• 東京見学に行ってきましたPART2 6月10日

    2016年6月20日

    東京見学2日目の6月10日は梅雨の時期とは思えない素晴らしい快晴になりました。宿舎を出て最初に向かったのは東京スカイツリーです。朝一番なのでほとんど無人状態の展望台で存分に東京の景色を楽しむことが出来ました。
    次は伝統工芸である江戸風鈴の店で実際に絵付けを体験しました。トンボや花火,金魚など思い思いのデザインを描くことが出来て満足そうでした。何人かの子は高温で溶かしたガラスに息を吹き込んで,風鈴の形を作ることにも挑戦しましたが,「丸くするだけで3年かかる」という店主さんの言葉に納得しました。
    最後の目的地はNHKスタジオパークです。実際にニュースや天気予報の番組が体験できるコーナーでは,早速応募してキャスターやお天気お姉さんを実演しました。2日間の様々な体験で子どもたちはまた一段と成長したように感じました。これからの学校生活にいかしてほしいと思います。

  • 東京見学に行ってきましたPART1 6月9日

    2016年6月20日

    6月9日,10日の2日間5.6年生が東京見学に行ってきました。中央道集中工事による渋滞を避けるため,甲府駅で特急あずさに乗り換えて,新宿からは地下鉄丸ノ内線を利用して,都会の雰囲気を存分に味わいながら最初の目的地国会議事堂に着きました。
    参議院選挙前のお昼時ということで,見学者がほとんど無く,衛視の方に懇切丁寧に説明をしていただき,本会議場や御休所なども時間を気にせずゆっくり見られたのは10回以上修学旅行に出かけた私も初めてでした。
    ディズニーランド近くのホテルでバイキング形式の昼食をいただき,思う存分食べてから,いよいよ本日のメインイベントディズニーランドです。心配された天気も予報が外れて,晴れ間が見えるほどになりました。私は絶叫系グループと共に行動しましたが,そうでなければ乗らなかったであろう乗り物にいくつも乗らされて,寿命の縮む思いでしたが(笑),子どもたちは最高の笑顔でした・・・。

  • 中部同学年会2学年会がありました   6月8日

    2016年6月20日

    8日には中部同学年会2学年会が本校を会場に行われました。算数「ひき算の筆算」の場面で53-26という計算を筆算でやろうという課題でした。
    いざ考え始まると1の位の3-6という処理の仕方が難関でああでもないこうでもないとホワイトボードに自分の考えをまとめていました。
    参観された先生方から以下のような感想をいただきました。「人数の少ない中で,丁寧に一人一人のやり方を見始めると能率は悪くなるが,それが実際に出来てしまうと自分もやってみたいと思った」「4人の子どもたちのつぶやきが自由だし,先生もよく一つ一つ拾ってくださっているのがありがたい」「子ども一人一人の考えから答えを導いていた。丁寧に時間をかけて援助していてとてもよかった」

  • マラソン大会が行われました   6月7日

    2016年6月20日

    7日の朝にはマラソン大会が行われました。1年生は初めてのマラソン大会、2~6年生は昨年度の自己新記録を目指して全力で頑張りました。コース3周の600mでは、3年生を先頭に2年生、1年生が一生懸命ついていきました。声援も走っている子達全員に届くような声でとても、温かい雰囲気でした。1年生も初めてのマラソン大会と思えないような走りで今後に期待出来そうです。
    コース5周の1000mでは、3年生から6年生が真剣な表情で走りきりました。1000m初挑戦をした4年生も多く、3、4年生は5,6年生に劣らないような走りを見せました。
    また、600mと1000mの選手交代の時間に3年の2人が、握りこぶしを合わせ、これから走る友達の背中に字を書き、エールを送るとても微笑ましい姿もありました。新山小ならではの絆を感じた一面でした。

  • PTA・同窓会作業をしていただきました  6月5日

    2016年6月20日

    5日の日曜日は少し雨模様の天候となりましたが,毎年行われているPTA・同窓会の環境整備作業が今年も行われました。最初に玄関前ではじめの会をしましたが,60人近い方に集まっていただきました。主な仕事は地区内の方が持ってきて下さる蕗の仕分け,校舎内の窓ふき,庭木の剪定,それから学校独自の水道の取水場整備などになります。
    悪天候にもかかわらず今回もPTAの方が(新山地区は全戸PTAです)たくさんの蕗を持ってきて下さいました。今年もかなりの収入になりそうです。また同窓会の皆さんには脚立やヘッジトリマーなど自前で用意していただき,敷地内にたくさんある庭木の数々を見栄え良く剪定していただきました。おかげですっかりきれいになりました。