-
体育集会で基本的な姿勢や動きを確認しました。「気をつけの姿勢は、かかとから頭の先まで真っ直ぐになっているのがいい姿勢です。体重は、かかとの上にかかるようにします。前や後ろ、横に傾けてごらん。大変だよね。いい姿勢になっているのが、一番楽で疲れないのです。」等、6年生をお手本にして全校で確認しました。「運動するときだけじゃなくて、避難訓練でも安全確認をするためにいつもきちんと並びますね。だから、整列できるようになることは、自分の命を守ることにもつながっているのです。」とお話がありました。大事なことを学ぶことができたと思います。
左:1年生の「前ならえ」の様子。まだ難しそうです 中:1年生の「回れ右」の様子。ゆっくり「1、2、3」のかけ声があっても、左に回ったり、足がクロスしてよろけたり・・・かなり難しそうでした。でも、その一生懸命なところがかわいかったです 右:「しーっ。お静かに願います。1年生のインタビュー録音中なんです」と朝から、張り切って児童会活動をしていました
-
4年生が理科で「春の生き物さがし」をしていました。理科室で「春の生き物」について知っていることを出し合った後で、学校校地内に何がいるかさがしました。そして、iPadで見つけたものを記録していました。「何が見つかったの?」と尋ねてみると「いろいろいたよ。ツバメの巣は、跡はあったけどまだだったよ。鳥の鳴き声はいろいろ聞こえた」と教えてくれました。先週、「マイマイガ」が大量発生しているので遊歩道の樹木を消毒しますと業者の方が来校されました。自然豊かな長谷の地では、いろいろな生き物の活動も活発になってきています。
左:4年生が桜の木の観察中です 中:朝、職員と一緒にバスケット 右:今年も手作りの袋を1年生にプレゼントしていただきました。自分のお気に入りをしっかり選んでいました。ありがとうございました
-
今日は参観日。子どもたちの持ち物が一つ増えています。それはお弁当バックです。土曜日参観なので、給食がないからです。朝の登校時から嬉しそうでした。給食もすごくおいしいけれど、お家の方の愛情一杯のお弁当が一番なんですね。低学年、高学年に時間をずらし、教室には各家庭1名ずつの参観でした。昨年は出来なかった4月の参観日。開催できて本当に良かったです。観ていただくのが学校の様子を一番わかっていただけるからです。私たち職員もお家の方と懇談ができて、安心しました。一年間よろしくお願いいたします。
参観授業の様子です。左上から1年~3年 左下から4年~6年です。5年生は、iPadを使って臨海学習の調べ学習したことを発表していました。写真のズームやページを飛ばして説明すること等、自由自在に使っていました
-
5年生の英語の授業をちょっとだけ参観させてもらいました。本年度は,中学校の英語の先生がALTの先生と一緒に5・6年生の英語の授業をしています。教室の中で聞こえるのは,全て英語です。教科書を手に取ったり、黒板で説明したり、個別指導をしたりして進めていきますが、日本語は全くありませんでした。でも、子どもたちはノートに写し書きをちゃんとしていました。最初は全くわからないかもしれませんが、身振り手振りも含めての英語ですから何となく伝わってくるのです。子どもの方が何でも早く慣れて覚えてしまいます。中学校へつながる英語になっていくと思います。
左から:英語の授業の様子です。ていねいに書いていました 右:今年も畑を耕していただきました。ありがとうございました
-
朝、校舎の見回りをしていたら、一人で廊下をウロウロしている1年生に出会いました。何か困っているのかなと思い、声をかけると「あのねぇ、たんけんしているんだよ」とのこと。校舎内の探検は先週終わっていますが、お気に入りの場所があるというので一緒に行ってみました。連れていってくれた場所、それは図書館です。図書館前に掲示されている「1年生へのおすすめ本」も好きで、読んでるよとのこと。好きな絵本を教えてもらって、一緒に読みました。全部を正しく読んでいるわけではありませんが、絵本に描かれている世界を笑って楽しみました。元気に外で遊ぶ子もいますが、こうして身体を動かすよりも本を好きな子もいます。自由な時間には、自分の好きなことをして自分の時間を大切に過ごしてほしいと思います。
朝の自由時間の様子です。体育館では、鬼ごっことソフトバレーボール、グランドではサッカー、ブランコが人気です。図書館では、リラックススペースでのんびり本を読んでいる子もいます