• 社会科見学と新聞づくり 4年生

    2022年9月29日

    4年生は子どもエコツアーに行ってきました。「クリーンセンター八乙女」と「箕輪浄水場」を見学し、住みよいくらしについて考えました。

    見学し学んだことを、「信毎出前講座」で教えていただきながら新聞にまとめています。

    浄水場で毎日プール200杯分の水がきれいにされていることを知り、「みんな水を当たり前に使っているけれど、水はとっても大切なんだ」と感想をもったり、集められてくるごみの多さにびっくりし、「しっかり分別しようと思いました」と書いたりしていました。まとめた新聞を「上伊那郡市小中学生新聞展」に出品する予定です。

  • あじさいが咲きました♪

    2022年9月21日

    交流している三宅村から昨年贈っていただいたアジサイ。冬に例年以上の積雪があったため、春になってもなかなか芽を出さず、暖かい所の花だから高遠では育たないかと心配しました。なんとか芽は出したものの、今年は花が咲かないとあきらめていました。ところが、8月につぼみをつけ、無事9月に花を咲かせました!なんとも言えない淡いやさしい色で、心待ちにしていただけに、いっそうきれいに見えます。台風の影響で窓を開けていると寒いくらいの1日でしたが、ほっこりあったかい気持ちになりました。

     

  • 育てた小麦でパンパーティー 3年生

    2022年9月21日

    「パンパーティー」を楽しみにしながら、苦労して自分たちで育てた小麦。取っても取ってもなくならない草取りや、チクチクするのをがまんしながら刈り取り、しばり、運んだ麦刈り。一生懸命がんばってきたからこそできるお祝いをしました。

     

    材料を量ってまぜて こねてまるめて ねかせて 切って 形をつくって

     

     

     

     

     

    卵をぬって いよいよガスオーブンに入れて… 完成!

    調理室がいいにおい(幸せなにおい)でいっぱいになりました❤

    パンだけでなく、クッキー(あまいクッキーとあまくないペルーのクッキー)、ピザ、スープも作ってしまう3年生、すごいです。どれもおいしくて、みんな笑顔で食べました。作るときも片付けの時も、チームワークがよく「ここに置いといて。いっしょにやるから。」「〇〇ちゃんの分も持ってきたよ」と人のために気持ちよくがんばれる3年生。今までがんばってきたからこそ、そんな力が育っているんだなと、いっそう幸せな気持ちになりました。3年生のみなさん、幸せをいっぱいありがとう!

  • 高校生による書写指導

    2022年9月21日

    高遠高校の書道選択の生徒のみなさん6名が、書写指導に来てくれました。第1回目の今回は、3年生と5年生が教えてもらいました。高校生のお兄さんお姉さんはとてもやさしく、「失敗した」と落ち込む小学生に「大丈夫。ここがとてもうまいよ。」とたくさんほめてくれました。また、ポイントとなる部分を、「右あがりだよ。」など、タイミングよく声をかけてくれて、みんな集中してがんばることができました。終わった後には「うまくなった!」「はらう時はゆっくりなことがわかった。」とうれしそうに感想を話していました。

    また12月に来ていただき、書き初めの指導をしてもらう予定です。

     

     

  • みんなで 楽しく やりきった 運動会

    2022年9月21日

    前日まで少し心配だった空模様も、暑すぎず、穏やかな天気に恵まれ、秋晴れの中、本当に和やかで、爽やかな運動会となりました。

    今年も、コロナ禍、感染症予防のため、地域の皆様やご来賓への招待はご遠慮させていただきました。来年はおさまって、多くの皆様に観ていただく中で、運動会が開催できるとうれしいです。

    低学年の表現(ダンス)「I‘m a  Hero. ~メラメラともえあがれ~」では、元気に笑顔で、かわいらしく、素晴らしい表現ができました。マントをかぶるとすっかりヒーローになりきって、チームごとに考えたポーズで入場する姿が格好よかったです。会場からも、思わず手拍子がわきあがりました。

     

     

    高学年の「孤軍高遠城」は、保存会の方に何度もきていただき練習し、一つ一つの動きをみんなで合わせ、見事に踊りきりました。特に今年初めての4年生は、たくさんの練習をがんばり、堂々と踊る姿が素晴らしかったです。

    組体操「北小のきずな」は、音楽や振付を6年生が中心に考え、目標通り「かっこよくなかよくたのしく」表現していました。

    高学年種目「竹引き」、低学年高学年に分かれての「綱引き」、低学年の「玉入れ」などの団体種目では、力いっぱい頑張る姿に、応援にも熱が入りました。

    6年生の皆さんにとっては、小学校最後の運動会です。準備から本番まで、中心になって活動し、活躍しました。全校リレーでは、1年生から6年生までチームとしてまとめ上げ、休み時間も自主的に練習を行い、声をかけあってがんばった姿はどのチームも素晴らしかったです。児童会競技「なかよしの輪」は、全校の皆さんに、「みんなで楽しむこと」を大事にしてほしいと願った種目です。みんなで協力して、なかよしの輪をいっそう広げ、心に残る運動会になったのではないでしょうか。

    児童会目標通り、みんなで 楽しく やりきった 素晴らしい運動会でした。保護者の皆様、応援、そしてこれまでの体調管理等、様々なご協力ありがとうございました。