• 藤沢探検 3年生

    2023年7月12日

    3年生は地域の方に案内していただきながら、藤沢探険に行ってきました。まずは藤沢城址のある蛇山に登りました。毎年恒例で、一人一人に手作りの杖を用意していただき、その上、今年度は、3名の方が同伴してくださったので、安心して登ることができました。

    子どもたちは、事前に蛇山や犬石にまつわる昔話を考えたり、説明を聞いて疑問に思ったことを質問したりと、興味をもって学習していました。また、藤沢地区に太平洋戦争で亡くなった方がいることを知り、戦争を今までより身近なこととして考えることができました。

  • エコツアーで学んだことを新聞に 4年生

    2023年7月12日

    4年生は、社会科の学習でエコツアーに参加しました。

    クリーンセンター八乙女では、ペットボトルがつぶされる様子や、手作業で分別している様子を見学しました。中身が入ったままのペットボトルが捨てられることで、クリーンセンターの方が困っていると聞き、しっかり分別しようという気持ちを高めていました。

    箕輪浄水場では、水がきれいになっていく様子を実験で見せていただき、興味津々でした。

    次の日は、信濃毎日新聞の出前講座で、新聞の書き方のポイントを教えていただき、心に残ったことを記事にまとめることができました。

  • 心を一つに楽しんだ音楽会

    2023年7月12日

    学校中が音楽で溢れた6月。30日には校内音楽会が開催されました。

    今年度も、高遠北小学校伝統の音楽劇に、1~4年生が取り組みました。登場人物になりきって、表情や仕草も工夫しながら、楽しそうに表現していました。

    5年生はおみこしや巨大うちわも制作し、太鼓で会場を盛り上げました。

    6年生は『さとうきび畑』の歌を、「戦争をしてはいけない」という思いが伝わるようにと、強弱や表情にも気をつけながら、ソロも交えて表現しました。

    今年度は、久しぶりに、地域の皆様にもご来校いただき、また高遠高校合唱部のみなさんにも参加していただくことができました。職員演奏や、PTAのステージもあり、盛り上がりました。

    高遠北小ならではのPTAのステージ

    【地域の方より感想をいただきました】

    低学年から見事なオペレッタで、学年が上がるに従い音楽性の高まりを感じました。

    職員の「やってみる!」に児童も保護者も感動と勇気をいっぱいいただきました。

    少人数学校のよさが生かされていて、一人一人の子どもが輝いていてすばらしいと思います。

    元気な子どもたちの姿を愛らしく思いました。楽しかったです。ありがとう。

    大道具・小道具にも工夫がある。

    保護者、地域の方の参加が多く、地域で学校を支えている様子が感じられる。

    高遠高校生を今後も招待してほしい。

     

    地域のみなさんにもあたたかな目で見守っていただき、練習の成果を出し切り、達成感を味わえた子どもたちです。終わった後、他の学年へ「3年生になって初めてリコーダーを吹いたとは思えない位、じょうずな演奏でした。」「6年生の演奏を聞くのは3回目だったけど、何回聞いてもいい歌と合奏でした。」など、あたたかな言葉を贈り合っているのも素敵でした。

  • お兄さんお姉さんに書写を教わりました

    2023年7月5日

    高遠高校の書道専攻のみなさんが、書写指導に来てくださいました。昨年度、子どもたちにも先生方にもとても好評で、今年度は、年に3回来ていただく予定です。横に寄り添って、「うまいね」「いいよ」など声をかけてもらったり、一緒に筆を持って書いてもらったりするうちに、どんどん始筆や終筆がきれいになっていきました。うまくいった時には高校生に一緒に喜んでもらい、たくさんほめてもらい、笑顔があふれる書写指導の時間となりました。

  • 地域の方から教わる花育 3年生

    2023年7月5日

    毎年お世話になっている地域の方に、花卉栽培について教えていただく社会科見学に行きました。トルコキキョウの苗を植える作業を体験させていただいたり、スターチスやアルストロメリアなどの花が咲いている様子を観察したりしました。3年生は興味をもってたくさんの質問をしていました。「それは秋に来た時に」という回答もあり、秋の社会科見学が楽しみになった様子でした。

    また、子どもたち一人一人だけでなく、学校にも花束をプレゼントしていただきました。花が身近にある環境を地域でつくってくださり、ありがたいです。