-
今日から読書旬間です。読み聞かせボランティアの皆さんから「お話玉手箱」のプレゼントがありました。「お花が笑った」の手袋シアターのあと絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本は、1~3年生が「まどから・おくりもの」(五味太郎作・絵)、4~6年が「フレデリック」(レオ・レオニ作・谷川俊太郎訳)でした。黒いパネルを使った「金のガチョウ」のパネルシアターはとても幸せな気持ちになるお話でした。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
-
12月7日(月)から18日(金)まで読書旬間になります。今朝は図書委員会による児童集会がテレビ会議システムを使って行われました。図書館のルールなどについて〇×クイズ形式で委員が画面を通じて紹介しました。旬間中には図書委員や先生方による読み聞かせやビブリオバトル、読み聞かせボランティアさんによる「お話玉手箱」、家庭読書、物語に出てくるメニュー献立などの企画があります。楽しみですね。
-
3年生が畑で育ててきたかぶを保育園に子どもたちのお迎えに来るご家族に販売しました。大きさにしたがって、中と大に分け、それぞれ値段をつけました。「かぶをいかがですか」と注文を聞いたり、お聞きした注文の大きさと数をまちがえないように袋に入れたり、おつりをきちんと渡したり、とてもいい学習になりました。お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。あっという間に売り切れになってしまいました。
-
2020年11月26日
絵画指導の経験が豊富な二人の職員を講師に絵画指導についての研修がありました。はじめに、構図のとり方について、たとえば「斜め」をうまく使うと絵に動きが出ることなど、実際の子どもさんの作品を見ながら教えていただきました。続けて、パレットに赤と青の絵の具を出して、それを使ってぶどうの色を上が赤で、下に行くにしたがって青が濃くなるように描く体験をしました。教室や廊下には子どもさんの作品が掲示されていますので、機会がありましたらご覧になってほしいと思います。
-
11月18日から12月16日まで、なかよし月間になります。今年も体育館前の廊下にえがおの花が咲き始めました。友だちにしてもらってうれしかったことや「ありがとう」と思ったことを花びらのかたちのメッセージカードに書いてはりつけます。目標は1500枚です。また、1年生は「いいことをして気もちのいいクラスになろう」2年生は「ひとりぼっちを出しません」など、クラスごとの目標を考えて、ポスターにしました。18日の校長講話では、『花さき山』(斎藤隆介作、滝平二郎絵、岩崎書店)の読み聞かせがありました。「花さき山にはあなたの咲かせた花はありますか」。この月間中に考えながら過ごしたいですね。
-
会津若松の鶴ヶ城。今日の朝、行きました。
-
野口英世記念館にて
-
昼食はいわき・ら・ら・ミュウの中の「漁師の店やまろく」でいただきました。大きなお刺身にびっくり。「いわき震災伝承みらい館」の展示で東日本大震災について学び、語り部の方から体験をお聞きしました。たくさんの質問もでて、熱心な学習になりました。宿舎のプールはとてもすいていて、のびのび泳ぐことができました。全員元気ですので、ご安心ください。
-
-