• 寒さに負けず大縄跳び 1月12日

    2016年1月15日

    今年の冬は暖冬傾向が続いていて,まだ新山でも雪は積もっていません。それでもやはり朝は寒いですが,12日の朝にはその寒い体育館で全校体育がありました。
    最初に6年生のリードで準備体操をしました。その後は委員会毎に3つの縦割り班に分かれて大縄跳びに取り組みました。縄に入る位置,縄から出る位置,跳ぶポイントなどを確認しながら何回か練習をしました。少し気をつけただけで跳び方がどんどん変わってきます。
    最後に1分間に何回跳べるかを班ごとに競いました。本番モードで真剣に跳んでいるので,10,20,30とどんどん回数が増えていきます。最高のチームは84回。1年生もあっという間に上手になってしまうことに感心しました。

  • 3学期も清掃をがんばろう! 1月8日

    2016年1月15日

    3学期が始まって2日目の8日には清掃分担集会が行われました。人数の少ない新山小では,1年生~6年生までが縦割りのグループに分かれて,清掃を行っています。
    最初に3学期はどのメンバーでどの場所の清掃に取り組むのかを確認しました。次にそのメンバーごとに集まって先生を交えながら,清掃のやり方や分担などを確認して,紙に書き込んでいきました。
    2学期は保健美化委員会の呼びかけもあり,無言清掃がかなりできるようになってきています。3学期はさらに集中してすみずみまで清掃できるようにがんばりたいと思います。

  • 3学期始業式がありました。 1月7日

    2016年1月15日

    7日には3学期の始業式が行われました。校長先生のお話では最初に,何人かの児童に今年の分の目標を発表してもらいました。「字を丁寧に書きたい」「大きな声であいさつしたい」「家で読書をしたい」「中学校に行ってもがんばりたい」「友だちを誘って遊ぶようにしたい」など,すぐに取り組めそうなことがたくさんありました。
    次に,今年が申年であることを紹介されて,そのことににちなんで伊那市の長谷に伝わる「孝行猿」の話をしてくれました。そして最後に「親孝行の讃歌」という作文コンクールで入賞した2人の6年生が,それぞれの作文を発表してくれました。お話にもあった「人が人を思うこと」を大切にして,今年もがんばりたいと思います。

  • 2学期終業式がありました。 12月28日

    2016年1月7日

    12月28日には2学期の終業式が行われました。1.2.4年生が2学期を振り返ってがんばったことを発表してくれました。1年生は運動会や新山まつりなどの行事について一人一つずつ発表してくれました。2年生は2人で掛け合いをしながらミニトマトやゴーヤの栽培についてのエピソードや,国語や算数の学習で印象に残ったことなどを発表してくれました。4年生は一人ですが,担任の先生と長野社会見学や手良小との合同授業などの思い出について,写真を見せながら発表してくれました。
    その後校長先生からはそれぞれの学年についてがんばったことをほめていただきました。様々な出来事があった平成27年も無事に終えることができそうです。

  • 2学期も残りわずかになりました 12月25日

    2016年1月7日

    2学期も残すところわずかということで,各学級ではまとめの活動が行われてます。25日の4時間目には4.5年生がお楽しみ会の準備を家庭科室で行いました。お茶を入れたり,食パンやバケットを切って,チョコクリームをデザイン感覚で塗って楽しんだりしました。
    グループ対抗でゲームを楽しんだ後,できあがったパンやお茶をみんなでいただきました。行事がたくさんあって大変だった2学期ですが,こうした一区切りがあると,子どもたちは「この学級で,この仲間で良かった」と所属感を強めて,きっと,児童会の引継ぎなど大変なこともある3学期もがんばってくれると思います。