-
7月9日、孤軍高遠城伝承会の皆さんにお越しいただき、4年~6年生の児童が「孤軍高遠城」の舞を練習しました。更に練習を重ね、9月の「高遠城下まつり」や「運動会」で披露する予定です。
-
7月8日、一般社団法人セーフティネット総合研究所所長の南澤信之さんを講師に情報モラル講演会を行いました。参加した4年生から6年生までの児童は、インターネットの危険性を学び、同時にインターネットの安全な利用法について学びました。毎年お願いしている講演ですが、その度に新しい事が話題にされ、ネット環境の変化を感じます。小学生の頃から正しい知識と身を守る術を身につけていくことの大切さを実感します。
-
高遠北小学校は、江戸時代の絵島生島事件の縁で、東京都三宅村立三宅小学校と交流を行っています。7月4日、三宅小学校の5年生を迎え、交流を行いました。神着木遣太鼓を披露していただいたお礼に、本校からは歌を贈り、全校でレクリエーションを楽しみました。本校の5年生も高遠の地理や歴史に関するクイズを考え、ウォークラリーを行って交流を深めました。
-
7月2日、1・2年生が七夕に使う竹取りを行いました。近くの竹林から立派な竹を切り出していただき、みんなで協力して学校まで運びました。さっそく「足がはやくなりますように」「べんきょうがんばりたい」等思い思いの願いを書き、竹に結んでいました。全校に声をかけ、短冊を募集しています。
-
6月28日、音楽会を開催しました。本校では、1年生から4年生までが音楽劇や音楽物語に取り組みます。多くの方を前に緊張するかと心配しましたが、児童は、いつも以上に演技や演奏に熱を入れて取り組んでいました。自分たちで音楽を作り上げ、表現していく姿がとても印象的でした。また、5・6年生は高学年らしいハーモニーを披露し、合奏でも練習の成果を発揮した演奏を行いました。参観された地域の皆様からは「3時間近くの音楽会は感動の連続でした。」「高学年から低学年へ思いが引き継がれて歴史を重ねていると感じました」「一人一人が欠かせない存在で、どの子も輝いていました。」など、温かい感想や励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。