-
13日の2時間目には全校できのこの菌打ち作業に取り組みました。地元の方が持ってきて下さった原木に,くりたけやひらたけの菌を金づちを使って打ち込んでいきました。
6年生はドリルを使って原木に穴を開ける作業も体験しました。最初はおっかなびっくりでしたが,慣れるとスムーズに作業が進んで,30本ほどの原木に菌を打ち込むことが出来ました。
原木は校舎の北側に運んで数年後の収穫まで楽しみに待ちたいと思います。数年前に菌打ちした原木からはどんどんきのこが出てきています。給食でいただきたいと思います。 -
12日の全校音楽では新山小学校の児童会の歌である「飛び立とうすてきな仲間と」の練習をしました。この歌は本校の先輩が作詞作曲をしたということは知っていましたが,実は本校に教育実習に来ている先生がその先輩の一人であると校長先生が紹介して下さいました。「卒業の記念の一つとしてこの歌を作った」「全校児童から歌詞を募集して,その中からすてきな言葉を選んだ」などのエピソードを聞かせてくれました。先輩の願いを直接聞くことが出来て,みんなますますこの歌が好きになりました。
-
8日の休み時間に有線放送の方が「学校の窓」という番組を録音するために来校されました。新山小学校の紹介と言う内容で2年生,4年生,6年生がそれぞれ作文を読んでくれました。2人の2年生は担任の先生も加わって,劇のように台詞を言いながら新山小学校の素晴らしさを上手に語ってくれました。23日の6:40と20:45から放送がありますので,是非お聞き下さい。
-
連休中の3日には富県公民館主催の高烏谷ハイキングが行われました。新山地区からも160名を超えるたくさんの方が参加され,小学生も30人中25人が参加しました。頂上近くのつが平では富県小との交流会も行われ,児童会副会長が学校紹介の作文を読んだ後,職員のアコーディオンの伴奏で校歌を歌いました。新緑のさわやかな空気の中に子どもたちのさわやかな歌声が響きわたりました。
-
30日には中部支会教頭会が本校を会場に開催されました。2時間目の授業の様子を全校公開して見ていただきました。
6年生は面積の求め方という学習で,階段型の図形の面積を求める学習を通して,見方を変えていくことの良さを学びました。たくさんの意見が次々に出て6人でも深い追究ができました。参観された先生方からも異口同音に「子どもたちの取り組みが素晴らしい」とほめていただきました。 -
28日の2時間目には教育実習の先生が5年生の子どもたちと一緒に勉強をしました。
内容は「大切な睡眠」です。子どもたちは自分たちの日常生活を振り返って,改めて睡眠時間が不足していることに気がつきました。成長期には早く就寝することが大切と言うことを学んだ子どもたちは,「今度からは早く寝るように気をつけたい」と多くの子が感想に書いていました。 -
28日の朝行事は全校音楽でした。最初に2人1組になって,ジャンケン列車をしながら全校が一つの列になりました。それからみんなで輪になって,みんなで懐かしいフォークダンスを楽しみました。全校児童30名の新山小学校では,全校行事の時も一つの家族のような感じがします.
-
22日には交通安全教室が行われました。新山小学校ではいつも保護者の皆様や安全協会,交通指導員の皆様など地域の大勢の方にお手伝いいただいています。またこの日はNHKの「あさイチ」と言う番組の取材も入って,いつもよりにぎやかな新山小学校になりました。低学年は安全な歩き方を中心に,高学年は安全な自転車の乗り方を中心に,実際に校庭のコースや付近の道路に出て学習しました。 新山地区でも自動車は多く通るので,この教室で学んだことをいつも忘れずに,自分の身は自分で守れるように気をつけてほしいです。
-
20日は子どもたちが楽しみにしていたお花見給食です。先日のじゃがいも植えに続いてお隣の新山保育園の子どもたちと一緒に食べます。
残念ながらこの日は朝から雨模様になってしまい,予定していた保育園の庭ではなく,学校の体育館で食べることになりました。校庭の桜を切って花瓶に生けたものをシートの真ん中においてお花見気分を演出しました。
放送・図書委員によるインタビューでは,「みんなで食べると給食がおいしい」と答えている子が多かったです。いつもよりにぎやかな給食に多くの笑顔が見られました。 -
20日の月曜日には子どもたちにとって新たな出会いがありました。5月14日までの予定で,新山小学校に養護教育実習の先生が来ることになりました。新山小学校の先輩です。朝行事の読書の時間に紹介式がありましたが,子どもたちはすぐに名前を覚えてしまったようでした。これから3週間一緒に勉強したり,遊んだりすることになります。どうぞよろしくお願いします。