• 親子環境整備作業

    2025年6月9日

    6月7日(土)、初の試みとなる親子環境整備作業を実施しました。全校児童、保護者が力を合わせ、草刈りや側溝さらい等の環境整備作業に取り組みました。
    90分間の作業でしたが、児童も最後まで粘り強く作業に取り組みました。おかげで普段の清掃では取り組めない場所まできれいにすることができました。
    ご協力いただいたボランティアのみなさん、保護者のみなさん、児童のみなさん、ありがとうございました。

     

     

  • サツマイモの苗植え

    2025年6月6日

    6月6日(金)、今年も地域の方のご厚意により、低学年児童が、サツマイモの苗植えと収穫をさせていただけることになりました。児童は教えてもらったとおりに、丁寧に苗植えを行いました。
    早くも秋の収穫を楽しみにしています。 あたたかく、地域で子どもを育てていただけることに感謝!
     

  • 読み聞かせボランティア紹介式

    2025年5月26日

    5月26日(月)、読み聞かせをしていただけるボランティアのみなさんを全校に紹介し、今年度1回目の読み聞かせをしていただきました。児童はボランティアのみなさんの読み聞かせに熱心に耳を傾けていました。今年もお世話になります。よろしくお願いいたします。

     

  • 自然で学ぶ日

    2025年5月24日

    5月23日(金)、今年も国立高遠青少年自然の家にて、『自然で学ぶ日』を実施しました。回数を重ねた6年生は手際よく火起こしや炊飯の指示を出して、自らも作業を進めます。また、低学年の子が飽きないように、一緒に作業を進めていました。ここでの経験が、次年度に活かされ引き継がれていきます。自分たちでつくったカレーはおいしい!
    午後は自然の中で、自ら遊びを見つけ楽しんだ北小の子どもたちでした。

     

     

     

  • 「語り」ボランティアによる「お話の会」

    2024年12月5日

    12月5日(木)、学校の読書旬間に合わせて「語り」のボランティア『おはなしの泉』による「お話の会」を実施しました。普段行っている本の読み聞かせとちがった雰囲気の中ですが、子どもたちは語り手の話術や話の面白さにひかれて、お話の中に引き込まれていきます。あっという間の45分間でした。図書館や廊下には職員や委員のお薦めの本も紹介されています。読書に親しむ旬間となっています。