11月15~26日は、手良小学校の「なかよし旬間」でした。縦割り班による清掃。友だちのよさ、自分のがんばりについて書き、互いに見合う「なかよしの木」の取り組み。児童会まつりなど、クラスだけでなく、異学年のお友だちとのふれあいを通して、より仲良く、そして互いに認め合う2週間となりました。
たくさんの葉が茂り、花が咲きました…なかよしの木
友だちの「がんばり」「すてきだなぁ」と思うことを書き合い認め合うことに加えて、自分自身を振り返り、自分のよさに気づき認めることは手良小学校で大切にしていることです。(詳しくは「手良小グランドデザイン」をご覧ください)そのよさを友だちはもちろん、職員も共有し、協同の意識を高めてまいりたいと思います
各委員会が企画したゲームなどに仙丈グループで楽しみました…児童会まつり
児童会最大のイベント「児童会まつり」は、児童会の委員会がそれぞれ企画を考え、準備をして、全校で取り組む楽しいベントです。
4年生…「ぼくは初めて運営する側でした。スタンプを押すのはこんなにたいへんなんだなぁと思いました。」これまでの3年間は楽しむ側でしたが、上級生となり、はじめて立場が変わるとともに気持ちも変わった4年生。自覚と責任感からでしょう。朝早くから進んで準備ができたようです。
5年生…まつりの後半は5年生が中心となって各委員会の催し物を運営しました。準備を整えてくれたのは6年生でしたが、頼る上級生がいないという状況の中でもよく考え、行動することができました。児童会の先頭に立つ日ももうすぐの5年生です。
6年生…修学旅行が終わっても息つく暇もなく、この日のための準備を進めてきました。全校のみんなが楽しみにこの日を迎えられるように、お昼の放送で、各企画の紹介・宣伝を実行委員長がしてくれました。この放送で、全校の皆さんが、当日を楽しみに待つことができたことでしょう。
スムーズに運営ができるよう、何度もリハーサルし、試行錯誤のうえに準備をした6年生でした。
当日の感想から…
・嬉しかったことがありました。5年生がいろんな仕事をやってくれたことです。ぼくが仕事をやっている間、班長に任命された5年生が、班をしっかりまとめてくれていました。
・朝、提出物を出すと児童会まつりの実行場所・音楽室に行きました。やることは「説明文」の完成でした。本当に時間を費やしました。…(ルールの)説明は念入りにやりました。…その後アドリブでじっくりゆっくりわかりやすく言えるようになってきました。最後は自分自身もノリノリでした。
・…今回はゲームをやってもらう側で、たくさんの準備等が必要だったので、楽しいというよりも疲れました。でも、みんなに楽しんでもらえてよかったです。
一方の低学年の子どもたちは、仙丈グループの友だちとともに、学校生活のルールの問題を教室から探し出して解いたり、裏に言葉や絵がかかれた大きなカードをめくってペアを見つけ出すゲームに挑戦したり…。楽しいひとときをみんなで過ごすことができました。