-

5日は5年生が久しぶりに手良小学校の5年生とICT交流を行いました。6月は運動会や七夕コンサートなど大きな行事があったため久しぶりの交流となりました。
その代わり伝えたいことはお互いにたくさんあります。手良小からは日間賀島での臨海学習の楽しそうな様子を伝えてもらいました。一方新山小からは6月に行った東京見学についてわかりやすく伝わるように工夫して発表しました。
絵と音があるということを頭に置いて、どうすれば相手によくわかってもらえるかを考えながら準備をして、発表することができました。この取り組みを通してコミュニケーション力を高めることも目標の一つです。 -

4日の午後には10月に行われる教育課程研究協議会の事前授業として、特別活動の月目標振り返り集会を体育館で行いました。6,7月の月目標である「七夕コンサート」「カレーパーティー」「登下校」についてそれぞれ話し合いました。「カレーパーティー」については「保育園の子とどう話したら良いかわからない」という意見があったので、その意見について話し合い「優しく声をかける」「カレーの味について聞いてみる」などの意見が出されました。課題の多い集団登下校については「各登校班ごとに話し合った方がよい」という意見が多かったので、途中から班ごとに分かれての話し合いを行いました。
研究会では「望ましい集団に育ってきている」「お互いの声を聞こうとするベースがある」「発言の中で1年生も○○さんと似ているなどつなげようとする意識があった」など、よい点を指摘いただきました。10月の本番に向けて今回の課題について全職員で研究を深めたいと思います。 -

4日の午前中は予報が外れて快晴の気持ちのよい日になりました。7月の声を聞いて新山小にもようやく水泳シーズンがやってきました。標高810mなのでやはりシーズンは短めです。
朝の時間にはプールでプール開きの式を行いました。各学年一人の目標発表では「息継ぎに気をつけて25m泳ぎたい」「昨年よりも長く泳げるようになりたい」「今年は100m泳げるように息継ぎを気をつけたい」など、それぞれの学年に相応しい内容でした。校長先生からは「目標を持ってがんばることの大切さ」と「水の中で行う運動なので安全に十分気をつけて」というお話がありました。短いシーズンを密度濃く過ごして、8月の水泳参観ではがんばった姿を見せてほしいです。 -

1日は梅雨明けしたかのような好天に恵まれました。例年よりもたくさんのお家の方、地域の方が来校されて満員の体育館で七夕コンサートが行われました。
「ほたるこい」「たなばた」を歌いながらのオープニングで始まったコンサートは全校児童29名が一人一人の精一杯の力を発揮してキラキラと輝いた1日になりました。
どのステージも少人数ですので、誰がどんな声を出しているか全てわかります。在籍1名の5年生は独唱での発表も行いました。また合奏でも一人で何役もの楽器を担当している子もいます。そんな一人一人が主役の状況の中で子どもたちは聞いている人の琴線に触れる発表を次々としてくれました。
また保育園のお友達やお家の方、地域の方の発表もそれぞれの良さが出ていてとても良かったです。こういう機会を重ねることで子どもたちが成長することを実感しました。この場で得た自信を以降の学校生活で生かしてほしいです。 -

1日の七夕コンサート本番に向けて,30日には最後の練習が行われました。会場には笹も飾られていよいよ本番という雰囲気です。オープニングに続けて歌われる全校合唱「歌がいっぱい」では表情よく,元気な歌声で歌っていた5.6年生の3人が全員の前に出て見本として歌ってくれました。音楽の先生が「どんなところがよかったですか」と聞くと「楽しそうに歌っていた」「表情がとてもよかった」「明るい声で歌っていた」などたくさんの気づきを発表してくれました。人数の少ない新山小学校ですが,こうして友だち同士よいところを学び合うことで,伸びていければと思います。1日の本番が楽しみです。