• 花育事業 アルストロメリアをいただきました

    2024年5月22日

     5月22日、JA上伊那の方、生産者の方、伊那市役所農政課の方が学校に来られ、3年生を対象に花き栽培のお話をしてくださいました。上伊那はアルストロメリアの出荷量全国1位。伊那市でも盛んに栽培されています。社会科で勉強する内容ですが、資料だけにとどまらず、生産者の方から直接お話を伺い、実物にふれられるのはありがたいことです。みんな興味深く話を聞きました。アルストロメリアの花束は全クラス分いただき、各教室を彩っています。感謝。

  • 1・2年生活科遠足

    2024年5月16日

     5月16日、「自分たちの住んでいる地域を見てこよう!」という目的で1・2年生活科遠足を行いました。石仏で有名な建福寺、高遠城址公園、ポレポレの丘を散策しました。また、高遠町図書館では、本の借り方を丁寧に教えていただき、「あかはね」さんでは高遠まんじゅうを一人ずつ購入させていただきました。地域の方にも支えられ、いろいろな勉強ができた遠足でした。

     

  • 防犯教室

    2024年5月15日

     5月15日、伊那警察署スクールサポーターの方に講師をお願いし、防犯教室を行いました。

     不審者に扮したスクールサポーターが、あの手この手で児童を誘いますが、対処法を教わった児童は大きな声を上げ、助けを求めて逃げます。いざという時のために、対処法を学ぶことができた1時間でした。

  • 自然で学ぶ日

    2024年5月10日

     5月10日、連休前から全校で準備を進めてきた「自然で学ぶ日」。全校が学年の枠を越えた混合の班(縦割り班)で活動を行います。当日の今日は天気にも恵まれ、絶好の野外活動日和。国立高遠青少年自然の家でカレーづくり、野外遊びを行いました。

     毎年取り組んできた上級生は慣れたもの。下級生の手を取り野菜の切り方、火のおこし方など丁寧に教えてあげます。下級生も自分にできることを聞き、一生懸命取り組みました。どの班もカレーのできは満点!自分たちで作ったカレーの味も最高でした。

     

    昼食のあとは林の中で自然を生かした遊びを楽しみました。

     

  • 1年生を迎える会

    2024年4月26日

     4月26日、入学式から約1ヶ月が経過し、1年生も学校生活にだいぶ慣れました。児童会では、1年生に更に全校の児童と仲良くなってもらいたいと1年生を迎える会を企画しました。

     

     進化ゲームやジャンケン列車を通して、1年生も全校児童と仲良くなり、全校が一層まとまったよい集会でした。6年生児童会役員の皆さんありがとう。