• 地域の伝統芸能を学ぶ

    2020年9月1日

    4年生が地域の伝統芸能(ししまい)を学ぶため田楽座に出かけました。

    地域の食文化や伝統芸能を学んできた子どもたちが、「悪いものを追い払う」ための獅子舞を学び、今世界中にはびこっているものをおいはらってくれるのを願っています。

     

  • 1・2年生が新山川遊び 楽しかった!

    2020年8月28日

    新山川へ1・2年生が川遊びに出かけました。

    激しい流れに身をまかせて遊び、

    自然のつるをロープにみたてて使ってみて、本当に楽しい夏の終わりの一コマでした。

  • トマト狩りに出かけました

    2020年8月27日

    CS運営委員の六波羅さんが新山小学校の子どもたちのためだけに作ってくださったトマト畑。

    子どもたちは、口にトマトを頬張りながら、家族にお土産を忘れないように収穫していました。

    もちろん、トンボも気になります。

    真っ赤なトマトをいただいて、この暑さを乗り切れそうです。

    感謝のトマト狩りでした。

  • 水泳参観 で 今年の水泳のまとめ

    2020年8月26日

    今年の7月は雨が多く、気温も上がらず、あまり水泳学習ができませんでした。

    それでも、7月の後半から一気に気温が上がり、夏らしくなってきたところで夏休みに突入でした。夏休み中の水泳開放はたったの5日。それでも多くの子どもたちが参加しました。

    高学年は、手本になる泳ぎでした。すばらしい!

    1・2年生は、ビート板を使って25mに挑戦!

    最後に、低学年・高学年に分かれて「宝探し」を行いました。

    校長先生からは、「応援の声がとってもいい」のが、新山の子どもの良さの一つです。というお話がありました。気持ちのよい水泳参観でした。

  • 公民館作業 松の剪定をしていただきました

    2020年8月25日

    なかなか手が回らない松

    地域の公民館の方々に剪定をしていただきました。暑い中2時間半以上の作業をしていただきました。頭が下がりました。

    剪定後の松は、下の葉にまで日光が届いています。松も喜んでいると思います。

  • 87日 2学期 考えて工夫して

    2020年8月20日

    地域探検に出かけたり、新山の地を離れたときに、新山の外から新山の良さを感じてほしいと思います。今学期はいろいろ普通どおりにできないこともあるかもしれないけど、

    出来そうもないからやめる

    その前に「何をしたらできるようになるのか」みんなで知恵を出し合って考えよう。するともっといい案が出てくるかもしれない。

    そのことは、本校の重点目標にかかげてあります。

     

  • 短い夏休みでも 水泳開放

    2020年8月6日

    暑い夏がやってきました。

    子どもたちは水泳開放によくきて練習しています。

    あっという間に日焼けをする姿に夏をあらためて感じます

  • 1学最終日 そして 終業式

    2020年7月31日

    雨でずっとできなかった じゃがいも掘りを行いました。

    コミュニュティスクールの方が学校の草刈りをしてくださいました。

    校庭の周り、登校坂、畑の周り、通学路 ありとあらゆる場所の草取り・草刈りをしてくださいました。

    そして1学期終業式。2・4・6年生の発表で1学期それぞれ取り組んだことや学期全体を振り返ってくれました。

    校長先生のお話では、新山小の子どもたちのよいところ「友達を全力で応援する姿」をたくさん紹介してくださいました。また、飯盒でお米を2合炊く際に、新聞紙2日分で炊けることを実際に見せてくださいました。

    夏休みです。元気をためて2学期へ。

  • 全校で草取りをしました

    2020年7月22日

    久しぶりに晴れたので、全校で草取りをしました。

    今年は雨が多く、草がよく伸びました。来週もう一度行います。

  • 七夕かざり 天へ

    2020年7月21日

    七夕かざりを天の川に送りました。

    学年の代表が一言ずつ語り、みんなで「七夕様」を歌い、みんなの願いを書いた短冊を、天へ送ります。

    みんな願いが天に届いたでしょうか?

    七夕集会でした。