• 6月2日(水)5月は

    2021年6月2日

    天候不順で朝昼夕の気温差が大きかったり、梅雨入りかと思うほどたくさん雨が降ったり、学校がスタートして疲れもたまっていたりする5月でしたが、子どもたちは元気に登校してくれて嬉しく思っています。マスクの生活が続く中、休まずに登校できること。心身ともに元気でいることが一番大切です。今、体育では「運動能力テスト」が行われています。小さい頃からいろいろな遊びをしてきている子は、自分の身体の使い方が上手です。前屈をやらせてみると柔軟性に欠ける子どもがいます。マット運動で簡単な前転ができなかったり、手首を痛めたりしやすいタイプの子どもです。自然豊かな長谷で育つ子には、できるだけ外遊びをして身体を丈夫にしてほしいと思います。

    左から:1・2年生で50m走。2年生の方が圧倒的に速いという訳ではなさそうです。ゴール付近ではいい勝負になっていました。全力疾走している姿を見るだけで元気をもらえます 右:「花育」で今年もJA、伊那市から全教室にアルストロメリアの花束をいただきました。本来ならば、お花についてそのまま教室で教えていただくのですが、今回は3年生の代表に受け取ってもらいました。ありがとうございました

  • 5月24日(月)中止ではないけれど

    2021年5月24日

    「中止なんだよね。やめちゃうんだよね」と下校時に確認するように話しかけてくれたのは1年生。子どもたちにとっては「延期」も「中止」も同義に等しいことなのだとあらためて感じさせられました。ずっと楽しみにしてきたことが、自分たちの意識とは関係なく先延ばしになってしまうこと。それを受けとめる子どもたちのことを考えると胸が痛くなる思いでいます。全国的にワクチン接種が始まりました。一日も早く何の心配もせずに生活できる日がくることを願うばかりです。

    子どもたちが管理している畑の様子です。特別時間割がなくなったので、今日は畑で作業をする学年が多かったです。育てているものは、各学年で子どもたちが話し合って決めています。うまくいかないこともたくさんあると思いますが、自分たちで育てる経験をすることを大切に考えています

  • 5月21日(金)土砂降りでした

    2021年5月24日

    降水量を示すデータを調べてみると激しいときは1時間に14mmの大雨でした。グランドも水浸しで、遠くの風景もかすんでよく見えません。こんな日は通学路に沿った道路にも水たまりがところどころできています。道路には美和ダムの浚渫工事の関係で大型のダンプカーがたくさん走っていますが、登下校で歩道を子どもたちが歩いているとスピードをさらに落とし、水がはねないように子どもたちから距離をとって通行してくれます。子どもたちの安心安全の見守り隊も兼ねてくださっている運転手の皆さんです。ありがとうございます。

    左:土砂降りの時の様子。グランドより先は見えませんでした 中と右:4年生,5年生の教室に学級目標が掲示されていました。どちらも「みんなで」ということを大切に考えているようです。自分たちのクラスを主体的に創りあげてほしいと願っています。

  • 5月19日(水)タイピングをしよう

    2021年5月19日

    これからの学び方について研修する機会がありました。今年度から一人1台タブレットが導入されていますが、「文房具と同じレベルの道具としてのタブレットにしていく必要がある」というお話がありました。その通りだと思いました。そして、今は音声入力や手書きペン入力の方法もありますが、「頭がフル回転している状態でタブレットを使用しているのは、タイピング入力をしている時」という説明もありました。確かに文字として自分の考えを表現しようとしている時は、画面上ではありますが、書いたり、消したり、言葉を選んだりして入力しています。それには、タイピングがある程度自由自在にできる必要があります。そこで、毎日のタイピング練習が子どもたちには必要だという訳です。キーボードの数が限られているので、実際にやるには解決しなければならないこともありますができれば全校でやってみたいと思いました。

    ゲタ箱の靴が揃っていると気持ちがいいです。かかとを縁に揃えてありました

  • 5月7日(金)ラップ調で

    2021年5月10日

    「ポン酢、ポン酢・・・大根おろし」、「イチゴ、イチゴ・・・ストロベリー」集団下校についていくとリズムに乗せて言葉遊び(子どもは作詞作曲と言っていましたが)をしている6年生がいました。「先生、何か題名をください。何でもいいです」と言われて、「じゃあ、パオナップルでお願いします」と言うと「パイ、パイ、パイナップル・・・」とすぐにメロディーをつけてくれました。そして、列の前にいた3年生も「先生、ちょっと聞いてください」と言って国語で習った詩をラップ調で披露してくれました。以前は替え歌だったけれど、今は何でも音楽になるし、そういう楽しみ方をしながらいろいろな「言葉」に親しんでほしいと思いました。

    天気も良くて、つい歌いたくなったのかもしれません

  • 4月22日(木)探検しているんだよ

    2021年4月22日

    朝、校舎の見回りをしていたら、一人で廊下をウロウロしている1年生に出会いました。何か困っているのかなと思い、声をかけると「あのねぇ、たんけんしているんだよ」とのこと。校舎内の探検は先週終わっていますが、お気に入りの場所があるというので一緒に行ってみました。連れていってくれた場所、それは図書館です。図書館前に掲示されている「1年生へのおすすめ本」も好きで、読んでるよとのこと。好きな絵本を教えてもらって、一緒に読みました。全部を正しく読んでいるわけではありませんが、絵本に描かれている世界を笑って楽しみました。元気に外で遊ぶ子もいますが、こうして身体を動かすよりも本を好きな子もいます。自由な時間には、自分の好きなことをして自分の時間を大切に過ごしてほしいと思います。

    朝の自由時間の様子です。体育館では、鬼ごっことソフトバレーボール、グランドではサッカー、ブランコが人気です。図書館では、リラックススペースでのんびり本を読んでいる子もいます

  • 4月19日(月)記録を伸ばそう

    2021年4月19日

    先週から5年生は体育の時間に体力テストの練習を始めました。毎年、記録を取りデータを蓄積しています。長野県全体の記録と比較することもできます。長谷小の全体的に苦手な種目は、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とびです。記録の取り方によっては、グンと伸びることがあるので、大体の目安として考えています。昨年の自分の記録を越せるように、楽しみながらチャレンジしてほしいです。

    左:5年生 50m走の練習風景です。走り終わってスタート地点に戻ってくるたびに「何秒だった?」とお互いにタイムを気にしていました 中と右:校長室前の生け花です。「家にある花を持って来て楽しんでいるだけですから」と4月になって既に3回以上生け直してくださいました。本年度もあちらこちらに花が飾られている学校です

  • 4月16日(金)iPadで作ります

    2021年4月16日

    27日の児童会総会のために、6年生は議案書を作成しています。3役で相談して議案書はiPadで入力し、総会ではスクリーンに映し出して説明、質疑応答を行います。小さな学校なので委員会は3つしかありませんが、人数が少ないから一人ひとりの責任はかなり重いです。「ニコニコキャッチ」が大事な合い言葉になりそうです。子どもたちがお互いに笑顔をやりとりするような児童会活動になるように考えてほしいと願っています。

    左:議案書作りの様子 中:「黒板を子どもが使えるものにする」授業中、考えを深め合うときに有効な手段の一つが黒板の有効利用です。3年生は自分の考えを黒板を使って入れ替わりながら説明しあっていました 右:子どもたちは通学カバンにいろいろなものをぶら下げています。どの子にも共通しているものは、お守りと防犯ブザーです。手作りのマスコットも多いです。カバンにつけられている様々なものは、子どもたちの安全を願い想いの込められた大切なものだなと思っています。ありがとうございます

  • 4月13日(火)3人で見ていたもの

    2021年4月15日

    朝、一年生の教室をのぞいてみると3人で集まって「ウォーリーをさがせ」シリーズの1冊を見ていました。「ここ、ここ。ここにいるよ」「これは、しっぽしかない」「このページには、白い本があるはず」「この人ひかれちゃったのかも」「馬と人がさかさまになってる」・・・同じページをずっと見て、一人が言えば「そうだね」と言いながら面白いところをずっと捜していました。字のない絵だけの本ですが、そこに起きている出来事を想像して入り込み本の世界を旅している3人でした。

    図書館前廊下の掲示です。「春」に関わる本と「図書委員のおすすめ本」が紹介されています

  • 4月14日(水)使う字から覚えます

    2021年4月14日

    2年生は今日までに漢字を10個勉強したそうです。授業が始まってまだ6日。国語の教科書での話ではありません。でも、2年生で習う漢字です。それは、時間割に使う漢字です。連絡帳を書くときに、2年生で習う漢字で各教科に使われている字を先に勉強しました。これから毎日の様に書く漢字になります。自分たちの生活に必要なものとして学んでいけば、今は何となく覚えた段階でも今後は使える字になっていくことでしょう。

    左上:4月の児童会目標「ニコニコのあいさつで1年生と仲良くなろう」 上中:1年生、午後の授業でもちゃんと椅子に座って先生のお話を聞いていました 右上:3年生が自分の鉢に土を入れていました。土を入れるにも、子どもそれぞれの考えがあるようでにぎやかでした 左下:4年生は体育で足を伸ばした状態の柔軟にチャレンジしていました。下中:同じく4年生の廊下飾り。折り紙を折って対称の形に切り取ったものを花に見立てて掲示してあります 右下:GIGAスクールにするために通信ケーブルの工事中です。今よりも快適にICT機器が使える環境になります