• 12月24日(金)二学期終業式

    2021年12月24日

    8月19日からスタートした長い二学期が終了しました。二学期は、学校行事の中でも2つの大きな行事である運動会と音楽会がありました。各学年の学習も進み、地域の方との交流や校外学習もできるようになりました。マスクの生活、手洗いと換気の徹底、黙って食べる給食とまだまだ子どもたちにとって制約が多い学校生活ですが、本当によく頑張っています。素晴らしい子どもたちだと思います。今学期も、保護者の皆様をはじめ、地域の方々、そして気がつかないところで学校を支えてくださっている皆様に応援していただきました。ありがとうございました。今後も学校教育にご理解とご協力をお願いいたします。皆様良いお年をお迎えください。 写真:終業式の様子 代表児童の発表がありました

  • 12月23日(木)遊ぶようにして学ぶ

    2021年12月23日

    5年生のプログラミングの学習は、今日が二日目です。昨日はキャラクターの動かし方や命令の繰り返し、順序性等を学びました。いよいよ今日は応用問題に挑戦です。星形☆をキャラクターに描画させます。移動する方向と距離、そして方向転換する時に向かう方向(今までの進行方向を0°とした時の角度)が正しくないと描画させることはできません。まず、自分で試してみます。すぐには成功しませんが、しばらくすると「できた!」と声があがりました。「何度にした?」と情報交換を始めます。自然に学び合いが始まりました。そのうちに、今まで覚えたプログラミングの知識を使って、いろいろなことを試していきます。「どうやったの?」とまるでゲーム機でゲームをするように、遊ぶように学んでいました。昔にはなかった学び方だと思いました。 写真左:まず一人で試します 中:お互いのタブレットを持ち寄って、作ったプログラミング見せ合い、さらにアイディアを出してプログラムを書き換えていました 右:お互いに教え合いながら、新しいことへとチャレンジしていました

  • 12月22日(水)右に50歩

    2021年12月22日

    5年生がプログラミング学習をしました。GIGAスクールサポーターさんが補助してくれるので、わからないことがあっても安心です。「ここは、右に50歩でいい?」と作ったプログラミングをみんなで確認していきます。使っているプログラミングソフトは「スクラッチ」です。視覚的にも何をしているのかわかるソフトです。作ったプログラムを実行すると正方形ができました。小学生のプログラミングコンテストやNHKの教育番組でもプログラミングを扱っています。興味がある子は、発展も学ぶことができます。子どもの柔軟な発想が新しい世の中を創ります。学んだことをどう活用していくか楽しみです。 写真上段左:プログラミング学習の様子 一人ひとりタブレットでプログラミングをしていきます 中:昨日、保育園児が遊びにきていました。ちょうど中間休み時間と重なったので、一緒に遊ぶことができました 右:3年生がスイートポテトを作っていました 下段左:昨日紹介した給食の献立黒板とケーキとクリスピーチキン 右:今日は何と生産者応援献立でサイコロステーキでした 毎日おいしくいただいています。ありがとうございます

  • 12月21日(火)知ってるぅ?今日は・・・

    2021年12月21日

    登校してくる児童と朝のあいさつをしていると、ニコニコしながら大きな板状の氷を持って来る子がいました。厚さ約1cm、横30cm、縦50cm位の大きさでした。氷越しに「おはようございます」と大きな声であいさつをしてくれました。きっと景色がいつもとは違って見えていると思います。朝から楽しそうでした。ここ数日間は、朝の冷え込みが厳しいのでいよいよプールの水も凍結し始めています。そして、今朝は3人の子が「ねぇ、ねぇ、しってるぅ?今日はケーキが出るんだよ」と教えてくれました。給食がクリスマスメニューだったからです。「楽しみ」と言ってこちらも朝から嬉しそうでした。朝の時間に4年生の教室では、2年生と自作のカルタ大会をして楽しんでいました。長谷地区の特色を自分たちで調べてカルタ作りをしたのです。「同じ字から始まるものがあるので、絵で見分けるのがポイントです」とコツを教えてもらいました。異学年の交流もできるようになり、さらに仲良しになったようです。写真上段:カルタ取りの様子 終わった後、取った札の枚数を数えている時も楽しそうでした 下段左:3年廊下に手作りリースが飾られていました 中:職員室前の廊下にもクリスマスらしい掲示をしていただきました。見ていると楽しい気分になる飾りばかりです 右:郡と中部の習字展入賞者に賞状を渡しました

  • 12月20日(月)聞こえてくる音

    2021年12月20日

    11月から職員室前廊下の掃除をお昼休みの時間から始めてみました。やっているといろいろなことがわかります。給食コンテナへの食器などの返却の仕方やあいさつも学年毎に違っていますし、その後のお掃除への準備の仕方も違っています。それぞれのクラスの個性が現れているのだと思っています。最近のお気に入りは、2階から聞こえてくるオルガンの音です。少し前にピアノ教室での発表会があったと児童の日記にありましたので、その時に発表した曲を弾いているのだと思います。2時間目休み時間には聞こえてこないので、オルガンを弾きたくなるのはお昼を食べてお腹が一杯になった時なのかもしれません。ミスタッチをしたり、リズムがバラバラになったりもしますが、自由に実に楽しそうに弾いている感じがして、音を楽しんでいるなと思っています。 写真:図書館前の掲示がクリスマスバージョンになっていました 調べ学習の場所としても図書館は活用されています 6年生の廊下に折り紙のモビールが飾られていました