• 6月9日 読み聞かせ

    2020年6月10日

    今年度最初の読み聞かせの会がありました。読み聞かせボランティアの方々に訪問していただき、本に世界にどっぷりつかりました。今年の読み聞かせの会は、当初10回を予定していましたが、臨時休業もあり、今年度は全8回の予定で進めていきます。次回は7月です。これからもたくさんの本に触れていけるといいですね。

  • 2月25日 まめまめクラブの皆さんとの交流

    2020年2月25日

    4年生が地域で活動するまめまめクラブの皆さんと交流を行いました。お手玉をお通して伝統的な遊びを知るだけでなく、人と人との触れ合うことの大切さ、地域の結びつきなども学んだ子ども達でした。

  • 1月18日 親子ふれあいトンカチ教室

    2020年1月29日

    手良建設労連の皆様、家族・PTA役員の皆様、職員を含め総勢約150名が手良小学校体育館に集い、「第23回親子ふれあいトンカチ教室」が行われました。親子で「コーナーラック」を製作しました。手良建設労連の皆様からアドバイスをいただきながら、家族で協力して作品を完成させることができました。少し難しいところもありましたが、いずれの作品も立派に仕上がりました。家庭で役立つ素敵な木工作品ができました。

  • 12月9日~ 読書旬間

    2019年12月17日

    読書旬間が始まりました。先週は読み聞かせボランティアの皆さんによる「読み聞かせの会」(12/10)と先生方の読み聞かせ(12/13)などがありました。「読み聞かせの会」では「まんじゅうこわい」の落語や、「地獄のそうべい」の大型絵本を楽しみました。40分間があっという間でした。また、読書旬間中の給食は「お話献立」です。(絵本に出てくるメニューを再現した献立)です。絵本に出てくるメニューがとってもおいしくいただけています。読書旬間は20日までです。

  • 10月5日 PTA親子ふれあい活動

    2019年10月12日

    今年の親子ふれあい活動では3つのブースを設け、体験を通して学ぶ機会となりました。「消防団ってどんなことをしているの?」では、実際に放水体験をしました。「車椅子で生活する向山さんの生活を知ろう」では、向山さんの一日の生活について教えてもらった後で、車椅子の体験をしました。「トイレットペーパーの芯でペン立てを作ろう」では、工作を通してリサイクルへの意識を高めました。とても充実した半日を過ごすことができました。

  • 9月2日 地震避難訓練

    2019年9月11日

    保小連携の大切さ、地域連携の大切さの視点から、今回の避難訓練は保育園と合同で実施しました。園児から6年生まで、誰もが緊張感をもち、自分の身を守るための訓練に臨めていました。5年生の反省の中には、「下校中に地震が起こったら、ブロック塀や石碑、川や木の近くに行かない。訓練と同じように大人の話をしっかり聞く。」等の意見が出されました。日ごろから高い防災意識を持って生活できるといいですね。

  • 7月26日~8月6日 夏休みプール開放

    2019年9月10日

    今年度は9日間のプール開放を行いました。連日の猛暑に、多くの児童の参加がありました。1学期に学んだことの確認や苦手克服を目指して積極的に練習に取り組む姿が見られました。

  • 7月1日 水泳学習開始

    2019年7月30日

    1日にはプール開きを行い、今シーズンの水泳学習がスタートしました。どの子も自分のめあてに向かって真剣に取り組む姿が見られています。今年も林コーチから指導を受け、一気に上達か見えた子どもたちです。

  • 5月11日 PTA資源回収

    2019年7月29日

    PTA資源回収が行われました。各地区で収集された回収品が、どんどんと校庭の所定の場所に運び込まれていました。会員の皆様、地域の皆様のご協力により、今年も多くの資源を回収することができました。ご協力ありがとうございました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 4月11日 子どもの安全見守り隊の皆さん紹介式

    2019年7月29日

    今年度もお世話になる「見守り隊の皆さんの紹介式」を行いました。区長会長さんとPTA会長さんから挨拶をいただきました。その後、児童代表から感謝の言葉がありました。学校長の挨拶におきましても、日頃の温かな活動に対する感謝の言葉がありました。全体会の後は、各地区に分かれて見守り隊の方々と子どもたちの顔合わせを行いました。今年度も子どもたちの安全を見守っていただけます。よろしくお願いいたします。