• 月目標振り返り集会 12月2日

    2015年12月7日

    2日の朝行事では月目標振り返り集会が行われました。「秋に親しもう」「仲よしになろう」「登下校をちゃんとやろう」という3つの11月の目標について,全校児童が意見を発表しました。
    「秋に親しもう」では「新山まつりで役になりきれた。お客さんを楽しませることができた」「読書を静かにできた」などの意見が出されました。先月の集会で様々な意見が出された「仲良くなろう」では「いつも遊ばない人と遊べた」「さそってくれる人が増えた」など,以前より仲が深まったという意見が多かったです。一方「登下校をちゃんとやろう」では「ばらばらになってしまった」「2列になってしまった」などまだ課題があることが分かってきました。毎月全校で振り返りをすることで自分たちの生活を高めるこの集会は,新山小にとって大切な行事です。

  • 東部中学校体験入学 12月1日

    2015年12月7日

    1日は6年生が東部中学校一日体験に行ってきました。3時間目には中学校の先生による社会科の授業がありました。地理の学習の初歩として,地図の書き表し方について学習しました。最初は小学校との違いに戸惑っていた子どもたちも,慣れてくると楽しく学習していました。
    給食の時には新山小出身の先輩方とサプライズの対面があり,いっしょに食べたり,話したりできて,貴重な交流の場になりました。
    午後は東部中の校長先生などのお話があり,中学校の服装や一日の生活スケジュール,1年間の主な行事等を紹介してもらいました。人数の多さにびっくりした子が多かったようですが,中学校生活への期待が大きく膨らんだ1日になりました。

  • 束の間の小春日和には。 11月30日

    2015年12月7日

    30日の日中は寒さも緩んで,小春日和のような穏やかな晴天となりました。理科室前の花壇のところで6年生が理科の「大地のつくりと変化」の単元の実験をしていました。土を流水で流すと水槽の中にどんな順番で堆積していくのかという内容です。子どもたちは「小石」「砂」「泥」がどんな順番に積もるのか,3種類の予想を持って興味津々で水槽をながめていました。こんな穏やかな晴天がもう少し続いてくれるといいですね。

  • 最後の豆うち  11月27日

    2015年12月7日

    2年生がとうとう全部の豆の枝から豆を打ち終わりました。.2人の児童にしてはずいぶんと大量ではありますが,よくがんばって片付けました。同じ作業の繰り返しでしたが,やっているうち何かしら工夫したりコツをつかんだりができたので,飽きることなく,文句を言うでもなく,楽しそうにやっていました。あと少し残っているものを片付ければ,次はさらによい豆と虫食いなどの豆に仕分けする作業に入ります。だんだん寒くなってきますが,ここまでの仕事を終わらせれば,後は室内でできるので安心です。どうやら2学期中はその作業をして,3学期になったら,豆を使った食品作りに取り組むようになりそうです。

  • 読書週間が終わりました。 11月27日

    2015年12月7日

    24日~27日まで新山小学校では読書週間ということで様々な取り組みが行われました。朝行事は毎日読書です。新山小では全校児童がマルチルームに集まって,15分間本を読み浸る時間になります。
    またこの期間中の給食は本に出てくるメニューが毎日出されました。「男子弁当部よりビビンバ丼」「11ぴきのねことあほうどりよりコロッケ」などです。
    「おすすめ本の福袋」の中に入っている本を読んだ子どもたちは,その本を選んだ先生方に本を読んだ感想を届けていました。4日という短い間でしたが本への関心がずいぶん高まったと思います。