• 6月8日(火)ひとーりだしは・・・

    2021年6月8日

    昨日の放課後、「ひとーりだしはおにだぞよい」と鬼を決めていたのは5年生。少し暑かったけれど、爽やかな風が吹いていて、遊ぶにはいい天気でした。男女関係なく仲良く遊んでいました。こうして友だちと一緒に遊んで過ごす時間が持てるのも、小学校生活を送っているうちだけです。中学生になると部活動があったり、自我に目覚めたりして遊び方も変わってきます。滑り台やブランコやジャングルジムを使ったり、鬼ごっこや缶蹴りをしたりする身体を使った遊びらしい遊びをこれからもたくさんしてほしいです。

    毎日お世話をするので、野菜も大きくなってきました。どの学年も畑らしくなっています

  • 6月7日(月)静かな教室

    2021年6月7日

    2時間目、1年生はたし算の計算カードで計算カルタをしていました。10までの数になるたし算の練習です。2年生は算数の個別学習中でした。3年生もみんなで1万以上の数の問題を解いていました。1~3年までは勉強をしている気配がしましたが、4・5・6年の教室はとても静かでした。4年生は音楽で音楽室へ、5年生は畑へ作物の世話に行っていたからです。あまりにも静かなので6年生もいないのかなと思いましたが、ちゃんと教室にいました。6年生は読書の時間だったのです。自分が選んだ本の世界に浸りこみ、自分だけの世界を創ってシーンとした静かな時間が流れていました。

    左:1年生は答えのカードを一生懸命探していました 中:5年生は畑にいました 右:6年生の「ズームでチャット(文字コミュニケーション)体験」GIGAスクールサポーターさんにも支援をしていただきました。ローマ字入力の練習も兼ねています

  • 6月4日(金)ていねいに教える

    2021年6月4日

    「自分の学年と名前を言うよ。そして、誰にどんな用事があるのかをきちんと言うようにしよう。」職員室へ来たときに自分がどうすればいいのかを担任が丁寧に教えていました。子どもがきちんと言わなくても、担任は自分に用事があってきたことはわかりますし、対応もできます。そうしていることも多いのですが、社会に出たときにはよく知らない誰かに何かをお願いするときのマナーとしても必要なことです。地域の方に教えていただいたり、社会見学に行ったりした時にも対外的な対応を子どもたちがする場面があります。いろいろな機会にこうした礼儀も身につけてほしいと思います。

    左:3年生算数個別学習中です。1人ひとりできているか確認しています 中:1年生算数計算カードでたし算の練習中です。それぞれができるように一緒に練習します 右:2年生音楽新しい歌を覚えています。全身を使って歌うことを楽しんでいます

  • 6月3日(木)それぞれの過ごし方

    2021年6月4日

    グランドではサッカー、ブランコ、滑り台、ジャングルジム。体育館では、ソフトバレーボール、鬼ごっこ、ドッジボール。図書館では、読書。教室では、先生とお話を。朝の過ごし方の様子です。朝から自分の好きな場所で好きなことをして過ごしている子どもたちです。自分のやりたいことがあって楽しんでいる様子を見ると嬉しくなります。自分が自由に過ごせる時間も大切にしてほしいと思います。

    左:グランドではサッカーが人気です。1年生はブランコと滑り台に向かって走っていきました 中:図書館では、カウンターで図書当番児童2人が読書をしていました 右:6年教室では、自分のタブレットでタイピングの練習をしている子どもたちもいました。好スコアを目指して集中して楽しんでいました

  • 6月2日(水)5月は

    2021年6月2日

    天候不順で朝昼夕の気温差が大きかったり、梅雨入りかと思うほどたくさん雨が降ったり、学校がスタートして疲れもたまっていたりする5月でしたが、子どもたちは元気に登校してくれて嬉しく思っています。マスクの生活が続く中、休まずに登校できること。心身ともに元気でいることが一番大切です。今、体育では「運動能力テスト」が行われています。小さい頃からいろいろな遊びをしてきている子は、自分の身体の使い方が上手です。前屈をやらせてみると柔軟性に欠ける子どもがいます。マット運動で簡単な前転ができなかったり、手首を痛めたりしやすいタイプの子どもです。自然豊かな長谷で育つ子には、できるだけ外遊びをして身体を丈夫にしてほしいと思います。

    左から:1・2年生で50m走。2年生の方が圧倒的に速いという訳ではなさそうです。ゴール付近ではいい勝負になっていました。全力疾走している姿を見るだけで元気をもらえます 右:「花育」で今年もJA、伊那市から全教室にアルストロメリアの花束をいただきました。本来ならば、お花についてそのまま教室で教えていただくのですが、今回は3年生の代表に受け取ってもらいました。ありがとうございました