-
3日間の学校休業となりましたが、連日児童と職員がオンラインでつながり、健康観察をし、全学年でタブレットを用いてリモート授業を行っています。
写真がのっていない学年は、担任の先生も自宅でリモートワークしてもらっています。
ZOOM、スクールタクトいずれも不具合があり、全てが調子がいいわけではありませんが、工夫しながらやっていくしかありません。
-
3月2日(水)卒業する6年生の新山学校同窓会入会式が行われました。
コロナ禍ということもあり、同窓会長さんのみの参加でした。
一人一人決意を話す際に、ほとんどの児童が
「いざ 鎌倉」じゃないけど、「いざ 新山」を合言葉に、新山に何かあったらかけつけます。
と話す新たな5人の勇者たちが出現しました。
-
雪が降った新山小学校。今年はとにかくよく降ります。子どもたちにとっては楽しい遊び相手になります。
大人にとっては厄介な面もあります。登校坂の雪かきをしてくださる 方は、「そんなの当たり前のことをしているだけ」の一点張りです。 「子どもたちが元気で学校に通ってくれればそれでいい」お礼なんてもっての ほかだと。
まだ夜が明けきらない中の作業、 当たり前ではない気がしてなりません。
学校の周りをかいてくださる方も同じことをおっしゃっていました。
新山の地域の皆さんに感謝です。
-
児童総会でバトンが引き継がれました。
これまで新山小学校を引っ張ってきてくれた6年生。 絶対的な安心感の6 年生でした。本当に頼りになった 6年生でした。今まで本当にありがとうございました。
5年生の皆さんの顔つき姿勢も 「これからやるぞ」 という気持ちにあふれていまし た。頼むぞ5年生!
-
先週は担任が在宅で、子どもたちは学校で、スクールタクトとZOOMを用いて授業を行ったクラスがありました。初めからうまくいくわけではありませんでしたが、回数や日数を重ねるごとに課題を少しずつクリアしてより授業がよくなっていきました。ICTは、使わなくては技能が向上していかないことがよくわかりました。
6年生の理科プログラミング授業では、iPadとマイクロビット(教育用の小型コンピューターボード)をつないでiPadから指令を出して、マイクロビットが反応することを1日目は行っていました。2日目は、明るさで感知するセンサーを作るのが目的でした。担任の先生は「ただ作ればいいじゃなくてちゃんと意味を理解してもらいたい」という願いを持っていると感じました。
子どもが操作する時間はたっぷりあり、子どもたちが考えて、身に付けたことを使って自分たちでプログラミングをする授業でした。
-
全員児童がそろっての令和4年の始まりです。
校長先生のお話は、寒い冬をしっかり耐えて苦しいことから逃げ出さないで次の学年の準備をしていってほしいというお話でした。
寒い冬ですが、みんなで力を合わせて乗り切っていきたいと思います。
-
12月16日(木)5年生が、しめ縄つくりを北林の森下さんに教えてもらいました。自分たちで育てた白毛餅の藁を使ってのしめ縄づくりでしたが、森下さんが、しめ縄を作りやすいように藁を,しごいてきてくださいました。
一人一人細かいところまで手を入れてみてくださりありがたかったです。
同じ日に6年生の理科の授業に、竹の子狩り、トマト狩り、秋の自然に親しむ日、それ以外にも、給食の食材をいつも届けてくださる六波羅文利さんが来校され、消化器官の働きの学習の為、魚を仕入れ解剖を手伝っていただきました。元板前の技能を生かし、子どもたちが観察しやすいようにさばいてくださいました。
子どもたちも、血が苦手な人もいましたが、興味津々のお子さんもいて観察をしていました。
そして23日・24日は、コミュニティスクールの皆さんが、窓ふきを中心に子どもたちのために学校をきれいにしてくださいました。地域の皆さんが新山小学校を大切に思ってくださる気持ちを1年間通して感じない日はないほど、新山小学校と新山の地域の皆さんとのつながりは深いと感じました。
今年もお世話様になりました。よい年をお迎えください。
-
5年生が中心となって全校音楽でクリスマス会を開いてくれました。ハンドベルで「ジングルベル」「きよしこの夜」の演奏を聞かせてくれ、本当にきれいな音色でした。
ツリーだと思っていたら、ピアノの演奏「もろびとこぞりて」も見事でした。
ダンスも披露してくれ、みんなを楽しませてくれました。
最後に全校でちょっとしたボディパーカッションで締めくくりました。楽しいひと時でした。
-
5年前の12月6日に 「たま」という本校に長年間飼われ続けた猫が、他界しました。児童や職員に愛された猫だったと聞いています。本校の6年生が1年生の時まで生きていたようです。それ以降「たま思い出集会」を開いて1年に一度「たま」のことを思い出す日にしてきた経緯があるようです。
12月6日の命日に「たま思い出集会」が開かれました。実行委員に15名の児童が手を挙げて運営してくれました。
黙とうのあと、ビデオでたまを振り返り、献花をました。昨年はたまのお墓の前でこの集会を行いました。
6年生が1年生の時にたまに捧げた曲を演奏してくれ、たまのことが書かれた漫画本の紹介、玄関においてある銅像のことなどをみんなで再確認でき、本校にとっては大切な日になりました。
-
良い天気に恵まれ、焼き芋キックベース大会が行われました。低学年も委員会のグループごとに分かれて、8日に園児とともに掘ったサツマイモを自分たちで洗い、アルミホイルをまいて、火の中に入れました。
サツマイモが焼けるまではキックベース大会です。
上の学年の子が下の学年の子に寄り添って、キックベースのルールを少しずつ伝えながらゲームが進行していきます。
保育園の皆さんも参加して、委員会ごと3つに分かれて高学年が考えてくれた遊びで楽しみつつ声をかけあっていました。
さて、お楽しみのサツマイモ。上手に焼けて食べごろです。
放送委員会の児童が、今日1日をどのように感じたかを多くの児童にインタビューしてくれました。子どもたちにしてみれば、朝から焼き芋をしながら焚火にあたり、キックベースをして、おいしい芋を食べ最高の1日になりました。
児童会では、ごみの分別までしっかり準備してくれてあります。
そして、片付けには1年生も参加しています。これが、本校の伝統です。こうやって新山っ子が育っていくのです。