-
田んぼが黄金色に輝き、多くの方にご協力をいただいて育ててきた稲が実りました。10月の晴天の中、5年生の児童28名で収穫を行いました。稲刈り鎌の安全な扱い方を教えていただきながら、自分たちの手で刈り取り、脱穀しました。
初めての稲刈りに挑戦。
刈った稲を束ねて運び、はざに掛けました。
ハーベスターを使って脱穀しました。保護者の皆さんと一緒に汗を流しました。
-
2年ぶりに復活した行事「全校ウォークラリー」。学級の枠を超え、1年生から6年生の子どもたちが集まって作った「縦割り班」で活動しました。今年のウォークラリーは、これまでとは少し違い、子どもたちが協力してクエスト(チェックポイントにある問題)に挑戦し、達成することで怪物に奪われた先生達の宝物を奪い返すことができるというストーリー性を加えたものでした。
行事や学校生活で制約の多かったこれまでの中で初めて、予定通りに全校一斉に活動できた行事でした。最高の秋晴れの下、どの班の子どもたちも大満足のいい笑顔で帰ってきました。ボランティアさんのご協力をいただき、子ども達の心に残る充実した一日となりました。
さあ出発だ!地図を見ながらスタート
クエスト達成!ボランティアさんからシールをもらえた
クエスト:全員で協力して、ひらがなの「し」をつくれ!
「できた!ボランティアさん、ipadで撮影よろしくお願いします!」
みんな!宝物を取り返してくれてありがとう!
-
2学期初日、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。大雨や感染症などの影響もうけたお休みでしたが、子どもたちの笑顔に学校がぱっと明るくなりました。夏休み中、大きなけがや病気の連絡なく、無事に過ごせたことは保護者の皆様のおかげと心より感謝いたします。 2学期が子どもたちにとって充実した毎日となるよう職員一同精一杯努めてまいります。今後とも学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
*夏休み作品ギャラリー*
夏休みに子どもたちが取り組んだ研究や工作を廊下に展示しています。様々な個性あふれる作品がいっぱいです。
低学年の廊下の風景です。夏を感じさせる工作が賑やかに展示されています。
高学年の展示コーナーの風景です。子ども新聞や理科の一研究など、自分が興味をもって取り組んだ様子が伝わってきます。
-
令和3年度 暑中お見舞い申し上げます。
夏休みが始まって10日あまりが過ぎました。毎日暑いですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
7月27日からのプール開放には、毎日30~40人の子どもたちが元気な顔を見せてくれました。監視当番の保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。プール開放は今日で終了。お家の皆さんには、毎日の水着のお洗濯、健康管理と大変お世話になりました。お陰様で無事に水泳学習を終えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
夏休みも後半です。よいお休みになることを願っています。
-
約1ヶ月ぶりの更新になってしまい申しわけありません。この1ヶ月、コロナ禍ではありましたが、子どもたちは着実に多くのことを吸収して、卒業・進学に向けて進んでいます。その一端をご覧ください。
2月10日(水) 4年生の「二分の一成人式」がありました。保護者の皆様と共に同窓会の方々も駆けつけていただき、10年間の成長をお祝いしていただきました。4年生は、元気いっぱいの太鼓、思いがこもった発表などをしました。
同窓会の方々も駆けつけていただきました 勇ましい太鼓の演奏でした 2月18日(木) 市役所の方に、伊那市の特産である「経木」について説明をしていただきました。「たこ焼きで見た!」という子もいました。当日は、5,6年生の給食の揚げ物の下に敷いて使ってみました。先人の知恵の詰まったものを実感しました。
すごい知恵だな よく見ると揚げ物の下に・・・ 2月19日(金) 1,2年生が、岡谷のやまびこスケートセンターまで行って、スケートを楽しみました。学校のスケート場で10回程度練習していたので、すいすいと滑る子が多かったです。
いっぱいすべったぞ! 3月8日(月) 6年生の同窓会入会式がありました。同窓会の方々が、同窓会の役割・社会とのつながりなどについて教えていただき、プレゼントまで頂戴しました。いよいよ卒業するけれど、「西春近北はつながっている」という支えを感じる時間でした。
同窓会長からのお話 神妙に・・・ 3月9日(火) 5年生の企画で、「6年生を送る会」が行われました。コロナ禍ですので、密になることを避けながら、6年生に感謝の気持ちを伝えようと様々な企画を練り、とっても温かい雰囲気の時間となりました。
児童会長が放送で6年生を送る会の開会を宣言 各学年の発表はiMovieなどを使って学年毎考えました 6年生の歌「あなたに」を全校で聴くました。心に響く- 3月11日(木) 東日本大震災が10年前にあった日です。この日を忘れないように、校長先生が放送で話をされ、各学級でも関わった話をしました。伊那市のサイレンにあわせ、全校で1分間の黙祷をしました。亡くなった方々を追悼し、今ある自分の命の尊さに思いを馳せました。
東日本大震災について学校長から説明 伊那市のサイレンと共に、全校で1分間の黙祷 -
今年は、124年ぶりに2月2日の節分でした。1年生は、学校を回り、悪い鬼を追い払うように豆まきをしてくれました。そんな時、学校内に鬼が現れて・・・
「きゃー鬼が出た!」 心の鬼もやっつけて、笑顔でピース! -
約2年間、本校で勤務された給食調理員の河村先生が、1月末でご退職となりました。皆様方には大変お世話になりました。また、新しい給食調理員として原先生を迎えています。よろしくお願いいたします。
おいしい給食をありがとうございました 全校の児童にもズームで紹介しました -
1月14日(木)に校舎北側のスケート場で、1,2年生が初滑りをしました。本年度は、12月に凍って滑れる状態になりました。年末年始に、保護者の皆様にもご協力いただき、多くの子が「ちょうちょ結び」ができるようになって臨みました。 1時間目に1年生、2時間目に2年生が氷の感触を確かめながら滑っていました。伊那市内の唯一の学校スケート場です。地域の皆様の熱意に支えられ、PTA作業でスケート場を整えて実施にいたっています。感謝して使わせていただき、2月のスケート教室(岡谷市のやまびこスケート場で実施)までに楽しめるようになっていることを期待しています。
氷と仲良くなってきました 初日から氷の上をスイスイと滑れる子も -
年が明けました。今年もよろしくお願いします。
さて、1月12日(火)に伊那スキーリゾートでスキー教室が行われました。伊那市にも雪が降る天候でしたが、3~6年の児童が、雪に親しむと共にスキー技術の上達に取り組みました。コロナ対策を万全にしていただいた施設の皆様、送迎をしていただいた保護者の皆様はじめ、多くの皆様のおかげで、この行事もできたことに感謝です。
スピードをコントロールして曲がる練習 力のかけ方を確かめながら練習 -
12月18日(金)に高学年のビブリオバトルを、図書委員会主催で行いました。昨年より行っていますが、図書委員会の司会も、バトラーの発表もレベルがあがりました。4・5年の部、6年の部から一人を選ぶのに、とても迷うすばらしい発表でした。「チャンプ本」は『五秒後に意外な結末』『どっちがどっち』でした。本は、読むだけでなく、こうやって発信することも大きな魅力です。
読書旬間では、Zoomの全校集会で校長先生の本のお話を聞いたり、本の帯を書く学年・児童のお勧め本の紹介・職員のお勧め本の紹介などをしたり、給食で本のお話が飛び出したり(「トナカイさんありがとうスープ」、「おとうさんのてづくりナポリタン」など)、と楽しい内容いっぱいです。
言葉を選んで、聞いた人の心をつかめるか? 楽しいこといっぱいの読書旬間 短い言葉で、その本の魅力を帯にして発信!