• カレー作り、協力して楽しくできました…秋の自然に親しむ日

    2022年10月6日

    あいにくの小雨の中でしたが、手良小学校で大切にしている仙丈グループの活動…「秋の自然に親しむ日」が行われました。開会式のあと、体育館では、事前に分担した調理道具を使ってカレーの具材を準備しました。

    また、校庭では6年生を中心に準備してくれた竈に薪や焚きつけを用意し、手際よく火をつけて、カレーを煮る準備をしました。体育館の子どもたちが外に出てきた頃から、雨粒が落ちてきましたが、火のぬくもりを感じながら、カレーを煮込んでいきました。

    6年生が水加減を気をつけてくれたおかげでしょうか、どの班も適度な水分量のおいしいカレーが出来上がりました。

    スタンプラリーは雨と低温のために中止となってしまいましたが、その代わりに、仙丈グループごとに分かれて室内ゲームで楽しみました。

    こんな時も頼りになるのは高学年のみなさん。「いす取りゲーム」「ジェスチャーゲーム」「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「だるまさんが転んだ」など様々なゲームを、低学年の子どもたちにルールを教えながら楽しんでいました。飽きてきたかな? と気付いたら「次は何して遊ぶ?」と機転を利かせてくれた姿もたくさんありました。そんな気づきの心にちゃんとついていく子どもたち…。

    まとめの会では児童会の副会長さんたちが次のように、会を振り返ってくれました。

    「雨のせいでスタンプラリーは中止になってしまって残念だったけど、カレーがすごくおいしくできて、どの班も賑やかで楽しそうでよかったです・」

    「カレー作りは協力して楽しくできました。午後の仙丈班ごとの遊びは、スタンプラリーに負けないほど楽しく、いい思い出になりました。」

    ご協力ありがとうございました。

  • 「みんなすき、みんななかよし」…仙丈グループたてわり清掃

    2022年6月22日

    「友だちのよさに気づき、共感し合い認め合うことで、一人ひとり違って当たり前だという感性を育て、お互い尊重し合う気持を高める。また、一人ひとり違った個性や生活をもった子どもたちを、ていねいにつなげていくことで、尊重し合い信頼し合う関係をつくる機会とする。」というめあてで、今週の手良小学校は「なかよし週間」を実施しています。

    清掃の時間は「仙丈グループたてわり清掃」。

    1年生から6年生までのグループで、清掃に取り組んでいます。

    拭き残しがないように、1,3年生に声をかけながら一緒に雑巾がけをがんばる5年生

    ほうきで掃きながら、1,3年生のぞうきんの様子を見てくれている6年生

    学年に応じて机・いす運びを工夫している仙丈グループ6班のみなさん

    まとめの会では、上級生が「○○さんがすみからすみまでていねいに雑巾がけをしていてよかったです」と、よい姿をみんなで共有しています。校内をきれいにすることはもちろんですが、友だちのよさを感じることができる貴重な清掃の時間となっています。

    6月21日は校長先生のお話がありました。

    なかなおり  金子みすゞ
    
      れんげ(原文は「げんげ」)のあぜみち、春がすみ、
      むこうにあの子が立っていた。
      あの子はれんげを持っていた、
      わたしも、れんげをつんでいた。
      あの子がわらう、と、気がつけば、
      わたしも知らずにわらってた。
      れんげのあぜみち、春がすみ、
      ピイチクひばりがないていた。

    お話の中で、「なかなおり」という詩を引用され、仲直りしたいとか、あなたと友だちでいたいという願いは、大切な友だちなら必ず届く。すぐには届かなくても、きっと届く。そして、その願いが届くと、うんと気持ちよくなるよ、とお話をされました。

    また、そのためには、相手のことや仲間のことを考えなければいけない。考えれば考えるほど、言い合ったりけんかをしたり、そういうことだってある。それが、「心の勉強」。けんかをしたり言い合ったりすることは悪いことではない。そのことを通して、心と心が通じ合えばいい。皆さんなら特にできる。今のように、今以上に、これからもみんなが笑顔で学校生活を送ってほしい、と願っています。とまとめられました。

    お話の全文はこちらをご覧ください。

     

  • 卒業する6年生に向けて…仙丈グループまとめの活動

    2022年2月8日

    卒業式まであと24日。手良小学校も少しずつ6年生の卒業に向けた活動が始まっていきます。

    今日は本校が大切にしている縦割りグループ(仙丈グループ)で、グループごとに6年生と一緒に写真を撮りました。

    写真撮影が終わり6年生がいなくなったあと、1~5年生で、6年生への感謝のメッセージ、お祝いのメッセージを書きました。

    4月から最上級生となる5年生は、メッセージを書くのに困っている下級生に優しく書き方や内容のヒントを教えてあげていました。

    ずっと変わらず、手良小の子どもたちが受け継いできた大切な活動なんですね。

  • 友だちのよさ・自分のよさに気づく2週間…なかよし旬間の取り組み

    2021年12月4日

    11月15~26日は、手良小学校の「なかよし旬間」でした。縦割り班による清掃。友だちのよさ、自分のがんばりについて書き、互いに見合う「なかよしの木」の取り組み。児童会まつりなど、クラスだけでなく、異学年のお友だちとのふれあいを通して、より仲良く、そして互いに認め合う2週間となりました。

    たくさんの葉が茂り、花が咲きました…なかよしの木

    友だちの「がんばり」「すてきだなぁ」と思うことを書き合い認め合うことに加えて、自分自身を振り返り、自分のよさに気づき認めることは手良小学校で大切にしていることです。(詳しくは「手良小グランドデザイン」をご覧ください)そのよさを友だちはもちろん、職員も共有し、協同の意識を高めてまいりたいと思います

    各委員会が企画したゲームなどに仙丈グループで楽しみました…児童会まつり

    児童会最大のイベント「児童会まつり」は、児童会の委員会がそれぞれ企画を考え、準備をして、全校で取り組む楽しいベントです。

    4年生…「ぼくは初めて運営する側でした。スタンプを押すのはこんなにたいへんなんだなぁと思いました。」これまでの3年間は楽しむ側でしたが、上級生となり、はじめて立場が変わるとともに気持ちも変わった4年生。自覚と責任感からでしょう。朝早くから進んで準備ができたようです。

    5年生…まつりの後半は5年生が中心となって各委員会の催し物を運営しました。準備を整えてくれたのは6年生でしたが、頼る上級生がいないという状況の中でもよく考え、行動することができました。児童会の先頭に立つ日ももうすぐの5年生です。

    6年生…修学旅行が終わっても息つく暇もなく、この日のための準備を進めてきました。全校のみんなが楽しみにこの日を迎えられるように、お昼の放送で、各企画の紹介・宣伝を実行委員長がしてくれました。この放送で、全校の皆さんが、当日を楽しみに待つことができたことでしょう。

    スムーズに運営ができるよう、何度もリハーサルし、試行錯誤のうえに準備をした6年生でした。

     

    当日の感想から…

    ・嬉しかったことがありました。5年生がいろんな仕事をやってくれたことです。ぼくが仕事をやっている間、班長に任命された5年生が、班をしっかりまとめてくれていました。

    ・朝、提出物を出すと児童会まつりの実行場所・音楽室に行きました。やることは「説明文」の完成でした。本当に時間を費やしました。…(ルールの)説明は念入りにやりました。…その後アドリブでじっくりゆっくりわかりやすく言えるようになってきました。最後は自分自身もノリノリでした。

    ・…今回はゲームをやってもらう側で、たくさんの準備等が必要だったので、楽しいというよりも疲れました。でも、みんなに楽しんでもらえてよかったです。

    一方の低学年の子どもたちは、仙丈グループの友だちとともに、学校生活のルールの問題を教室から探し出して解いたり、裏に言葉や絵がかかれた大きなカードをめくってペアを見つけ出すゲームに挑戦したり…。楽しいひとときをみんなで過ごすことができました。

  • 「ともだちのよさをみつけよう」 6月21~26日は「なかよし週間」

    2021年6月21日

    友だちのよさに気づく、共感しあう、一人ひとり違って当たり前だという感性を育てる、といったことを大切に「なかよし週間」の様々な取り組みを行います。

    各学年での授業の他、葉っぱに「わたしがみつけた〈友だちのよいところ〉」を記入し貼り付ける「なかよしの木」。校長先生のお話、縦割り班(仙丈班)による清掃や体力テストの実施など、盛りだくさんの1週間です。

    初日21日(月)は、体力テストに取り組みました。やり方をていねいに教える上級生、それを聞いて、または上級生の動きをまねて頑張る下級生。自分の体力の実態を知るとともに、他学年とのかかわりの中で、相手意識を高められる時間になりました。

     

  • 五月晴れの空に色とりどりの旗…校歌ダンスの練習

    2021年5月26日

    運動会まで10日。今週から運動会に向けて特別日課で、子どもたちは本番に向けて練習を頑張っています。今朝は全校で「校歌ダンスの練習」。仙丈班で上級生がていねいに教えてくれたので、はじめからとてもそろった演技ができました。

    バサッ! バサッ! 動きも旗の音もそろっています。

     

  • 上級生に教わりながら校歌ダンスの練習…6月5日運動会に向けて

    2021年5月14日

    朝の活動で、仙丈班(縦割りグループ)ごとに運動会で発表する校歌ダンスの練習をしました。初めての1年生にも6年生がていねいに振り付けを教える姿がとても印象的でした。自信を持って運動会で踊ることができそうです。
    お世話になっている地域の皆様にも是非、運動会で頑張る子どもたちの姿を応援していただきたいところですが、今年度も新型コロナウイルス感染予防のために、運動会の参観はご家族の皆様に限らせていただきます。申し訳ありません。一日も早い終息を願うばかりです。

     

  • 全校のみんなが集まって楽しいひとときを過ごしました…1年生を迎える会

    2021年5月6日

    6年生が中心に企画し、4,5年生が協力して「1年生を迎える会」が行われました。全校のお友だちを前にして、1年生一人ひとり、堂々と自己紹介ができました。その後は仙丈グループ(1~6年生が集う10の縦割りグループ)に分かれて、6年生が考えたゲームを楽しみました。

     

  • 12月25日 仙丈チャレンジタイム

    2020年12月25日

    手良っ子の体力向上を目指して、今年も仙丈グループ毎4つの種目にチャレンジします。どの種目も楽しみながら体力UPを目指せます。11月から1月にかけて、計4回金曜日の朝の時間にチャレンジです。この日は3回目の挑戦日でした。

    ①踏切くぐり<敏捷性・巧緻性・全身持久力>縄を持つ人は縄を上下に動かします。他の人は縄をしたからくぐります。その合計数を記録します。5分間で何回くぐれたか挑戦です。②玉を運べ<敏捷性・全身持久力>反復横跳びのコートを使い、片隅にはバケツの中に玉入れの球が入っています。反対側には空のバケツがあります。1こずつ運んで、すべて反対側へ運び終えたら次の人と交代。12人が終えるタイムを計ります。③けんけんぱリレー<巧緻性>10mをけんけんぱで進み、反対側まで行ったら次の人にタッチをしてもどる。失敗してしまったらそこからスタート。6往復(12人分)のタイムを計る。④ハイハイリレー<巧緻性・全力持久力>10mをハイハイで進み、反対側まで行ったら次の人にタッチしてもどる。6往復(12人分)のタイムを計る。

  • 10月5日 秋の自然に親しむ日

    2020年10月8日

    10月5日(月)、当日は秋本番を感じさせる校外活動日よりになりました。「秋の自然に親しむ日」の活動は、手良小学校の特徴的な行事の一つです。

    まずは、縦割り班である仙丈グループ毎にカレーを作りました。6年生を中心にどの班もおいしいカレーができました。

    おいしいカレーを食べた後は、スタンプラリー。今年は中坪方面でした。中坪公民館では校長先生からのなぞなぞにグループ毎協力しながら答える姿がありました。

    秋の自然を十分に満喫した一日となりました。