• 6年 福島への修学旅行 2日目

    2020年11月20日

    野口英世記念館にて

  • 6年 福島への修学旅行1日目

    2020年11月19日

    昼食はいわき・ら・ら・ミュウの中の「漁師の店やまろく」でいただきました。大きなお刺身にびっくり。「いわき震災伝承みらい館」の展示で東日本大震災について学び、語り部の方から体験をお聞きしました。たくさんの質問もでて、熱心な学習になりました。宿舎のプールはとてもすいていて、のびのび泳ぐことができました。全員元気ですので、ご安心ください。

  • 6年生 福島への修学旅行

    2020年11月19日

  • 追加

    2020年11月19日

  • なかよしの日

    2020年11月17日

    早めに清掃と帰りの会を終えて、今年畑で育てたサツマイモをホイルにくるみ、教頭先生と校務技師の先生が朝から木を燃やして作ってくださった「おき」に入れました。その後、体育館に移動して、5年生全員が司会とゲームの担当をしてなかよしイベントを行いました。なかよし班ごとに伝言ゲームや王様じゃんけんであそびました。30分ほど遊んで、畑に戻ると、先生方がおきの中からイモを取り出してくれました。イモはしっとり黄金色でなんともいえないおいしさでした。学年をこえてなかよしの輪がいっそう深まった時間でした。

  • 晩秋の音楽会・田楽座公演

    2020年11月12日

    第1部 音楽会

    1 おんがくものがたり ゆめぐみ うちゅうへいく 1年

    2 音楽物語     スイミー 2年

    3 リコーダー奏   あの雲のように 3年

    部分二部合唱   あんたがたどこさ

    4 二部合唱     夢の世界を 合唱クラブ

    二部合唱     もみじ

    <休憩 10分>

    5 合奏       茶色の小びん 4年

    6 合奏       真夏の夜の夢 5年

    二部合唱     マイバラード

    7 合奏       ダンシング・ヒーロー 6年

    第2部 PTA講演会

    田楽座公演~まつりの力で疫病退散!~

    1学期に行われる予定だった校内音楽会が新型コロナウイルスの影響で延期となり、今日11月12日に行われました。学年の発表だけのステージで、例年よりコンパクトな内容でした。いろいろな行事の詰まった2学期で、時間が限られていましたが、どの学年もよりよい発表を目指して練習を重ね、聞く人たちの心に響く演奏ができました。また、第2部としてPTA講演会がありました。地元の田楽座さんに来ていただき、「まつりの力で疫病退散!」の公演をしていただきました。古くから伝わる踊りや獅子舞、太鼓のエネルギーが会場全体に伝わるようでした。田楽座の皆さん、ありがとうございました。

  • 自転車クラブ発表会

    2020年11月11日

    今年行われれば55回めになる交通安全子供自転車大会が新型コロナウィルスの影響で中止になりました。これまで練習に取り組んできて、今年もがんばろうと思っていたクラブ員の皆さんはたいへん残念に思っていましたが、関係者の皆さんが心配してくださり、地区大会にかわる発表会を11月7日に開いてくださいました。当日は少し緊張してしまいましたが、これまでの練習の成果を発揮することができました。伊那警察署交通課の皆さんをはじめ、各交通安全協会の皆さん、伊那市生活環境課交通安全係の方、指導者の森下様、ほんとうにありがとうございました。これからも学校や地域に交通安全の輪を広げていきたいと思います。

  • 晩秋のマラソン大会

    2020年11月9日

    富県小学校の重点目標のひとつに「からだづくり」があり、毎年今くらいの時期にマラソン大会を行っています。今年は給食室の改築工事が行われているため、例年とはちがうコースを作って練習してきました。1,2年生が約1.2㎞、3,4年生が約1.7㎞、5,6年生が約2.3㎞のコースです。スタート前には学年代表の友だちがめあての発表をして、9時の5,6年生から順番にスタート。応援の声が響きました。さて、皆さんのめあてはどうだったでしょうか。今日は、道路での見守りをしてくださる地域の方もボランティアで参加してくださいました。保護者の皆様が熱心に声援を送ってくださいました。ありがとうございました。

  • 4年生の長野社会見学

    2020年11月6日

    1学期に行く予定だった長野方面の社会見学が11月5日にありました。千曲市の森将軍塚古墳館を見学し、バスで森将軍塚古墳に登りました。全長100mの古墳の周囲を歩いて、その大きさを実感しました。長野市に入り、善光寺の見学。戒壇巡りは、足元に照明がありましたが暗くて、鍵に触れたときは安心しました。宿坊で精進料理をいただき、長野市少年科学センターで自然の力をさまざまなアイテムを通して体験しました。NHK長野放送局では、テレビ放送の制作風景を映像で学んだり、アナウンサー体験をしたりしました。今日一日古くからの長野県、最も新しい長野県を見て、感じて、学ぶことができました。ご協力をいただいた方々に感謝し、これからの学習や生活に生かしていきたいです

  • 教育実習生の研究授業

    2020年10月29日

    本校出身の大学生で、学校の先生をめざしている方が教育実習を行っています。10月28日、先生方にも参加していただいて研究授業を行いました。6年生の国語、文学作品の読み取りの授業でしたが、落ち着いてできました。明日で実習も終わりです。4週間、ありがとうございました。