-
梅雨入り前の素晴らしい天候の下、運動会を実施しました。
コロナの影響を受けて3年目の運動会でしたが、各学年(連学年)が工夫を凝らした種目、競技を行うことができました。低学年(1・2年生)は何をやっても微笑ましく、参観者を笑顔にしてくれました。中学年(3・4年生)はぐっと成長し、統率の取れた動きや力強さを見せてくれました。高学年(5・6年生)はダイナミックな動きを見せてくれるとともに、会場全体を巻き込んで皆を楽しい気分にしてくれました。
今回の運動会で味わった一体感を、今後の行事や活動に活かしていきたいと思います。
参観者の入れ替えにご協力いただくなどの制限もありましたが、保護者の皆様方には温かく見守っていただき感謝申し上げます。
-
警察のスクールサポーター唐澤さんを講師にお招きし、2年ぶりの不審者対応訓練を行いました。登下校時に発生しやすい声かけ事案のいくつかのパターンを紹介していただき、実際にそのような場面に遭遇した場合どのような対応をすればよいのかを確認しました。車に乗せられそうになったら、車の後方に逃げるなど、前回の内容を覚えている児童もいました。コロナ禍で声かけ事案は減っているようですが、万が一の時には今回の訓練で学んだことを活かしていきましょう。
-
今年度より、運動会を1学期に実施することとなりました。(今年度は6月4日)運動会に向けて各学年での練習も始まっています。久しぶりの全校体育では、整列や姿勢について全校で統一できるように練習しました。コロナへの心配が払拭できない状況ではありますが、全力で競技や表現に取り組んでほしいものです。このような状況ですので、今年も来賓や地域の方を招待することができません。運動会の様子は学校だより等で紹介していく予定です。大変残念ではありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
-
毎年,1年生の毎年、1年生の給食の準備や片付けが軌道に乗るまでには時間がかかり、ボランティアさんなどの大人の力をお借りしています。今年も少し緊張しながら給食がスタートしました。給食室であいさつをしたり、分担に従って運搬をしたりと覚えることがたくさんありますが1年生はどんどん上手になっていきました。今年も給食ボランティアさんには大変お世話になりました。また、早く上手になれたのは、保育園でもしっかり練習していただいたおかげかとも思います。ありがとうございました。
-
2年生は図工などの時間に大きなダンボールをたくさん使って「ひみつきち」を作りました。完成したあと、1年生を招待してあそんでもらいました。次の日には富県保育園のさくら組の皆さんに来ていただいて遊んでもらいました。1年生もさくら組の皆さんもは楽しそうでしたし、案内した2年生もうれしそうでした。