• 12月17日(金)きちんと並んでいます

    2021年12月17日

    今日は朝から雨降りでした。少し雨脚が強かったので、長靴で登校してくる児童が多かったです。登校後、下駄箱の様子を見にいくと長靴を履いてきたときも、きちんと揃って並んでいました。普段よりも一手間かけないと上手に入らないと思いますが、それができる子どもたちに育っていることを嬉しく思いました。休み時間に6年生の卒業記念写真を撮影しました。誰もが気をつければ出来ること、当たり前にできることをたくさん身につけて卒業してほしいと思いました。 写真:左上から順に1年~6年の下駄箱の様子

  • 12月16日(木)しめ縄づくり

    2021年12月16日

    5年生がしめ縄作りをしました。今年度、稲作の体験をしてきた仕上げの学習になります。「ここからが魔法なんだよ。本当は教えちゃいけないことになっているけど、今日は教えちゃうか」としめ縄づくりの先生が楽しげにお話しされながら、子どもたちの目の前で秘密の技を披露していかれます。「これを折ってちょっと捻っておくと戻らない。ほらっ。魔法の技、まだいくつもあるんだよ。分けてやるで」と言って子どもの手のひらを優しく触ってくださいました。子どもたちが縄をなう姿を見ていると、稲として役目を果たした藁が、再び命を吹き込まれて形になっていくような気がしてきました。「良い年になりますように」と願いを込めて自分で作り上げたしめ縄を飾り、新年を迎えることができる5年生です。 写真:九十歳になられたしめ縄づくりの先生。子どもの頃は蓑や草履を自分で作って学校へ通っていたそうです 立派なしめなわにするために材料もたくさん用意していただきました

  • 12月15日(水)SDGzです

    2021年12月15日

    5時間目の終わりに廊下を通った4年生が大きな作品を持っていました。「図工室で今みんな作っています。これは、版画の板を使いました」早速図工室に様子を見にいくと、ホットボンドを使って作品作りをしていました。版画で使った図案をもとに作品を作っている子もいました。使い終わった版画板をもう一度作品としてよみがえらせる発想がいいなと思います。「これはSDGzの取り組みの一つです」と教えてもらいました。確かに最後まで無駄にならない単元構成だと思いました。子どもたちも出来た作品に満足そうでした。 写真下段中右:もとの版画作品です。同じ版を重ねて繰り返し刷ることで作品に面白みが増していると思います

  • 12月14日(火)太鼓を叩こう

    2021年12月14日

    長谷中学校には、太鼓が何台もあります。中学3年生になると、伝統的に「南アルプス太鼓」を演奏することになっていると聞きました。2年生が音楽で「祭りのリズム」の勉強をして、それぞれが「お祭りにあうリズム」を考えました。そこで、今日は中学校の太鼓でそれを演奏してみようということになりました。最初は、手で叩いてみます。これだけでもとてもいい音がするのですが、バチで叩くともっと身体が震えるほど振動が伝わるように響きます。各自で作ったリズムとお友だちの作ったリズムも叩いてみました。小グループで気持ちを合わせて太鼓を打つ練習もしました。これを機会に太鼓を好きになる子がいてほしいと思いました。 写真左:太鼓を打つ2年生。腰を低くして太鼓の真ん中を打つといい音がしますと教えていただきました 中:休み時間にグランドを見ていると、砂場の山をスコップで掘っている1年生がいました 右:美和郵便局に手紙を出しに行くと、郵便局長さんがポストの飾り付けをしていました。サンタクロースに変身です。子どもたちにも親しんでもらおうと考えましたとお話ししてくださいました

  • 12月13日(月)児童会フェス・中尾歌舞伎座公演

    2021年12月13日

    10日(金)に児童会フェスティバルが開催されました。4つの委員会それぞれが考えたお楽しみゲームを、8つの縦割り班毎に学校中を回って楽しみました。「豆つかみゲーム」にチャレンジしてみましたが、長い菜箸ではつるっと滑ってしまって1分間で13個しか移動できませんでした。短い割り箸でのチャンピオンは31個でした。ゲームが終わりスタンプがたまると、折り紙で創られた景品をもらうことができます。こんなにたくさんの景品を作るだけでも大変だっただろうと思いました。この企画を成功させようと6年生を中心に準備から頑張っていたことがわかりました。2時間続きの企画でしたが、全校でしっかり楽しむことができました。11日(土)には、3年生が中尾歌舞伎座で「孝行猿」の劇を上演しました。孝行猿集会では入場人数の制限があったので、観てもらえなかったご家族の方や地域の方々にも観てもらおうと計画したものです。劇の間には歌舞伎と同じように「おひねり」がどんどん投げ込まれ、学校とは違った雰囲気の中、3年生も発表を楽しむことができました。上演後は、中尾歌舞伎座後援会の方々から花束やプレゼントもいただきました。公演大成功でした。ありがとうございました。 写真1・2段:児童会フェスの様子 どの委員会も盛況でした。低学年用のルールが別に決められていて、誰もが楽しめるゲームにしてありました 下段:中尾座公演の様子。前担任も応援に駆けつけてくださいました。さらに張り切って演じた子どもたちでした 最後に全員で集合記念写真撮影をしました