-
10月4日(火)
3年生が社会科見学に出かけました。暮らしの安全を守ってくれる警察署や消防署、暮らしを支えてくれる市役所やスーパーの見学を行いました。中でも、上伊那広域消防本部では、1時間をかけて仕事の内容や施設・装備について説明をしていただきました。わかりやすい説明に子どもたちも真剣に聞き入り、多くの質問が出されました。救急出動のお話を聞いている最中に、本当の119番通報があり、指令室からの指令で救急車が出動するという場面を目の当たりにし、緊張感を味わうことができました。3交代での出勤に対応した3人分がセットになったロッカーの中身も見せていただいたり、特殊車両の中身を見せていただいたりして興味津々の子どもたちでした。緊急車両の出動は少ないに越したことはないのですが、いざというときに私たちの生活を守ってくれる方々のありがたみを実感することができました。お忙しい中、対応していただいた見学施設の方々に感謝申し上げます。
-
9月28日(木)
4年生が、伊那市で企画していただいているエコツアー(社会見学)に参加しました。箕輪ダムを訪れ、水力発電の仕組みについて学びました。
水力発電の一番の特徴である、二酸化炭素(CO2)を出さない環境にやさしい発電システムであることの説明を受けました。県の職員の方から、スライドを使って分かりやすく教えていただきました。中学校では、「エネルギー」の学習でその変換について学びます。高い位置にある水の位置エネルギーが電気エネルギーを生み出すわけですが、水力発電の仕組みが分からない子どもにとっては実感を伴った理解となりにくい学習です。今回見せていただいたダムの仕組みを思い出して、将来の学習につなげていってもらいたいと思います。
こんな素敵な企画をしていただけることに感謝申し上げます。
-
9月21日(水)
台風14号が通過した翌日、久しぶりの晴れ間に全校体育を行いました。翌週に、全校高烏谷山遠足を控えていることもあり、遠足で活動する縦割り班での楽しい運動が企画されました。まずは手をつないでのフラフープ送り。チームで声を掛け合いながら速さを競いました。次に、班で一列に手をつなぎ、「言うこと一緒、やること一緒ゲーム」に取り組みました。」体育主任の号令「前」で、「前」と声を出しながら一斉に前にジャンプします。アレンジパターンとして、「言うこと一緒、やること逆」、「言うこと逆、やること逆」などにも挑戦しました。簡単そうに見えて実際はなかなかうまくいきません。学級のレクリエーションでも盛り上がりそうなゲームでした。
「手をつなぎましょう。」と言われると、何の抵抗もなくスッと手をつなげる子どもたち。澄んだ空気の山並みを背景に、清々しいひと時となりました。
-
7月22日(金)
72日間にわたる1学期が終了しました。終業式では、2年生4人、5年生2人が自分の1学期を振り返り作文を発表してくれました。今年度は、運動会を1学期に実施しましたので、運動会へ向けて頑張ったことや、学習面での挑戦が達成できた時の充実した気持ちなどについて語ってくれました。
また、これまで発表の機会がなかった合唱クラブの合唱が披露されました。7月29日(金)の合唱大会での活躍を期待しています。
校長先生のお話では、児童それぞれが頑張ったこと、なぜ頑張れたのか、夏休み中に頑張りたいことをそれぞれ20秒ずつ考える時間が設定されました。本当は近くの友達で情報交換したかったのですが、コロナ対策で個々の振り返りにとなりました。
明日から長い夏休みが始まります。感染者数の急増が気がかりではありますが、安全で安心な夏休みを過ごしてくれることを願っています。
8月23日(火)に元気で会いましょう。
-
ICT活用教育授業公開(7月12日)
児童一人一人にタブレット(iPad)が貸与され、様々な学習場面で活用しています。市内の活用状況を紹介する取り組みとして、本校の3年生の授業が公開され、情報委員の先生方が参観にみえました。「いとこが伊那市に引っ越してきます。どこを案内しますか?」という学習課題で、子どもたちが事前に撮影してあった各自の写真を地図上に貼り付け、友達と意見交換をしました。タブレットの画面を瞬時に共有したり、写真を送り合ったりと、見事に使いこなしている姿に驚きました。ICT機器の活用によるさらなる可能性を感じさせられる素敵な授業でした。