-
7月9日(火) 東部中学校では一日の日課を全て「総合的な学習の時間」とする、「1日総合」でした。様子を少し紹介します。
2年生は今月末に行われる西駒ケ岳への登山に向けて、水無山への予備登山を行いました。ここでは、自分の体力やペース配分、登山のマナー、補助食のとり方など、本番に向けた練習を行います。
美すずスポーツ公園から出発し、少しずつ山が高くなっていきます。互いに励ましあって登る姿が見られました。
1年生は学級ごとのテーマで食に関する学習を行います。あるクラスではしょうゆについて専門の方に来ていただいて学習しておりました。
3年生は進路講話。今年は伊那北高校、上伊那農業高校、伊那西高校の先生においでいただき、話を聴きました。保護者の方もたくさん来ておりました。
高校の先生から直接話を聴くことで、高校生活の様子や授業に対するイメージも、より具体的になったと思います。これからの進路選択に役立てて欲しいですね。
-
7月9日(火) 交通安全臨時全校集会
1学期には自転車での交通事故事案も多く見られました。また、生徒の登下校中の歩行・自転車運転のマナーについても、地域の方から心配する声が寄せられています。そのような状況から、生徒に再度交通安全について考えてもらう時間を取りました。
生徒指導主事の大畑先生が、過去の事例をいくつか紹介してくれました。
「生徒が並列で歩いていたので、クラクションを鳴らしたら、生徒がにらんできた。」
「自転車でふらふらと走っている生徒がいたので、『危ないよ。』と声をかけたら、『うるせえ!』と言われた。
このような生徒の態度について疑問を投げかけると、生徒もしっかり考えておりました。
道路は大勢の人が利用するものです。自分勝手な行動は自動車やバイクなどの迷惑になるだけでなく、自分の命も危険にさらすことになりかねません。これからも十分に気をつけてほしいと思います。職員も交差点など現地での指導も行っていきます。また、保護者や地域の皆様も生徒の様子を見ていただき、気になる点などありましたらご指導いただきますようお願いいたします。
-
7月2日(火) 授業参観とPTA文化講演会が行われました。
今年度3回目となる授業参観。大勢の保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。中には午前中から参観される方もおいででしたね。
大画面テレビを活用したり、グループごとに討議をしたりする学級もありました。
その後のPTA文化講演会では、下平武さんに「知っていますか?LGBT」をテーマに講演していただきました。
下平さん自身が高校生のときに、「ひょっとしたらゲイかも?」と思ったそうです。「男性として、男性が好き。」と話す下平さんの話から、性の多様性について学んだ生徒たちでした。
-
6月13日(木)プール開きが行われました。
この日は梅雨の合間のたいへんよい晴天に恵まれ、プールサイドには生徒会役員や体育委員などが並び、プール開きが行われました。
校長先生や生徒会副会長がプールにお酒・塩をまき、今年の無事を祈願します。
その後は、水泳部による模範泳が行われました。
今年も水泳の授業や部活動でプールを利用します。事故なく、安全に使用できるように気をつけながら、泳力を高められるようにしていきます。
-
6月12日(水)全校音楽が行われました。
この日は、ソプラノ・アルト・テノール・バスの4つのパートに分かれての練習でした。
音楽委員の生徒が中心となって進めます。生徒の歌声をより素晴らしいものにするために、指示も的確に出しています。
各学級でも練習を重ね、合唱コンクールなどで素晴らしい歌声を披露できるように練習していきます。
-
6月11日(火)交通安全教室
毎年年度当初に行っている交通安全教室ですが、4月からの自転車事故が多かったこともあり、伊那警察署の方から安全な自転車走行について話をしていただきました。
交差点での事故や多いことや音楽を聞きながらの走行は注意力が散漫になるのでよくないことなどお話いただきました。自転車で通学している生徒も多いので、生徒たちもしっかりと耳を傾けていました。
講話後のDVD視聴では、『自転車安全利用五則』を学びました。これまでの経験で知っていることもありましたが、改めて確認し安全な走行について意識を高めることができました。
-
6月7日(金) 高校2年生のヤスミンさんが東部中学校3年5組との交流をしました。
ヤスミンさんはスイス出身。日本文化を学ぶために、昨年度から約10ヶ月間の予定で留学しています。現在はホストファミリーから伊那西高校に通っておりますが、中学校の生活も体験したいとの目的で来てくれました。
一日、教室での授業を体験したほか、学級の時間では、ヤスミンさんが母国のスイスの場所や名物を写真を交えて紹介したり、ゲームをしたりし、ヤスミンさんと生徒たちとのふれあいも深まりました。交流した生徒からも、外国の文化に触れるよい機会になったとの感想もありました。
-
6月6日(木) 中体連大会がんばれ!
6月8日(土)・9日(日)には多くの部で中体連上伊那大会が行われます。この大会を突破し南信大会に駒を進められるように、練習にも熱が入っています。
美術部では運動部を応援しようと応援幕を作ってくれました。
運動部の皆さんが、この応援幕を見て、気合がますます入ったら嬉しいですね。
また、職員もメッセージを寄せました。生徒玄関に掲示してあります。
ベストを尽くしてがんばってください。
-
5月29日(水)強歩大会が行われました。
前夜まで降った雨もやみ、絶好のコンディションの中で、第55回の強歩大会が行われました。
一斉にスタートする生徒たち。
コースは学年・男女によって違いますが、校長先生のお話しにあったように、自分の心と対話をしながら、「苦しいけれど歩かずがんばろう。」「あの電柱まで行こう。」など、精一杯走った生徒が多く見られました。
ゴールを目前に精一杯走る生徒たちです。
閉会式では各学年10位までに入賞した男女に賞状が贈られました。
また、これまで何年もの間、給水所を開設していただいた桐山さんに感謝状の贈呈が行われました。
強歩大会は、バイパス工事に伴って、コースの安全確保が難しくなるため、今年度で休止となります。保護者の皆様には、安全指導や給水など様々なところでご支援いただきました。ありがとうございました。
-
5月24日(金)壮行会が行われました。
種目によって、上伊那大会、南信大会などと違いはありますが、上位大会につながる夏の大会が始まります。
この日はユニフォームを身に着けた選手たちが吹奏楽部の演奏に合わせて堂々と入場し、全校生徒からの激励を受けました。
応援団の大きな声は選手の心に届いたことでしょう。
正々堂々、ベストを尽くしてがんばってください!
フレー!フレー!東部中!