-
6月13日に、2年生と3年生がみそづくりを行いました。
高遠北小学校では、伝統の「高遠そば」を全校で作ります。高遠そばに必要なみそを2・3年生が担当します。農産物加工所の方にご指導いただき、こだわりの製法で2日間かけて仕込みました。
まずは、大豆をゆで、つぶします。
たたいたりおしたりするのではなく、「する(擦る)」という動作を教えていただきました。すりばちの横に押しつけてするときれいに豆がつぶれていきました。みんなすりばちを押さえたり、交代したりしながら協力して行っていました。
そして、丸めた大豆の周りに、こうじ(麹)をまぶして一日置きます。
一日置くと「花が咲く」という状態になり、こうすると香りがよくなるのだそうです。そして、丸めた物を一度砕いてこうじと塩を混ぜ、もう一度丸めておけ(桶)に投げ込みます。全力投球することで、空気がぬけてしっかりおけに詰まっていきました。
片づけを協力しながら一人一人が頑張る姿に、地域の方も「すごいね」とびっくりされていました。これもまた、高遠北小学校の伝統ですね。
おいしいおみそができて、高遠そばを食べるのが楽しみです!
-
5月に読書週間がありました。
高遠北小学校では、司書の先生がいらっしゃらない日でも、図書委員が受付の仕事をしっかりしてくれて、たくさんの人が図書館を利用しています。
読書週間中は、さらにたくさんの人が図書館を利用して、図書委員の人たちは大忙しでした。
【文字パズル読書】
本を借りると文字パズルの札がもらえ、それをクラスごとに並び替えて本の題名にします。とても難しくて廊下を通るたびに立ち止まって、みんなで相談する姿が見られました。答えがわかった後は、その本を読んで楽しみました。
答えがわかりますか?
他にも【本からとびでたごちそう コラボ給食】や【6年生による1年生への読み聞かせ】【読書記録カード】など、様々な企画で本やお話を楽しんだ1週間でした。
読書週間後も、シリーズ本を借りる人が増えるなど、読書がいっそう身近になった様子が伺えます。町の図書館が来てくださった時にも、じっくり本を選んで借りていました。読書週間が終わっても本を楽しんでいていいですね♪
-
6月9日の給食メニューは「開けてびっくりのごはんです」と書かれていました。
開けてみると…
とってもかわいいくまさんの3色そぼろ丼でした♪
くずすのがもったいなかったのですが、おいしくいただきました。
おいしく楽しく給食を食べられるように、考えたり作ったりしてくださる栄養士さん・調理員さん、いつも本当にありがとうございます!
-
全校縦割り班活動『みやのはら』の時間にさつまいもの苗を植えました。
6年生に教えてもらいながら、ていねいに植えました。
マラソン大会の日に合わせて、焼きいも大会を行う予定です。
PTA作業でつくっていただいた柵が、動物たち(鹿や猿など)の侵入を防いでくれますように…
-
花育は
・花に触れることで、やさしさや美しさを感じる気持ちを養う
・花が身近にある環境のきっかけをつくる
・地元産業として、花卉(かき)生産について学ぶ
ことを目的として行われています。
上伊那地域での生産量が日本一である『アルストロメリア』の花を3年生が代表として受け取り、参観日前の教室や学校の玄関に飾りました。たくさんの人に見ていただけるといいです。