しく思っています。子どもたちも黙って食べる給食、マスクの生活等感染予防対策をずっと続けてきました。こうした事ができて、これだけでも立派な子どもたちです。明日から夏休み。子どもたちの声はいつもよりも弾んでいて明るい感じがしました。自分が楽しみにしていることをたくさんして、そして何よりも健康第一で思い出に残る休みにしてほしいと願っています。

    左:3年生 ノー原稿で、マイクなしで、一人ひとり堂々とした発表でした。長谷探検で知ったおすすめの場所を紹介してくれました 中:5年生 5年生になって頑張ったことや楽しみにしてきたこと、これからもしっかりやりたいと思っていること等を代表して発表してくれました。運動会や臨海学習が2学期にはちゃんとできますようにと願いも込められていました 右:プールの学習も今日でおしまいです。どの学年もお楽しみ学習をしていました。大きな浮島をつかって遊んでいました

  • 7月19日(月)ともに暮らす

    2021年7月19日

    「あっ、蝉だ。蝉がいる」「ホントだ。でかい」「あっ、飛んだ、飛んだ」朝から、クラス内に忍び込んだ蝉を見つけて喜んでいる声が2階から聞こえてきました。週明けは、朝から畑に行って自分たちが育てている作物の世話から始まる学年が多いです。この間は、「どうも畑に猿が出るらしい。ミニトマトが散らかっていた」という話もあり、害獣をどう防ぐかも考えなくてはなりません。効果があるかどうかわからないけれど、ネットを張り巡らせた学年もあります。豊かな自然の中で生活するということは、いろいろな生き物たちとともに暮らすということです。悩みや心配事があったとしても、都会では味わうことができない生活です。身体も心も大きく豊かに育ってほしいと思っています。

    水泳参観日でした。1・2年生もビート板を使って、上手にけのびをしていました。今は、ゴーグルを使うことが当たり前になっているので、「水の中で目を開ける」ということも抵抗なくできています

  • 7月2日(金)そわそわ

    2021年7月2日

    今日は、授業参観日でした。朝からあいにくの大雨で、登校時の服装は傘+カッパ+長靴が多かったです。家を出る時間帯が一番ひどい降り方だったので、もしかしたら車で送ってもらう子もいるのかなと思いましたが、ほとんど全員がいつもの様に自分の足で歩いて登校してきました。大雨にも負けないたくましい心が育っていて嬉しいです。低学年は、お昼の時間頃から何となくそわそわし始めていました。お家の方にいつもの頑張っている姿を見てもらいたいと張り切っていたからです。ここのところ朝の会の歌声も大きくなっていた気がします。自分の全力を見てもらえたので、今日はたくさんほめてもらえることでしょう。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

    左:2年生のリクエスト献立でした。「いちごのむしケーキ」が楽しみな子もいました 中:こんな大雨の日は一年生の描いたニコニコ太陽を見ると元気がでます 右:PTA水難救助講習会も行いました。いざという時にやってあることが大切です。ご参加ありがとうございました

  • 4月24日(土)授業参観日でした

    2021年4月24日

    今日は参観日。子どもたちの持ち物が一つ増えています。それはお弁当バックです。土曜日参観なので、給食がないからです。朝の登校時から嬉しそうでした。給食もすごくおいしいけれど、お家の方の愛情一杯のお弁当が一番なんですね。低学年、高学年に時間をずらし、教室には各家庭1名ずつの参観でした。昨年は出来なかった4月の参観日。開催できて本当に良かったです。観ていただくのが学校の様子を一番わかっていただけるからです。私たち職員もお家の方と懇談ができて、安心しました。一年間よろしくお願いいたします。

    参観授業の様子です。左上から1年~3年 左下から4年~6年です。5年生は、iPadを使って臨海学習の調べ学習したことを発表していました。写真のズームやページを飛ばして説明すること等、自由自在に使っていました

  • 4月20日(火)止まろう 目立とう 確かめよう

    2021年4月20日

    今日は交通安全教室がありました。自分の命を守る3つのポイントを駐在さんに教えていただきました。それが①止まろう②目立とう③確かめようです。小学生の事故で一番多い原因は飛び出しです。だからまず止まることが大事です。歩行中でも自転車に乗っていてもまず止まることができないとダメです。次に大切な事は目立つことです。小学生は身体が小さいので、大人に比べて運転者が気付きにくいのです。特に低学年はガードレールが近くにあるだけで、気付きにくい存在になってしまいます。しっかり手をあげることが大事です。最後にすることは安全を確かめることです。横断する場合は、右左右をよく見ることが大事です。自動車が止まってくれるかも・・・ではなくて、完全に止まってから渡ることが事故を防ぐことになります。学校では一人で外歩きをする機会はないので、家で遊びに行く時など、特に注意してほしいです。

    交通安全教室の様子です。1・2年生は歩き方を勉強しました。3・4年生は校庭で自転車の乗り方を勉強しました。5・6年生は実際の道路を使って勉強をしました