• 9月1日 防災の日

    2025年9月5日

    いつもは担任の先生が先頭に立って子どもたちを避難誘導している避難訓練ですが、今回は違います。

    担任は地震の影響でけがをした児童の対応をしているという想定で、そのほかの子どもたちは自分たちで考えて避難しなければなりません。

    担任がいなくても、自分たちで並んで静かに避難できていました。

     

    校長先生からは次のような話がありました。

    日本は地震が多い国。人が亡くなるような大きな地震が、100年以内に100回以上起きています。命を守るために次のことが大事です。

    ①訓練をしておくこと(いざという時に体が動けるように繰り返し訓練する)

    ➁備えておくこと(防災グッズは家の中のどこにあるか知っていますか?)

    ③危険を知っておくこと(防災マップなどで家の近くの危険個所を調べておくなど)

     

    この日は「防災給食」ということで、ビニール袋を使ってセルフおにぎりを作って食べました。

    災害時、食器がない、手が洗えない、などいつもと違う状況が想定されます。自分でビニール袋の上から、ぎゅっぎゅっと握っておにぎりを作りました。

     

    2年に一度実施している、保小合同引渡訓練もありました。

    外は30℃を超える暑さ、体育館の中もとても暑く、園児さん達には厳しい環境でしたが、保護者の皆様のご協力のお陰で、無事引き渡しが終わりました。ありがとうございました。

  • 8月28日 ハピスマタイム 

    2025年9月2日

    「ハピスマタイム」とは、心身の健康の保持増進を目的として、朝の活動の時間に体育館で月に一回程度実施しています。

    活動を通してみんなが心も体も健康になり、笑顔で暮らせるようにと、健康委員会の皆さんが「ハッピー」と「スマイル」を組み合わせて、「ハピスマタイム」と命名しました。

    8月28日のハピスマタイムは、「防災の日」にちなんで、「防災ミニ運動会」。地震のとき頭部を保護するため、体を丸めて手で頭を覆うダンゴムシのポーズや、机の下に隠れるサルのポーズをして5秒間静止。

     

    フラフープをくぐり、障害物を乗り越え、ブルーシートの下を這って進んだ後は、支援物資に見立てた牛乳パックを校長先生に届けて、ゴール!

    ブルーシートの下をほふく前進するのに、苦労している子が多くいました。

    防災について楽しく学ぶ機会となりました。

  • 7月12日参観日・ネットモラル講演会・PTA懇親運動

    2025年9月1日

    7月12日の参観日にあわせて、南澤信之先生によるネットモラル講演会を行いました。

    「ネット ここが心配 ~保護者として身近な大人として知っておきたいこと~」と題して、ネットトラブル、オンラインゲーム、利用時間等についてお話をいただきました。

     

    つくし組、たんぽぽ組のみなさんが大事に育てた花の苗や、手作りのほうきなどの販売もありました。

     

    午後は PTA懇親運動の学年対抗トリムバレーがありました。

    どのチームも白熱した試合で、体育館は大人の熱気でムンムンしていました。見事優勝したのは5年生チーム!

  • 七夕に願いを込めて 7月9日

    2025年7月18日

    1年生は地域の方にいただいた竹に、七夕飾りを作りました。折り紙を使い、切り紙や輪飾りなどたくさんの飾りをつけました。

    全校のみんなにも短冊を配り、願い事を書いてもらいました。

    できた七夕飾りは、保育園の園庭に運んで、保育園の皆さんと一緒に、燃やして天の神様に願い事を届けました。

  • 6月30日~7月11日 なかよし旬間

    2025年7月10日

    なかよし旬間にあわせて、仙丈班(縦割り班)による清掃、手良っ子集会、なかよし給食などの取り組みがありました。

     

    手良っ子集会

    仙丈班ごとに、風船バレーを楽しみました。相手の名前を呼んだり、低学年には優しく打ち返したりしていました。

    たてわり清掃

    仙丈班のお兄さんやお姉さんが、掃除のやり方を優しく教えてくれます。どの班も、みんな黙々と掃除しています。

    なかよし給食

    給食室の先生方が心を込めて作ってくださった「お弁当給食」!

    唐揚げやコロッケ、わかめおにぎりなど、とっても美味しくてほとんどの子が完食でした。

     

  • 6月23・24日 5年生臨海学習

    2025年7月10日

    知多半島、日間賀島を中心に臨海学習に行ってきました。

    中部国際空港

    日間賀島

    南知多ビーチランド

    三菱自動車岡崎製作所

    初めて見るもの、体験することがたくさん。2日間元気いっぱいで学んできました。

  • 歯と口の健康旬間

    2025年6月30日

    6月6日から6月20日まで「歯と口の健康旬間」でした。

    1、2、3、6年生は歯科衛生士さんによる歯科指導を受けました。

    【染め出し1年生】

    【染め出し2年生】

    染め出しをして、赤くなったところを、鏡を見ながらしっかり磨き直しました。

     

    歯ブラシが届きにくい、6歳臼歯の「エッヘンみがき」を教えていただきました。

     

    期間中、歯みがきすごろくや、4年生のこども8020推進員育成事業、5年生の全国小学生歯みがき大会参加、健康集会、コラボ給食、歯と口の健康川柳など、様々な取り組みがおこなわれました。

    【歯みがきすごろく】

    【4年生のこども8020推進員育成事業】

    【5年生の全国小学生歯みがき大会参加】

    【健康集会】

     

  • 6月12日 プール清掃

    2025年6月17日

    1・2年生は小プール、3~6年生は大プールを自分たちでお掃除しました。プールの床は滑りやすいので、古靴を履いてヘルメットをかぶっておそるおそるプールに入りました。

    緑色のどろどろした水がたまっていて、壁も床もぬるぬるです。黒い壁を、ごしごしごしごしこすると、少しずつきれいになっていきます。1・2年生もがんばってきれいにしました。

     

    大プールは広くて深くて大変ですが、さすが高学年。みんなで協力して、すっかりきれいになりました。

    20日のプール開きに向けて、少しずつ水をためていきます。

  • 6月9日 1・2・3年生 手良遠足

    2025年6月16日

    心配していた雨、月曜日の朝はすっきりと晴れていいお天気になりました。

    1・2年生は生活科遠足として、3年生は社会科の地域探検として、3学年合同の遠足は、これが初めてです。

    目的地は中坪方面の肉牛団地・千本桜・清水寺です。肉牛団地では、JAの方が説明をしてくださいました。牛の餌のことや牛乳をとる牛とお肉になる牛との違いなどを教えていただきました。牛を見て「殺されちゃうの、かわいそう」という子どもたちに、「『かわいそう』ではなくて、『ありがとう』という気持ちをもって、その分、好き嫌いをせず残さず感謝して食べてほしい」とお話していただきました。

     

    千本桜では、途中の景色のいいところまで登りました。手良の地域がとてもよく見える眺めのいい場所です。学校や自分の家を見つけて嬉しそうでした。

    途中、公民館のトイレをお借りして清水寺に向かいました。仙丈班に分かれて、まずはお参り。

    おうちの人が心を込めて作ってくれたお弁当を、美味しくいただきました。

  • 6月1日 運動会

    2025年6月13日

    雨予報が出ていたため一日延期とし、6月1日 日曜日に運動会が開催されました。お陰様で気もちのよいお天気となり、大勢の地域の皆様、保護者の皆さまにおいでいただき運動会を盛り上げていただきました。

    トランペット鼓隊の皆さんの素晴らしい演奏によるオープニング。応援団長による手良っ子競技宣言や、元気な応援合戦が空に響きました。

    低学年による玉入れ「赤と白と玉とかご」や、高学年全員による高学年リレーは、座席の子ども達も思わず身を乗り出して大声で応援していました。

    昨年度まで本校にお勤めだった、先生方も駆けつけてくださいました。

    低学年の表現「赤と白と青と夏」、高学年の表現「チャレンジ~One for all,All fro one~」は、一人ひとりが音楽や友だちの動きに合わせて、全身で精いっぱい表現する姿に心打たれました。

    早朝からテント設営等の準備や、終了後の片付けなど、お手伝いいただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。