• みんなで 楽しく やりきった 運動会

    2022年9月21日

    前日まで少し心配だった空模様も、暑すぎず、穏やかな天気に恵まれ、秋晴れの中、本当に和やかで、爽やかな運動会となりました。

    今年も、コロナ禍、感染症予防のため、地域の皆様やご来賓への招待はご遠慮させていただきました。来年はおさまって、多くの皆様に観ていただく中で、運動会が開催できるとうれしいです。

    低学年の表現(ダンス)「I‘m a  Hero. ~メラメラともえあがれ~」では、元気に笑顔で、かわいらしく、素晴らしい表現ができました。マントをかぶるとすっかりヒーローになりきって、チームごとに考えたポーズで入場する姿が格好よかったです。会場からも、思わず手拍子がわきあがりました。

     

     

    高学年の「孤軍高遠城」は、保存会の方に何度もきていただき練習し、一つ一つの動きをみんなで合わせ、見事に踊りきりました。特に今年初めての4年生は、たくさんの練習をがんばり、堂々と踊る姿が素晴らしかったです。

    組体操「北小のきずな」は、音楽や振付を6年生が中心に考え、目標通り「かっこよくなかよくたのしく」表現していました。

    高学年種目「竹引き」、低学年高学年に分かれての「綱引き」、低学年の「玉入れ」などの団体種目では、力いっぱい頑張る姿に、応援にも熱が入りました。

    6年生の皆さんにとっては、小学校最後の運動会です。準備から本番まで、中心になって活動し、活躍しました。全校リレーでは、1年生から6年生までチームとしてまとめ上げ、休み時間も自主的に練習を行い、声をかけあってがんばった姿はどのチームも素晴らしかったです。児童会競技「なかよしの輪」は、全校の皆さんに、「みんなで楽しむこと」を大事にしてほしいと願った種目です。みんなで協力して、なかよしの輪をいっそう広げ、心に残る運動会になったのではないでしょうか。

    児童会目標通り、みんなで 楽しく やりきった 素晴らしい運動会でした。保護者の皆様、応援、そしてこれまでの体調管理等、様々なご協力ありがとうございました。

  • 運動会種目『孤軍高遠城』

    2022年8月30日

    高遠北小学校の運動会では、『孤軍高遠城』の踊りを高学年が踊ります。『孤軍高遠城』は、高遠北小学校の校歌の作詞者、北原徳治さんが作詞した曲で、高遠城下まつりでも踊られています。長篠の戦いで武田軍が敗れた後の1582年、高遠城主で武田信玄の五男・仁科五郎盛信が、織田軍3万の軍勢に高遠城を攻められ、孤軍で奮闘するも討ち死にする様子を語っているものです。

    扇子を持っての4番まである難しい踊りで、「孤軍高遠城伝承会」のみなさんに指導していただいています。1回目の指導で、細かな動きを教わると、子どもたちはすぐ上達し「こんなにすぐに踊れるようになってすごい」とたくさん褒めていただきました。3回目の指導の時には、正式な衣装で踊りを披露してくださるとのことです。

    3年目になる6年生の動きはなめらかで、さすがです。初めての4年生も教えてもらいながら繰り返し練習し、メキメキと上手になっています。地域の方々に教えていただいた文化が、校内でも6年生から4年生へ継承されています。

  • 2学期スタート 運動会に向けて

    2022年8月30日

    8月19日から2学期がスタートしました。

    運動会に向けて練習が始まると同時に、全校で石拾いや草取りをし、準備を進めてきました。

    27日には今年度2回目のPTA作業があり、高学年児童のがんばりと、おうちの方々のご協力で、校庭や学校の周りがとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

    整った校庭に立つと、気持ちが引き締まります。「みんなで 楽しく やりきろう」の児童会スローガン通り、練習から、みんなで力を合わせ、楽しく最後までがんばってほしいと思います。

  • 海を満喫した臨海学習

    2022年8月22日

    1学期の最後に、5年生は愛知県日間賀島へ臨海学習に行ってきました。

    今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策の一つとして、日間賀島の滞在時間を長くしました。日間賀島では、海での活動の中で、イルカとのふれ合いビーチ体験を行いました。子どもたちの一番の思い出になったようで、イルカを触った感触は「なす」のようだったと目を輝かせて話してくれました。2日目は干物作りにもチャレンジ。教えていただきながら、自分で上手に開きにすることができました。

    長野ではできない体験ができ、やってみないと気づかないことをたくさん感じた臨海学習だったようです。協力するよさも体感してきた5年生。2学期の活躍が楽しみです。

     

     

  • 三宅小学校との交流

    2022年7月25日

    伊那市(旧高遠町)と東京都三宅村は昭和45年に友好市町村盟約を結んでおり、平成7年から、三宅小学校と同じ規模の高遠北小学校が交流を行っています。(絵島生島事件が縁となっているそうです。)

    今年度は6月から5年生同士がオンラインで交流を始めました。自己紹介をして、チャットで質問をしあったり、高遠と三宅島のよさをお互いに調べ、グループに分かれて発表しあったりする中で、「実際に会うのが楽しみ!」という声が聞こえてきました。

     7月12日には、いよいよ三宅小の5年生が高遠北小に来てくれました。全校でお迎えし、三宅小のみなさんに「神着木遣り太鼓」を演奏してもらいました。

    その後、5年生同士で、校舎を回ったり、短冊に願い事を書いたり、ドッジボールをしたりして、あっという間の時間を過ごしました。

     

    別れる時には「さびしい」とバスに向かって一生懸命手を振っていました。交流後、手紙を書いたので、2学期もオンライン等で交流が続くといいです。

    また、2年前に友好盟約50周年を迎え延期となっていた、親善交流式典が行われました。高遠北小学校には、三宅村から村長さんをはじめ19名のみなさんがお越しになり、6年生が昨年度の交流で教えてもらった「神着木遣り太鼓」を演奏して、歓迎しました。

    海と山の全く違う環境にいる高遠北小学校と三宅小学校の子どもたち。交流を通じて、お互いのこと、そして自分たちのことを知るいい機会となっています。