-
まずは、1・2年が生き物を助け、壁をきれいにしました。
3~6年が床をきれいにしてくれました。
なんときれいに。
今年の水泳学習がこのプールから始まります。
-
コミュニティスクール運営委員 六波羅さんの畑を開放してもらい、竹の子とりをさせてもらいました。
超 特大の 竹の子 を収穫
背中には、収穫した大量の竹の子を背負っています。六波羅さんに感謝。
家に帰ったら、自分で皮をむけるかな。
-
PTA作業の前日 蕗とり作業
蕗を出荷して、図書館の本を購入させていただきます。長い歴史があります。
新山学校同窓会の方々に庭木の剪定をしてもらいました。新山小を卒業すると全員同窓会に入るという会です。
-
6年生は、1年生を迎える会の準備を何度もしておきながら、休校が続き延期ということが何度か繰り返されてきました。また、1年生を仲間にむかえるのみならず、2~5年生も楽しんでもらえる会にするにはどうしたらいいか、よく考え、工夫し、しっかり準備してくれた6年生でした。結果、1年生をはじめ、みんなとっても楽しかったと言っていましたよ。楽しい会をありがとう。そしてお疲れ様。
-
6・7月の月目標を代表委員会中心に全校で話し合いました。6年生が事前に全校児童にアンケートをとり、それをもとに2つの目標をあらかじめ決めておき、その目標に向けて、全校児童に何ができるかを話し合いました。
〇「コンサートの練習をがんばって成功させよう」については、
①頑張って成功させようの中身を話し合いました。また、②そのために、どんなことができるかも話し合いました。
〇「カレーパーティで力を合わせておいしいカレーをつくろう」については、
①そのために気をつけることと、②自分たちができることは何かを話し合いました。
最後に、6年生がまとめまで行い、児童会を引っ張っています。そして、それを支える在校生。みんなの力で新山小は成り立っています。
-
今年度初めて、清掃目標を全校で話し合いました。
全校児童で清掃時間にどのように掃除に取り組むかを考えます。
1学期の目標は「時間いっぱい集中してテキパキやる」に決まりました。
集会終了後 委員会で集まり、反省会をしていました。
-
Rさんが来校してくださり、かえで・さつきの畑づくりをささえてくださいました。
トマトやキュウリ、メロン、スイカなどを植えました。
Rさんありがとうございました。
-
いらっしゃるまではドキドキして待っていた3人。
昨年までお世話になった、新山保育園の園長先生と担任の先生に新山小学校の校歌をプレゼントしました。(もちろん距離をとって)
-
給食室に入る前にしっかり消毒しました。
できるだけしゃべらず、静かに食べました。
とっても美味しかったです。
-
新山地区のトンボの楽園でハッチョウトンボが羽化していました。
しかも、たくさん。
色もまだまだ生まれたてという感じです。あまり動かないので観察するには今がチャンスかもしれません。
カキツバタもきれいです。