- 
          
          《令和元年6月29日(土)》 南アルプスの開拓者として知られる「竹澤長衛」を偲び、登山の安全を願って行われた「第61回長衛祭」に6年生が参加しました。 
 長衛翁のレリーフの前で行われた碑前祭では、南アルプスカルテットの伴奏で、山梨県南アルプス市の芦安小学校の皆さんと一緒に「ふるさと」を合唱しました。      その後は、芦安小学校の皆さんと一緒に昼食を食べながら交流したり、「森の音楽会」で、両校で合唱を披露したりしました。    小雨模様の天気ではありましたが、南アルププスの大自然の素晴らしさをしっかりと感じることできました。 
- 
          
          《令和元年6月5日(水)》 今年度第1回目の放課後長谷っ子講座が行われました。 
 今年度も「ニュースポーツ」「マレットゴルフ」「将棋」「昔の遊び」「長谷自然体験」の5つの講座を開設し、地域のボランティアの皆さんを講師に、年間5回の講座が開かれます。
 第1回目は、講師の皆さんと児童が顔合わせをし、活動の内容等を確認した後、さっそく講座ごとに活動が始まりました。       
- 
          
          《令和元年(2019年)5月11日(土)》 五月晴れの中、高齢者クラブや多くの地域の皆さん、保護者の皆さんにご協力をいただき、各地区ごとに全校児童がよもぎ採りを行いました。 
 天候の加減もあり、例年に比べると生育がやや遅かったようですが、2時間ほどの作業で、500㎏ほどのよもぎを収穫することができました。◇各地区ごとに集まって、はじめの会を行いました。「よろしくお願いします。」  ◇高齢者クラブや地域の皆さんと一緒にい、一生懸命よもぎ採りました。      ◇作業後は、各地区の公民館などで、参加してくださった皆さんと交流しました。      地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうごじあました。 
- 
          
          《令和元年(2019年)5月10日(金)》 日頃、子どもたちの安全を見守っていただいている、安全見守り隊や安心の家の皆さん、警察や三峰川総合開発の工事関係の皆さんなどをお招きし、児童との交流会を行いました。 ◇おいでいただいた皆さんと一緒に「じゃんけん列車」で交流。    ◇自己紹介をしていただいた後、児童代表が感謝の言葉を伝えました。    ◇全校児童の歌で感謝の気持ちを伝えました。 ◇代表の方からのお話    
- 
          
          《令和元年(2019年5月9日(金)》 地元の溝口未来プロジェクトの皆さんに教えていただき、1・4年生が椎茸のこま打ちをしました。 
 4年生がドリルで穴を空けた原木に、1年生がこまを一つ一つ打ち込みました。
 はじめての作業に緊張しながらも、協力してこま打ちができました。          
- 
          
          《H31.4.20(土)》 今年度最初の公開授業参観日が行われました。 
 多くの保護者や地域の方々にもおいでいただき、子どもたちの授業の様子などを参観していただきました。◇お父さん・お母さんを歌で迎えたり、お父さんやお母さんと一緒に算数や国語の勉強する学級など、それぞれ学習の様子を参観していただきました。ちょっと緊張気味な子も・・・・。            ◇廊下には、たくさんの児童の作品も展示されました。    
- 
          
          《H31.03.07(木)》 来週卒業式を迎える6年生に素敵なプレゼントが届きました。 
 今年も、特別養護老人ホーム「サンハート美和」の皆さんが、卒業を迎える6年生に手作りのコサージュをプレゼントして下さいました。
 代表の方から、きれいなコサージュとメッセージをいただいた6年生は、お礼に歌をプレゼントしました。
 6年生は、いただいたコサージュを胸に、卒業式に臨みます。
 サンハート美和のみなさん、素敵なプレゼントをありがとうございました。◇「卒業おめでとうございます。」「ありがとうございます。」    ◇お礼に歌のプレゼント ◇サンハート美和の皆さん ありがとうございました。    ◇いただいた、手作りのコサージュ  
- 
          
          《H31.2.28(木)》 4年生が、創作歌舞伎「お鷹岩井筋物語」を全校児童や多くの地域の方々を招いて発表しました。 
 以前に、高遠北小学校の4年生との交流会で発表しましたが、その後、中尾歌舞伎保存会の方から演技指導をしていただいたり、実際に子ども歌舞伎を鑑賞したりしながら、さらに練習を重ね、今日は、他の学年の児童や保護者の皆さん、地域の皆さんの前で、練習の成果を発表しました。
 あいにくの雨で、寒い中、会場の体育館には多くの皆さんがおいで下さり、一生懸命に演じる4年生に惜しみない拍手を送ってくださいました。          
- 
          
          《H31.2.27(水)》 今年度最終となる第5回の放課後長谷っ子講座が行われました。 
 講師の先生の都合で、4講座の開設となりましたが、それぞれの講座で、楽しく活動ができました。
 講座の活動が終わった後の、講師の皆さんとの懇談では、講師の皆さんから、「子どもたちと一緒に活動して、元気をもらえます。」などのお話をいただきました。
 長谷小学校の大切な活動として、来年度も続けていきたいと思います。
 講師のみなさん、ありがとうございました。◇マレットゴルフ講座 ◇囲碁・将棋講座    ◇昔の遊び講座 ◇ニュースポーツ講座    ※ひな祭りを前に,1年生が廊下にひな人形を飾ってくれました。  
- 
          
          《H30.12.18(火)》 2年生、3年生が市野瀬公民館で地域交流会を行いました。 
 市野瀬地区内外の多くの皆さんにおいでいただき、会場がいっぱいになる中、児童と地域の皆さんがお互いに自己紹介をしたり、ゲームをしたりした後、3年生が孝行猿の劇を、2年生が歌や楽器演奏をそれぞれ発表して交流しました。
 おいでいただいた地域の皆さんから温かい拍手と言葉をいただき、子どもたちにとってもとても楽しい交流会になりました。◇始まる前にみんなでプレゼント作り ◇地域の方々で会場はいっぱい    ◇手作り名刺を渡して自己紹介 ◇「せっせっせーのよいよいよい」    ◇3年生による「孝行猿」の劇の発表       ◇2年生のクリスマスソングと鍵盤ハーモニカの演奏    ◇会場全員で「ふるさと」 ◇最後に2年生からのクリスマスプレゼント   