-
17日には今年度初めての参観日がありました。がんばっている様子をお家の方に見てもらおうと子どもたちも張り切っていました。3年生では理科の導入として食塩が水に溶けると重さはどう変わるのかを考えていました。後半で食塩が水に溶け出シュリーレン現象を目の前で見せてもらい,溶けた食塩はどこにいってしまったのか新たな疑問ができたようでした。
-
16日には児童会主催による「じゃがいも植え集会」がありました。これからも年間通して保育園との交流活動を続けていく予定です。詳しくは学校紹介ページをご覧ください。
-
15日の朝は,児童会で取り組んでいるゴミゼロの日です。前日に委員長さんが呼びかけをしていたので,多くの子どもが登校中にごみを拾ってきました。拾ってきたごみは,昇降口で待っている6年生がもっているビニール袋に,燃えるごみと燃えないごみに分別して入れます。自然豊かな新山地区ですが,それでも通学路にはそれなりのごみがあるようで,子どもたちの持つビニール袋はどんどん重くなっていきました。新山をもっときれいにするために,この活動には継続的に取り組んでいきます。
-
14日の2時間目には,避難訓練が行われました。新しい教室になったので,改めて火事の時の避難の仕方を確認しました。職員の放水訓練も行いました。
指導いただいた高遠消防署の方からは,「自分の身は自分で守ること」,校長先生からは「お=おさない,か=かけない,し=しゃべらない,も=もどらない」という避難するときの約束についてお話がありました。「備えあれば憂いなし」ということわざのとおり,今年度も命を守る学習を大切にしていきたいと思います。 -
14日の朝行事は今年度初めての全校音楽でした。最初に校歌の練習をした後に,全校児童が高学年と低学年でペアになって,歌いながら,腕を組んで回ったり,手をつないで走ったりしました。途中でペアを交代しながら体育館の中を走り回りました。おかげで,寒い朝でしたが,心も体も温かくなりました。
-
10日の朝には,近くの富県駐在さんをお招きして,防犯訓練が行われました。本校は登下校とも集団で行っていますが,それでも児童が一人で歩く場合もあります。そんな時,声をかけたれたり,腕をつかまれたりしたらどうすればよいか,全校で意見を出し合ったり,実際に代表児童に疑似体験をしてもらったりしました。犯人役職員の迫真の演技もあり,子どもたちも自分事として真剣に考える様子が見られました。「いか=いかない,の=のらない,お=大きな声でさけぶ,す=すぐにげる,し=しらせる」について改めて確認する良い機会になりました。
-
9日の5時間目には児童総会がありました。今年度前期の活動計画を決める大切な会です。児童会長から今年度のスローガン「SUN」について,各委員長から活動計画案の説明がありました。
4年生以上の15名の参加者でどんな話し合いになるのだろうと思いましたが,賛成意見,質問,もっとこうしたらという意見など少し時間が超過するくらいたくさんの意見が出され,それに各委員長さんが自分の考えを述べて,立派な質疑応答ができました。最初の緊張感を忘れず,1年間息の長い取り組みができるように,みんなで協力していきたいと思います。 -
8日の朝行事の時間には児童会主催による「1年生入学おめでとう集会」がありました。緊張した入学式に比べると,少しリラックスした雰囲気で,会が進められました。
最初は6年生によるインタビューです。一人一人の名前を聞いたり,好きな食べ物や,がんばりたい教科などを聞きました。「学校が好きですか?」と言う質問にはみんなが「はい」と答えていました。
くす玉を割ると中には宝探しゲームのヒントが隠れていて,1年生を中心に全校でチームになって探しに行きました。見事にお宝をゲットした後は,体育館に集まってみんなで鬼ごっこをして楽しみました。6年生の素晴らしい企画で,1年生との距離がぐっと近くなりました。 -
7日には地区子ども会に先立って,子どもたちの登下校の安全を見まもってくださる見守り隊の皆さんの紹介の式がありました。
代表の方からは「昔と違って新山も車が増えてきているので,道路は気をつけて横断してください」「知らない人に声をかけられたり,連れていかれたりしないように十分に注意してください」というお話がありました。保護者や地域の方が多く参加してくださっている見守り隊のみなさんが活動していただけるお陰で,子どもたちは安心して登下校することができます。 -
新年度のスタートに当たって,子どもたちの安全を改めて確認するために7日,8日と朝の時間に登校指導がありました。 職員に加えて,保護者の方,地域の方も道に立っていただき,一緒に指導していただきました。8日は雪が降りましたが,子どもたちは登校班ごとに元気よくあいさつして登校できました。