• 5月26日(木)転がれ大玉!!

    2022年5月27日

    「大玉転がし」の全校練習がありました。2年生以上は経験済みですが、1年生は初めてです。大きな玉を転がせるか心配でしたが、大丈夫。ちゃんと次の相手に届くように転がしていました。運動会に向けて着実に練習は進んでいます。今日から外の運動はマスクを外してできるようにしました。顔が全部見えるので、表情も明るく見えます。勝敗は、僅かな差で白が勝ちましたが、本番はどうなるかわかりません。楽しみな競技の一つです。

  • 5月25日(水)安心・安全見守り隊対面式

    2022年5月25日

    朝、安心安全見守り隊交流会を行いました。以前は多くの方にご参加いただき、日頃からお世話になっていることへの感謝と一年間よろしくお願いしますの気持ちを伝えていましたが、今回は代表の方のみご招待し行うことにしました。全校児童が集まって、外部の方々へ対面でこのような会を行うのは3年ぶりのことです。児童からは歌声と代表児童の挨拶で感謝の気持ちを伝えました。そして、出席いただいた方からサッカーボール6個をプレゼントしていただきました。ありがとうございました。また、「子どもたちの歌声に本当に心が洗われるようだった」「子どもたちの真っ直ぐな歌声が心に響いて感動しました」「グランドで元気よく遊ぶ子どもたちの姿に、元気をわけてもらいました」とお話しいただき、実際に顔を合わせて気持ちを伝えることができてよかったと思いました。

  • 5月19日(木)朝の会話(再掲)

    2022年5月25日

    「ビーとゼットの・・・わかる?それは、けっこう気に入ってる」「ビーズでしょ。ウルトラソウルとか」・・・、「あけちみつひでのニックネームは「あっちっち」っていうの」「あっちっち?」「あけちみつひでって何?」・・・。登校中の子どもたちの会話の内容は、毎日変わり、そして、歩きながらどんどん変わり、聞いていて飽きることはありません。ほとんどが勉強以外のことですが、実に様々なことが話題になっています。自分の知っていることを話すことで、友だちがそのことについて追加の情報をくれたり、知らないことが話題になれば、「何、それ?」と自分の知識として蓄えたりしています。勉強でも何でも良いけれど、それぞれが豊かな知識を持つ人になれば、「ともに学び ともに育つ」ことも自然に豊かになっていくと思っています。 写真:朝から指揮台で運動会の練習をする姿がありました 低学年の表現頑張っています 校庭入口付近の花壇を設置し直しています、2年生がお世話をしてくれます

  • 5月17日(火)今年も収穫が楽しみです(再掲)

    2022年5月23日

    長谷小には広い畑があります。各学年に区画が割り振られ、それぞれが子どもたちの作りたい作物を作って収穫しています。たくさん収穫できたときは、給食センターへ食材として提供もしています。今年も畑での学びがスタートし、作る作物も決まったようです。できれば、保護者や地域の方々とも触れ合いながら作業もしていきたいと考えています。それぞれの学年から、お声がかかりましたらご協力をお願いいたします。

    ☆お知らせ☆ 5月18日からHPがリニューアルします。ここのところ更新を控えていたのは、そのことに私がまだ対応できていないこともあります。しばらくの間は、徐々に更新していきます。今後もよろしくお願いいたします。

    HPの移行に伴い反映されなかったので、再度UPします。

  • 5月11日(水)シイタケのこま打ち(植菌)再掲

    2022年5月23日

    全校でシイタケのこま打ちを行いました。作業は4つの仲良し班に分かれてやりました。最初に質問コーナーがありQ「どうして手を洗ってからやるのですか?」A「こまに雑菌(汚い菌)がついちゃうといいシイタケにならないからですよ」のように、素朴な疑問をみんなで共有しました。作業が始まると高学年が低学年に実に丁寧に親切に教えていました。金づちを使うので、自分の手を打たないように木を押さえてあげたり、できるだけたくさんやらせてあげたりと声がけもとても優しかったです。乾燥椎茸にはうまみの三大成分の一つグアニル酸が含まれています。「おいしいものをつくる」ということを子どもたちは楽しみました。

    HPの移行に伴い反映されなかったので、再度UPします。