• 「お箸の心…校長先生のお話」

    2024年10月9日

    友だちを思いやり、友だちに感謝の気持ちをもち、いつも笑顔でみなさんがかかわり合う、そんな手良小学校になってほしい…そんな願いでこんなお話をされました。

    「お 箸 の 心」

    今日は、「お箸の心」という話をします。

    昔、あるところに一人の男がいました。その男がお釈迦様に尋ねました。「お釈迦様、お釈迦様。地獄と極楽とはどんな所でしょうか」

    すると、お釈迦様は「それでは地獄に案内しましょう」と言いました。

    さて、地獄はお昼時でした。赤鬼や青鬼が忙しそうに、食事の準備をしていました。地獄では粗末な料理が出されているかと思っていたら、なんと豪華な料理がテーブルに並んでいました。まもなく、大きな赤鬼が入場の合図の鐘を鳴らしました。

    すると、地獄に堕ちた人々が集まってきました。どの人もガリガリにやせています。目はつり上がり、顔色は真っ青でした。たった一つの入口から急いで入ろうとしましたので、転んで泣いている人もいましたが、誰も助けようとはしませんでした。自分の好きな席に座るやいなや、自分勝手に食べ始めました。まもなく、あちこちでケンカが始まりました。

    「お前の箸がじゃまだ。どかせろ」

    「うるせー、お前の箸こそじゃまだ」……

    それもそのはずです。自分の腕よりも長い1メートルもある箸を使って食べていたのですから。20分ほどの食事はケンカの中で終わりました。机や床には、食べ残しのおかずが散らばっていました。

     

    次にお釈迦様は極楽に案内しました。食堂は地獄と同じ形をしていました。もちろん料理も同じです。入場の合図が鳴りました。すると、みんなにこにこしながら、並んで列を作って入ってきました。自分の席に座り「いただきます」の声で食事が始まりました。

    周りの人と楽しそうに話しながら、あの長ーい箸を使って食べていました。

    みなさん、極楽の人々は、地獄とは箸の使い方が違っていました。さて、どうやって食べていたのでしょうか?  それはこうです。

    長い箸を使ってごちそうをはさみ、「どうぞ」と言って、自分の座っている向かい側の人に食べさせていました。食べさせてもらった向かい側の人は、「ありがとう」とお礼を言うと、今度は「何がお好きですか」と尋ねて、こちら側の人にごちそうを食べさせていました。お互いに、相手の欲しい料理を箸でつまんであげていました。どの人も、にこにこ顔で、お腹いっぱいになって、楽しい食事が終わりました。食事のあとの机や床も、それはそれはきれいになっていました。

    地獄と極楽を見た男が言いました。

    「お釈迦様本当の幸せというものが分かりました。ありがとうございました」

    それを聞いたお釈迦様は、にっこり笑いながら、うなずかれたのでした。

    お話は終わりです。

     

    さて、みなさんは、誰もが、このお話のようなお箸(の心)を持っているのです。大事なのは、そのお箸(の心)をどのように使うかなのです。地獄のように使うか、極楽のように使うか。それはみなさんの心が決めるのです。

     

    友だちを思いやり、友だちに思いやられ、感謝し、感謝され、いつもにこにこ笑顔、今以上に皆さんのクラスが、そして手良小学校がそうなってくれたらうれしいです。みなさんは、具体的にどんなことを心がけて生活していきますか?考えてみてください。

    以上で終わります。

    ※ 全文は「メニュー・校長室【リンク先挿入】」に掲載しました。

  • 体験してわかる「昔」と「今」の違い…5年脱穀

    2024年10月7日

    はざ掛けしたイネは好天に恵まれ、すっかり乾燥しました。5年の米づくり学習は「脱穀」にすすみます。

    手良郷土館には昔の脱穀に使った道具があり、まずはその古い道具で脱穀を体験しました。「こきばし」「千歯こき」「足踏み脱穀機」の3つです。

    郷土館を管理されている地元の方に来ていただき、使い方やコツなどを教わりました。実は3年生の時に麦の脱穀で足踏み脱穀機を使ったことがあったとか。その時のことを思い出し「足踏み脱穀機、なつかしい」と言って、早速始めましたが…。

    たくさんの束を高速でやろうとしたために絡まってしまいました。「一度にたくさんやると上手くできないから、少しずつやるといいよ。」とアドバイスをいただき、見本を見せてくれました。

    こきばしは、長い菜箸のようなものですが、力加減に戸惑ったようです。

    また、千歯こきは、思った以上に力が必要で、引っかかってなかなか取れません。何度もやり直し。古い道具の使い方は難しかったようです。

    翌日。

    地域の方から脱穀機を借りて脱穀。残りの稲を脱穀すると聞いて、「えーっ、また脱穀?」。苦労した昨日の記憶がよみがえり、悲鳴を上げる子もいました。

    しかし、この日は機械。どんどんと稲束を入れていき、きれいに脱穀されていきます。速いに加えて、ゴミがほとんどなく、みるみるうちにお米がたまっていきます。感動していました。

    全ての脱穀が終わりました。

    脱穀を終えた日の給食、ご飯が残っていると、「もったいない。あんなに苦労して脱穀したから、残さず食べないと。」と言って、おかわりしてくれた子もいたとか。

    お米作りの大変さ、お米が食べられることのありがたさを感じることができたようですね。

     

    2日間の体験をした子どもたちの感想です。

    ○ 昨日(昔の道具を使った日)の倍のスピードで進みました。入れると穂だけが速いスピードで落ちていて、気持ちよかったです。

    ○ 昨日は古い道具を使って、片付けも大変だったけど、今日は機械を使った脱穀をして、大変じゃなかったのがよかったです。

    ○ 今日は機械でやったから早く終わりました。昨日は手動でやったから10センチくらいまでしかたまらなかったけど、今日は2時間で5袋くらいまでたまってすごかったです。

    ○ 昨日、古い道具を使って頑張ったから、ちょっと感動しました。でも、機械を使ったからってそんなにすぐ終わんないと思っていたけど、2時間ぐらいで終わったので、機械のありがたさが伝わりました。

    ○ まず脱穀のやり方を教えてもらいました。そんなに難しそうでは無かったけど、脱穀機に手がはさまれないか緊張しました。だけど、ケガなくできたのでよかったです。脱穀、すごく楽しかったです。

    ○ 機械で脱穀をしました。手が巻きこまれないようにやることを教わりました。昨日の昔の道具でやったときよりも簡単にできました。お米を食べるのが楽しみです。

    ○はじめにお話を聞いて実際にやってみました。指などをケガしないように気をつけながらやりました。安全にできてよかったです。

  • 手良の自然のなかでカレー作り・ウォークラリー…手良の自然に親しむ日

    2024年9月30日

    仙丈班(縦割り班)活動で最も大きな行事、手良の自然に親しむ日が行われました。
    はじめの会では児童会長から「みなさんは何が楽しみですか? 私はカレー作りが楽しみです。仙丈班のみんなで協力して楽しい秋の自然に親しむ日にしましょう。」とあいさつがありました。



    今年は校庭にかまをつくりましたが、野菜を切るのは調理室で行いました。手の添え方や持ち方など、上級生のアドバイスを受けながら、低学年の子どもたち中心に野菜を切りました。火の係の子どもたちは、空気が通うように上手に薪を組み、すぐに火をおこすことができました。

     


    全てのグループが予定の時間内に完成し、おいしいカレーをいただきました。

    午後はウォークラリー、今年のコースは手良・中坪方面です。交通安全に十分注意して、仙丈班ごとにいくつかのチェックポイントを巡りました。およそ2時間近く巡るので、ゴールしたみなさんは少々お疲れの様子。高学年のみなさんは安全への配慮で気疲れもあったようです。

    まとめの会では、代表児童より「楽しかったですか? わたしはみんなと協力してカレーを作ることが楽しかったです。来年もがんばってみんなと協力して、カレー作りを楽しんでください。」と、最後の「手良の自然に親しむ日」に参加した6年生らしいあいさつがありました。
    校長先生からは「仙丈グループで協力し、目と手と心をはたらかせて手良の自然を楽しむという目標が達成できたと思います。今日は全校の仲間と交流することができたよい1日になったと思います。」と一日のまとめのお話がありました。

    中心になって準備や活動を進めてくれた4,5,6年生のみなさんに感謝です。

  • お孫さんの成長ぶりをご覧いただきました…祖父母参観

    2024年9月26日

    1年に1度の祖父母参観。ご自身が経験された小学校の学びとはずいぶん変化しているとは思いますが、それでも夢中になって取り組む姿は昔も今も同じ。一生懸命な姿に安心されたようです。

    励ましや感謝のお言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。

    お寄せいただいた感想を紹介いたします。温かいお言葉、励ましのお言葉などたくさんお寄せいただきましてありがとうございました。(誠に恐縮ではありますが一部省略させていただいております)

    ・校長先生の講話では暖かい学校作りに力を入れて貰えている事に感激しました。一学年の参観をしましたが、個人個人の良さを活かした素敵な授業でした。楽しく勉強している姿を見せて貰って感謝です。トマトとても美味しかったです。こんな素敵な時間を作って下さり本当に嬉しかったです。今後も是非参加させて下さい。(1年)

    ・この地の生まれではないので、校長先生のお話を聞き、手良という地域を知りました。子供達の姿を見て、のびのびと学び、遊び、これも地域の持つ良さだとあらためて感じました。半年間の子供の成長が大きいのにもびっくりしました。(1年)

    ・先生の出された課題に、クラスの子全員が取り組む姿にはびっくりし感心させられました。毎日の学校生活が充実しているのだろうな~といろいろ楽しく想像して帰ってきました。校内で子供達に会うと、知っている子とも知らない子とも言葉を交わし合える、とても気持ちの良いものですね。(1年)

    ・時間の経過が黒板に映し出されて時代の違いにびっくりしました。先生の手作りの教材を使っていて大変だなぁと思いました。四年生は、落ち着いて雰囲気が違いました。発言もしっかり意見を交えて言うので、先生もまとめるのに大変だなと思いました。ちゃんと言えるまでしっかり待っていてくださいました。(1年、4年)

    ・今年も母方の祖母と参加させて頂き、半分ずつ参観。二年生は引き算筆算2日目だったそうで、わかりやすいように説明しながらの授業でした。6名の児童のうち3名というのに驚き、3名とは思えない賑やかさに驚き。四年生は国語、高学年になり意見を述べるのと恥ずかしがる子どももいますが、先生や友達に背中を押され発言できる場面がいくつかあり、クラスの成長も見えた授業でした。校長講話は初めてで、とても貴重なお話でした。学校・保護者・地域と共に手良っ子達が心身共に豊かに育っていくことを願います。「学校楽しいよ」と元気で登校する姿を嬉しく見送れる日々にも感謝です。(2年、4年)

    ・一人一人の児童をていねいにご指導いただきありがとうございます。参観日ということでテンションがあがっていたこともあるでしょう。子どもが発言している時は、周りの友達は黙って聞く学習習慣をさらに身につけて頂きたい。(2年)

    ・百の位の計算、ていねいに教えていただき、子どもものびのび楽しそうに授業をうけていて嬉しく思いました。(2年)

    ・種子蒔きなどお手伝いをよくしてくれます。元気で学校生活を楽しんでほしいと思います。(3年、6年)

    ・みんな元気で手を上げ、しっかり答えてiPadで自分が字を書く事が少なく時代の流れをすごく感じました。我が家の孫達はとても元気で家でも毎日力をもらっています。(3年、5年)

    ・子どもたちの真剣な取り組みと、タブレットの使い方にもビックリ。のびのび授業は好感が持てました。(3年)

    ・昔人には考えられないタブレットの授業でした。人数も少ないので、一人一人に良く目が行き届き、先生の指導に頭が下がります。(3年、6年)

    ・校舎内、教室内がとても静かで落ち着いた雰囲気で良かったです。タブレットを各自が持っていて自分の考えを書いていて、自分と向き合う様子が見られました。今日は各自がタブレットに向かっていましたが、普通の授業では友だちとすすめることと思います。タブレットを使っての一斉授業ですが、進み具合に応じた取り組みができるようになるといいかと思いました。(3年、6年)

    ・子供達一人一人の様子が、皆リラックスしていて、楽しそうに授業に参加していると感じました。きっと担任の先生との信頼関係があるから、こんな落ち着いた授業ができるんだなぁと思いました。担任の先生に感謝です。(3年)

    ・先生と子供達のやりとりを見ていて、すごくいい関係だと思いました。先生が一人一人に言葉をかけながら、○をつけていく所も良かったと思います。子供達もやる気になる言葉を言っていく姿をみて、授業も楽しく受けられるなぁ!!って私は見ていました。(3年)

    ・3年…辞書を引いたり、新聞での漢字拾いに孫が夢中で取り組んでいる中、つい手伝いたくなったり、教室や廊下の展示物を見て、我が孫の作品に浸ってしまう祖父母馬鹿でした。1年…子ども達一人一人に目が行き届いている様子と子供達に考えさせる方法が分かりやすくて良かったと思います。机に縛られない授業は子供にとっては良いかも知れませんが、昔人から見ればドタバタした感じで落ち着きませんね。(1年、3年)

    ・全員でのまわし読みでそれぞれの個性が出ており良かったと思います。意見を二つに分け、文章の中から感じ取った事やそれぞれの考え方を皆元気に発表する姿がとても良かったです。一人一人の意見をしっかり聞いてくださる先生にも感謝です。(4年)

    ・皆、笑顔で元気よく活発に自分の意見を述べ、人の意見も聞いて考え、教室が活気にあふれていました。少人数での良さが垣間見られました。学校教育目標である、やさしい子、かしこい子、やりぬく子、元気な子、その目標に向かって確実に歩んでいると思います。楽しい授業参観でした。(5年)

    ・参観の日、設けていただきありがとうございます。教室の中の空気が、明るくやさしく流れていました。72歳にして、算数を学ばせていただき、勉強になりました。転校した孫は、自然に手良小に馴染み、手良に住むことになったこと、祖母として本当に嬉しく思います。(6年)

    ・6年生の授業参観はとても良かったです。タブレットを使ってする授業を初めて見て、個人の書き込みを皆で共有して意見を発表する姿は以前の教科書中心の授業と違いスゴイな、今風だなとビックリしました。残り少ない小学校生活を楽しい思い出で一杯にして欲しいです。(6年)

  • 手際よく刈り取られていきました…5年生稲刈り

    2024年9月20日

    大切に育てたイネは黄金色の籾がたくさん実りました。30℃を超える厳しい暑さの中、5年生の稲刈りが行われました。

    「10株を麻紐でひとまとめにするよ」と教わった子どもたちは、「あと2、あと1…」の声に出して数えながら、イネをていねいに刈り取っていました。また、しっかりと麻紐で結ぶ姿を見て、保護者の方からは「おー、しっかり結べていいじゃん!」と声がかかっていました。

    安全対策もバッチリ。鎌を使わないときはカバーをつけ、こまめにかごにしまい、何度も水分補給をしながらがんばっていました。

    「はざ掛け」は束ねたイネを7:3に分け、交互にはざにかけていきます。向きを確かめながら、しっかりとかけることができました。

    JAの指導員さんや保護者のみなさんにご協力いただき、無事に作業が終了しました。

    収穫したお米を使って11月には「収穫祭」。まだまだお米の学習は続きます。

    お手伝いいただいた保護者の皆様、ご多用のところありがとうございました。

  • 作ってくれている人たちに感謝の気持ちを! … 給食委員会

    2024年9月12日

    いつまでも続く厳しい残暑の日々。そんなときはしっかり栄養をとることがとても大切。

    今週の手良小学校では児童会の給食委員会を中心に「給食週間」が行われています。週間中の特別メニューとして「日本全国おいしい郷土食めぐり」と銘を打って、全国各地の郷土食が提供されています。

    ラーメンサラダ(札幌市学校給食栄養士会HP へ)(北海道)、キムタクご飯(塩尻市HPへ)(塩尻市)、津ぎょうざ(津市観光協会内津ぎょうざ小学校HPへ)(三重県)、いきなり団子(農水省HP)(熊本県)、鶏(けい)ちゃん焼き(農水省HP)(岐阜県)

    イベントの一つとして毎朝「今日の給食ランキング」が児童玄関で行われています。その日の給食メニューの中で1番楽しみなものを選び、各自シールを貼ります。お昼の放送で結果を発表します。

    また、お世話になっている給食室の先生方へ、各学年でメッセージを書いてボードに貼って紹介しています。その後はまとめて給食室に届けます。

    その一部を紹介します。

    各学年からのメッセージ

    ・給食のおふのみそしるおいしかったよ。きゅうしょくをつくってくれてありがとう。そんなきゅうしょくのせんせい❤❤(1年)

    ・きゅう食をおいしくつくってくれてありがとう。どのきゅう食もおいしいよ。みんなのためにきゅう食をつくってくれてありがとう。(2年)

    ・いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとうございます。いつもおいしいきゅうしょく、ワクワク、ドキドキして楽しみにしてます。いつも81人分作ってくれて、全校しあわせものだなぁと思ってます。わたしはおのこししたことは1回しかしたことがないので、これからもおのこしはできるだけしないようにします。(3年)

    ・100人分くらいの給食を3人だけで作っているのにビックリしました。これからもおいしい給食を作ってください。(4年)

    ・いつもすごくおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。少ない人数で100人以上の給食を作り、お皿を洗ったりかたづけるのもすごく大変だと思いますが、休まずやってくれてありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。(5年)

    ・いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。真夏の暑いときでもおいしい給食が食べられてうれしいです。つかれたときでも食べたら、元気がでて午後もがんばれます。栄養満点で毎日健康に過ごせてます。これからもおいしい給食を楽しみにしてます。(6年)

  • 「徳」の心を大切に … 86日間の2学期スタート!

    2024年8月22日

    およそ1ヶ月夏休みが終わり、手良小学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。86日間の2学期が始まりました。

    2学期の始業式では、3,4年生1人ずつ2学期のめあてを発表してくれました。「音楽会に向け、3年になって初めて取り組むリコーダーを頑張り、歌は、姿勢に気をつけたい」「漢字の練習、ゆっくりていねいに。音楽会のオルガンパートをしっかり練習する。2桁の数でわるわり算の練習をがんばる。」

    夏休み中は音楽会に向けた課題が出ていたようです。2ヶ月後の音楽会に向けて自信をもって演奏できるように、それぞれがんばってほしいですね。

    校長先生からは、手良小学校で大切にされているある言葉について、この夏のパリオリンピックでの選手の姿とからめたお話がありました。(全文は「メニュー『校長室』」をご覧ください)

    競技の後のインタビューなどで、選手自身を支えてくれたスタッフ、共に戦ってきた仲間に対しての感謝が心に残りました。私が一番感動したのは、卓球女子団体の銀メダル、女子個人銅メダルを獲得した、早田ひな選手です。裏方として共に戦ってくれた木原選手への感謝の気持ちを込めて、「団体戦の表彰式では4人でメダルをかけて記念写真を撮りたいと願った早田選手の行動でした。そんな早田選手の言動から、思い浮かんだのが「徳不孤」という言葉です。この体育館に掲げられています。

    この言葉の元は、古代中国の思想家だった「孔子」の教えをまとめた「論語」の中に出てくる「徳は孤(こ)ならず必ず隣あり」といいう言葉です。徳のある人には、必ず、自分のことをわかってくれる人、協力してくれる人(理解者や協力者)が現れるという意味です。「徳」とは、他者への思いやりの心、正しい行い、礼儀作法やきまりを守ること、物事を理解する力、言うこととやることに嘘がなく一致していることなどです。早田選手は正に徳のある人と考えると、早田選手だからこそ、共に戦った平野・張本選手、支えた木原選手、コーチ、医療スタッフが、早田選手の理解者・協力者として、強いチームとしてまとまったと考えることもできそうです。

    「徳は孤ならず」手良小学校で大事にされてきた言葉です。皆さんも、思いやり、きまりを守る、挨拶、学習、自分の考えを持ち、責任をもって行動するなどを大事にしながら生活していってほしいと思います。

     

     

  • がんばった、楽しかった75日間…1学期終業式

    2024年7月24日

    1学期の生活を振り返り、成長できたことやできるようになったことなどを確かめあう一日となりました。

    終業式。2年生の代表児童の発表では、自然の木を組み合わせながら作品づくりをしたこと、漢字をていねいに書いて練習したこと、算数で100を越える数の学習をしたことなど、がんばったことを発表してくれました。5年生は、運動会のフラッグを使ったダンスの楽しさに加えて、臨海学習で初めての場所でも班長としてみんなをまとめることができたことを振り返っていました。

    校長先生からは3つのことについてお話がありました。

    一つ目は、学校目標の振り返り。学年の枠を越えて取り組んだ運動会の表現運動や、米や野菜作りの体験的な学習、地域の散策でわかった地域のよさなどについてふれていただきました。

     

    二つ目は、1年生の作ったすてきな七夕飾りから、飾る折り紙の折り方と鋏の入れ方でできる模様について、興味を持ったことをお話されました。実際に折り紙にはさみを入れ、開くとできる形やその数について実演も交えてお話しいただきました。実物やスクリーンを見て全校児童も楽しく予想したり、確かめたりしました。]

    1年の作ったすごい飾りのようにはいかないので、簡単な折り方で何かきまりがないか調べてみることにしました。折り紙を斜めに2回折って、とんがったところの下を切り取ります。

    さてここで問題です。これを開くと切ったところはどんな形になるでしょう。

    多くの子どもたちが③を選びます。(③が正解)

    同様にして3回折ったら切ったところはどうなるか?(左図) 児童は迷いはじめます。

    4回折ったら…、5回折ったら…。

    校長先生の問いかけが進むにつれ、何か決まりがありそうなことに子どもたちも気づきはじめます。

     

    「身近な生活の中には、ちょっとしたところに算数の問題が隠れています。夏休みを使って、身近な生活の中にある算数を考えてみるのはいかがでしょうか。コンクールもあります。応募してみようと思う人は、校長室に資料を取りに来てください。」

     

    こういった算数の図形に関することをはじめ、身の回りのものに感じた疑問を、じっくり調べてみるのも夏休みならではですね。

    3つ目は夏休みについて。事故やけが・病気に気をつけ、規則正しく健康に生活すること、家族や地域の一員として自分にできることをし、楽しく過ごすこと。課題だけでなく、興味を持ったことなど夏休みだからこそできる体験や学習にとりくむこと、さらにパリオリンピック・パラリンピックが開催され、ここを目指してこれまで努力してきた人たちの姿をみて学び、声援を送りましょう、と結ばれました。

    それではみなさん、素敵な夏休みを!

  • より安全に、楽しい夏休みを! … 地区児童会がありました

    2024年7月9日

    夏休みまであと3週間。PTA地区支部長の方に来校いただき、手良の3地区ごとに,地区児童会を開催しました。

     

     

    地区児童会役員の児童の進行によりスムーズに会が進められました。危険箇所の確認などけがをしないよう、より安全に過ごせること、そして朝のラジオ体操、楽しみにしている地区ごとの行事の打ち合わせなど、短時間に効率よく行われました。

    今年の夏休みは「きまり」を見直しました。

    「きまり」に従うことで身の安全を守ることが本当の「安全に生活する力」となり得るか、ということです。自分でまたは家族と一緒に考えていただくようにしました。ご家庭のみなさんとともに、より安全で楽しい生活のために、休み中の過ごし方について考えていただけるとありがたいです。

     

     

  • 今年も「パンダ先生」に教えてもらっています … 「水遊び」「水泳」の学習

    2024年7月5日

    梅雨の晴れ間の日差しが日に日に強くなってきています。

    今年も手良地区にお住まいで、スイミングスクールの先生にご指導をお願いしています。この2週間で4日間お世話になったのですが、不思議とどの日もお天気に恵まれ、気持ちよく学習ができました。

     

    【1年生】バタ足のやり方や浮き方、ビート板を使った泳ぎ方を教えていただきました。保育園の頃から使っている小学校のプールですが、本格的に泳ぎの勉強をするのは初めて。ちょっと怖がっていた子も、先生生のおかげでずいぶん水に慣れてきました。

    【2年生】(写真ないかな?)クロールの泳ぎの基礎となる学習を進めました。水中でしっかり息を吐き、水面にでたら「バー」と口で息を吸う。足をできるだけ伸ばしてバタ足。腕を大きく動かす。体を横に向けて息継ぎの練習。だんだんとクロールっぽい形になっていきました。

     

    【3年生】今年から大プールデビュー。プールの横を、端から端まで泳ぎ切ることを目指して、練習しました。初めは息継ぎのたびに、肩まで上がってしまい立ってしまうことが多かったのですが、「顔を少しだけ出す、口さえ出ればいいんだよ」とアドバイスをもらい、必要以上に頭を上げることがなくなり、泳ぐ距離が伸びてきました。

    【4年生】(写真ないかな?)クロールができることを目指しています。技のポイントは「腕を伸ばして水をかく」「浮いたまま息継ぎをする」顔が前を向くと力が入り、顔があがった分、足が沈んでいきます。コーチは一人ひとりに体を支えながら教えてくれました。「なんかできたような気がする!」ちょっとずつ自覚し、泳ぐ距離も長くなってきています。

     

    【5年生】平泳ぎの泳ぎ方を教わりました。平泳ぎのキックは、「足の裏で水を押す感覚」。そうアドバイスをもらって足の動きに気をつけながら練習をしました。「楽に泳げる泳ぎ方だよ!」とコーチ。来年6年生になったら1,000メートルにチャレンジの予定です。

    【6年生】5年生同様、平泳ぎにチャレンジしています。コーチが提案した1,000メートルチャレンジに挑戦。小学校最後の水泳シーズン。しっかり泳ぎ込み、できるだけ長い距離を泳げるように頑張っています。