• 12月3日(木)何をしているのかな?

    2020年12月3日

    朝、校長室の前付近を行ったり来たりの3年生がいました。iPadの貸し出しかなと思い声をかけると「いいえ、違います・・・」。他の用事かもと聞いてみても「ちょっと・・・」と言うだけでよくわかりません。そのするうちに、辺りの様子をうかがいながら忍者のようにコッソリと廊下を移動していきました。どうやら、トイレ工事で狭くなっている廊下を利用して、お友だちと校舎内かくれんぼ(鬼ごっこ)をしていることがわかってきました。薄暗くて、狭くて、隠れやすい場所(視界を遮られている)・・・ちょっぴりワクワクしながら何でも遊びに活用してしまう子どもたち、様子を見ているだけで面白いです。

    左:狭くて薄暗い廊下を使って遊ぶ子どもです 中、右:地域の方が挨拶運動にきてくださいました。ありがとうございました。

  • 12月1日(火)サンタさん

    2020年12月1日

    5年生児童のおじいちゃんが「これを作ったから・・・」と各クラスに立派なリースの飾りをくださいました。聞くところによると、毎年送ってくださっているとのこと。長谷小には、ちゃんとサンタさんが一人いました。1年生も育てた朝顔やサツマイモの蔓で作ったそうで、「これを飾って更に立派なプレゼントを期待している」らしいです。あちらこちらでクリスマスの雰囲気を感じるようになりました。みんなで「優しい気持ち」をプレゼントとして送り合うことができればいいなと思います。

    全部で7個いただきました。飾りもとても素敵です。ありがとうございました。

  • 11月19日(木)ほら、見て

    2020年11月19日

    低学年では、あやとりが流行っているようで、マイあやとりひも(毛糸)を持ち歩いています。下校についていくと、歩きながら教え合いをしていて、班長さんから「早くきて」と指導される子もいました。一年生も教えてもらってできることが楽しい様子で夢中になってやっています。しばらく前からやっていたことはわかっていましたが、最近では難しいことも出来るようになってきました。指先を動かし、糸の形が変わることを楽しみ、出来る早さを競い、出来たことを友だちに教えてあげて喜んでもらえる・・・高価なゲームでなくても、糸一本でできることはたくさんあります。

    ほら、見て!この後「ゴムひも」に変化させて楽しんでいました。

  • 11月17日(火)大丈夫,頑張れます

    2020年11月17日

    明日は,いよいよマラソン記録会本番の日です。昨日,試走をしたのでコースの確認はバッチリです。今朝の練習では,試走の結果から自分が走るペースや作戦について友だちと話しながら走っている子どももいました。「全校で3000周」という目標も達成出来そうです。全校で練習したのは僅かな期間でしたが,走った分だけ力はついています。明日は、お家の方や地域の方の応援もあります。きっと、試走以上に頑張ることができると思います。応援・声援よろしくお願いします。

    左:16日に2800周を超えていました。今朝走った分で3000周の目標はクリアできたと思います。 中:作品展の賞状を入賞者に渡しました。初めてもらった1年生 右:来年度入学予定児童の発育測定等諸検査を行いました

  • 11月16日(月)教えてくれます

    2020年11月16日

    「先生、一つだけちょっといい?」「なぁに?」「あのねぇ、カメムシは肉食なんだよ。雑食なんだって、知ってた?じゃあね」とだけ言って遊びに戻っていく子。「見て、見て、ほら」とマラソンで100周走ったことの証明カードを嬉しそうに見せてくれる子。「どこか引いてみて」とあやとりでつくったおみくじを引かせてくれる子。子どもたちはいつも、自分だけが知っていることや、新しく知ったこと、出来るようになったこと、わかってもらいたいことを持っています。聞くだけになってしまうこともありますが、それだけでも安心したり、嬉しそうな顔になったりします。そういうことを気軽に話してもらえる大人でありたいと思いました。

    今日はマラソン記録会のコース試走日でした。紅葉の山,美和湖の美しい風景を眺めながら,気持ちよく走ることができました。「何でマラソンなんかあるんだ」と弱気な自分と戦いながら,走っている子もいました。今日は全員無事完走(完歩)です

  • 11月9日(月)目指せ3000周

    2020年11月9日

    マラソン記録会まであと8日。今年は、記録会までに全校で3000周することを目指して練習しています。大きなカードには、グランドを10周すると1マス分好きな色を塗ることができます。朝のマラソンタイムが終わると、大きなカードに子どもたちがどんどん色を塗っています。全校で頑張っていることが目に見えてわかります。11月6日に1400周までいきました。どこまで進むことができるのか楽しみです。

    よーい、スタートで10分間。自分のペースで走ります。 中:1年生は、1周目からかけっこのように全速力で走ります。まだ、「長く走る」ペースがわからないので、いつも全力です。かわいいです。右:3年生が「光」の学習をしていました。鏡を使って、日光を反射させていきます。地面に光の道ができていました。

  • 11月2日(月)好きな歌

    2020年11月2日

    音楽会に合わせて、10月の図書館前の掲示は「自分の好きな歌は何ですか?」になっていました。子どもたちはどんな歌が好きなのか?書かれていた歌を全部挙げてみると・・・(書かれたままの表記,()内は同じ曲を選んだ人数)ぐれんげ(5),ビリーブ,ロキ,いのちにきらわれている,さんぜんせんをかけぬけろ,キンモクセイ,秒針をかむ,グランドエスケープ,エディバンヘイレンのライトハンド奏法のギターソロ(2),春を告げる(2),マエヲムケ,夜にかける(2),ファンファーレ!,ルパン三世(3),千本桜,感電,ダイナマイトBTC,あらし(2),アザトカワイイ,花にぼうれい,泥中に咲く,ただ君に晴れ,第六感ベノム,かくれんぼ、光へ,ストレイシープ,残酷な天使のテーゼ,USA(2),ユアソング,イエスタディ ヒゲダン,ミッションインポッシブル・・・でした。その時に聞いていた歌(音楽)は、成長とともに思い出の中にしまわれて、成人し子どもの頃の記憶が曖昧になった頃に聞くことがあると、その当時のことを景色や匂い等と一緒に思い出すことがあります。音楽会で自分たちが演奏した曲や歌もそうなると思いますが、思い出深い歌(音楽)にたくさん出会ってほしいと思います。 写真は、図書館廊下掲示の様子です。

  • 10月27日(火)たくさん遊ぼう

    2020年10月27日

    以前にもお知らせしましたが、長谷の子どもたちもようやく外遊びが多くなってきました。サッカー、滑り台、ブランコはもちろんですが、タイヤ跳びやタイヤの上でジャンケンをするゲーム、ジャングルジム、鉄棒、雲梯等、休み時間、朝の時間、放課後の時間に遊んでいます。コロナ禍の影響もあると思いますが、今まで遊ぶことが少なかった分、遊んでいてケガをする子どももいます。楽しいことは、ちょっぴり危なさがあるから楽しいのです。たくさん遊んで、自分にとっての危険回避の方法も身につけてほしいと願っています。

    上段左:大賑わいのジャングルジム 中:鉄棒でみんなコウモリに 右:タイヤ跳びの両端からやってきて出会った場所でジャンケンをします この3枚は教頭先生のスナップ写真です。ナイスショット! 下:放課後の時間に「今度はだるまさんが転んだをやろうぜ」と5年生の男の子が声をかけて始まった「だるまさんが転んだ」の様子です。グランドの端まで聞こえる大きな声で「だるまさんがこ・ろ・ん・だ」と遊んでいました。

  • 10月23日(金)ここはホテル・・・ではありません

    2020年10月23日

    「高級ホテルみたい。きれい」・・・改修工事が終了して、新しい児童用トイレが使えるようになった時に、思わず子どもたちから出た声です。トイレ内の照明は人感センサーで自動点灯、手洗い場の水もセンサーが感知して水が出ます。ユニバーサルデザインのトイレも設置されて、廊下には休憩所もついています。出来上がった後、トイレ廊下が暗かったのでセンサー式の照明もつけていただきました。子どもたちが使いやすいように考えて改修してくださいました。多くの方が関わり仕上げてくださったことに感謝し、いつまでもきれいな状態で使えるように大切にしたいです。

    上段左:男子トイレです 中:男子トイレ内の手洗い場 右:UDトイレです 下段左:休憩コーナー 中:現在管理棟1階トイレも改修工事中です 右:体育館のセーフティーマットも新しくなりました

  • 10月20日(火)マスクを寄付していただきました

    2020年10月20日

    国道152号線は、いつも数多くのダンプカーが走っています。三峰川の工事関係車両で、浚渫した川の土砂を運んでいます。その全てのダンプカーが見守り隊として、いつも運転しながら子どもたちの安心・安全を気にしてくださっています。また、三峰川河川工事には10社ほど関わっておられますが、工事関係1団体として活動し、今までも長谷小の児童のためにサッカーボールを寄付していただいたり、工事場所の見学をさせていただいたりしています。そして、今日は全児童に一人1箱(50枚入)ずつマスクをいただきました。ありがとうございました。

    お忙しい中、2社の代表の方が届けてくださいました