-
2月16日に、第3回児童総会が行われました。この児童総会をもって、児童会は4・5年生に引き継がれました。一旦後期児童会は終了ですが、来週引き継ぎを行います。次回の委員会からは、5年生が学校のリーダーとして、新山小学校の児童会を盛り上げていってくれることでしょう。期待していますよ。

-
2月26日に、6年生と6年生の保護者の皆さんが卒業記念品として、百葉箱の柵を新しく設置してくださいました。また、柵だけに留まらず周りの敷地の整備や百葉箱のペンキ塗り、屋根の補強など、細かいところに目を向けてくださり、本当にありがとうございました。

-
2月27日、3月1日に、6年生がプログラミング学習を行いました。
6年生の理科プログラミング授業では、iPadとマイクロビット(教育用の小型コンピューターボード)をつないでiPadから指令を出して、マイクロビットが反応することを1日目は行っていました。2日目は、明るさで感知するセンサーを作るのが目的でした。担任の先生は「ただ作ればいいじゃなくてちゃんと意味を理解してもらいたい」という願いを持っていると感じました。


-
3月1日に、6年生の同窓会の入会式が行われました。同窓会からは、三役の方にご出席していただきました。
最初に、同窓会長さんが、6年生に「三つの力」についてお話をしてくださいました。
一つ目は「智力」・・・学んだことをどう生かしていくか
二つ目は「体力」・・・体が健康でなければならない
三つ目は「精神力」・・・根気、協調性、思いやりの心
新山小で培ったこの「三つの力」を大事にして、中学生になってもいろいろな困難を乗り越えて行って欲しいと、子ども達に伝えられました。
その後、同窓会長さんから、ひとり一人に記念品が手渡されました。
最後に6年生が、ひとり一人自分の目標と決意を同窓会の三役の方に伝えました。

-
~消防署、ニシザワ食彩館見学!~
9日に、3年生が楽しみにしていた高遠の社会科見学に行ってまいりました。天候に恵まれ、屋外での消防車見学も、たっぷり行うことができました。
消防署では、仕事の概要や勤務のスケジュール、上伊那や高遠署管内での火災や救急出動の状況などの説明を聞いた後、署内を案内していただきました。出動準備の部屋には、回転式のロッカーがあり、その日の当番の人の装備が前に出てくるようにして使用していました。防火服の上着と酸素マスク、ヘルメットを、一人ずつ実際に着させてもらいました。救急車に乗り、パルスオキシメーター(指先で血中酸素濃度などを測定する機器)を体験させてもらいました。
また、消防車を見せていただきました。どの車にもたくさんのホースが積まれていました。水のタンクを積んだ車、泡を出すことができる車の他、車高が高いSUVや軽自動車のタイプなどもありました。
消防署見学を終えて、ニシザワ食彩館に移動しました。食彩館では店長さんが案内をして下さいました。バックヤードに入り、青果部門では、カットフルーツのパックを作っていました。パイナップルを切ってパックに詰めていました。さらに、重さを測ると自動的に値段を計算して、ラベルが出てくる機械も見せてもらいました。魚コーナーでは、解凍したサケを鮮やかな包丁さばきで切り身にしていました。
最後に、お待ちかねの買い物タイムで、お家の人から頼まれた物や、きょうだいや自分へのお土産を選ぶことができました。
