-
「高級ホテルみたい。きれい」・・・改修工事が終了して、新しい児童用トイレが使えるようになった時に、思わず子どもたちから出た声です。トイレ内の照明は人感センサーで自動点灯、手洗い場の水もセンサーが感知して水が出ます。ユニバーサルデザインのトイレも設置されて、廊下には休憩所もついています。出来上がった後、トイレ廊下が暗かったのでセンサー式の照明もつけていただきました。子どもたちが使いやすいように考えて改修してくださいました。多くの方が関わり仕上げてくださったことに感謝し、いつまでもきれいな状態で使えるように大切にしたいです。
上段左:男子トイレです 中:男子トイレ内の手洗い場 右:UDトイレです 下段左:休憩コーナー 中:現在管理棟1階トイレも改修工事中です 右:体育館のセーフティーマットも新しくなりました
-
朝、久しぶりの児童集会がありました。児童会では、高学年の子どもたちが自分たちの学校生活を自分たちでより良くしていくために考え、話し合い、活動を決定していきます。今日の集会は、主に廊下歩行のルールを守ろうがテーマでした。仲良し委員会が2択のクイズ形式で廊下歩行などについて質問し、全校児童で正解を考えました。質問は、どれも当たり前のことでした。例えば、廊下を歩くときは右と左のどちら側を歩くのがよいのか?とか廊下は走って移動するか、歩いて移動するか?のように、1年生にも正解がわかりやすい質問ばかりでした。それを、寸劇をしながら出題してくれるので、全員が正解できました。お便りによれば、1年生も「ベテランの1年生」になってきたようです。学校生活に慣れたこの時期に、もう一度自分の学校生活について全校で振り返ることができた集会でした。
上段左:全校で集まっても密になりません中:元気よく挨拶をしようの例 右:廊下の角では一時停止をしようの例 下段左:「廊下は走っちゃいけないんだよ」と見ている1年生 中:自分が正解だと思う方へ移動中。児童会長が、秒読みをして場を盛り上げます。司会が上手!
-
国道152号線は、いつも数多くのダンプカーが走っています。三峰川の工事関係車両で、浚渫した川の土砂を運んでいます。その全てのダンプカーが見守り隊として、いつも運転しながら子どもたちの安心・安全を気にしてくださっています。また、三峰川河川工事には10社ほど関わっておられますが、工事関係1団体として活動し、今までも長谷小の児童のためにサッカーボールを寄付していただいたり、工事場所の見学をさせていただいたりしています。そして、今日は全児童に一人1箱(50枚入)ずつマスクをいただきました。ありがとうございました。
お忙しい中、2社の代表の方が届けてくださいました
-
4年生は国語「ごんぎつね」の学習が終わりました。最後に書いた作文を学年だよりから紹介します。 “『青いけむりがまだつつ口から細く出ていました。』で、なぜ終わらせたかをグループで考えたときに、他のグループが言ったことが心に残りました。それは「青いけむりとごんの命がもうすぐ今にも消えそうという表現でやったんじゃないだろうか」と考えていて、私もこの意見じゃないかと思いました。そしてそれを振り返ってみると、兵十も撃った後後悔しているんじゃないかと思いました。『火縄銃をばたりと取り落としました。』という文章ももとに考えたらそうでした。「ごんがかわいそう」という気持ちは変わらないけど、最初の軽い「ごんがかわいそう」よりも、もっともっと「ごんがかわいそう」という気持ちになりました。” どの子の感想もクラスで考え合った分だけ学びが深くなっていました。みんなで学び合うよさです。
音楽会特別時間割が始まりました。小中連携の一つとして中学校の音楽の先生に歌声の指導をしてもらいました。今日は4年生です。いろいろな先生に教えていただくことは、いろいろな感じ方や考え方にふれることができてとてもいいことです。教えていただいた中から、4年生が受け取ったことを歌声として表現してくれるはずです。楽しみです。
-
手作りの「イーナちゃん」をくださった手塚さんに、一人ひとりの子どもがお礼のメッセージを書きました。2000個も手作りしたこと、一つずつ手縫いで心を込めて作ってくれたこと、かわいくて気に入ったこと、すぐにランドセルにぶらさげたこと、もったいなくて飾ってあること等、いただいたことへの感謝の気持ちがあらわされていました。お互いのことを考え、気持ちを伝え合うこと、つながることが大事なことだなと考えています。全校のお手紙は、手塚さんに届けます。きっと、喜んでくださると思います。
それぞれの学年で書きました。手塚さんありがとうございました。