-
卒業式まであと24日。手良小学校も少しずつ6年生の卒業に向けた活動が始まっていきます。
今日は本校が大切にしている縦割りグループ(仙丈グループ)で、グループごとに6年生と一緒に写真を撮りました。
写真撮影が終わり6年生がいなくなったあと、1~5年生で、6年生への感謝のメッセージ、お祝いのメッセージを書きました。
4月から最上級生となる5年生は、メッセージを書くのに困っている下級生に優しく書き方や内容のヒントを教えてあげていました。
ずっと変わらず、手良小の子どもたちが受け継いできた大切な活動なんですね。
-
今日は節分。恒例の豆まきを低学年の皆さんが張り切ってやってくれました。
これで、手良小学校に潜む鬼も「まいった~」と言って逃げていったかな?
-
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、参観日を以下のようにさ
せていただきます。
①誠に恐縮ではありますが、保護者の来校はご遠慮いただきます。授業参観は行いません。代わりに学習発表を動画にして、iPad を持ち帰り、各ご家庭でご覧いただくように準備いたします。
②学級懇談会はオンラインにて実施いたします。内容は「担任によるあいさつと1年の振り返り」「PTA役員のお話とごあいさつ」 「質疑」です。 接続方法や入室方法、実施時刻については、2月1日に配付いたしました。書
面にてご確認ください。
ご理解とご協力をお願いします。 -
新型コロナウイルスの感染警戒レベルが5に引き上げられたことにより、体育館に集合して行われる予定だった「児童会選挙の立会演説会・投票」がZoomを使ったオンライン形式で行われました。
選挙管理委員の進行により、候補者の演説、責任者の応援演説が行われました。訴える相手が目の前にいないという慣れない状況で緊張感がありました。しかし、5年生の候補者の皆さんは自分が目指す学校について堂々と訴えることができました。
3・4・5・6年それぞれの教室で聞く「有権者」のみんなも真剣に聞く姿がありました。きっと「この人に児童会を任せたい」という思いが持てたことと思います。
初めて選挙に臨む3年生も、終始無言で選挙管理委員の指示に従って投票ができました。
-
(3年生の皆さんに演説する候補者・推薦責任者の皆さん)
立候補した3名はこの教室訪問で、今の手良小学校にとって大切なもの(日頃のあいさつ・廊下の歩行の仕方など)を挙げ、その取り組みの具体を訴えていました。みんな堂々としていました。
この3学期は「6年生0学期」ととらえ、手良小学校のリーダーになる、という自覚をもち、5年生の皆さんは児童会選挙に臨んでいます。投票は来週26日。この1週間は,がんばってきた6年の後をどう引き継いでいくか考える大切な1週間になりそうです。