• まとめの児童総会  2月24日

    2017年2月28日

    24日には今年度3回目の児童総会が行われました。最初に28年度の児童会スローガン「SHINE=シャイン」や3つある委員会の活動反省について話し合いました。普段の月目標ふりかえり集会で鍛えられている積極的に発言する姿勢はここでも生かされています。
    スローガンについても一人ひとりが自分ごととして振り返り、5つある項目のうち「○と○はよくできた」など具体的な発言が多かったです。また各委員会の反省についても「行事の時期をもう少し考えたらどうか」「反省の内容を具体的に言うとどういうことになるのか」など、議案書を事前によく読んで準備された意見がたくさん出されました。
    活動報告が無事に承認されると、現児童会長の退任の挨拶があり、続けて選挙で決まった新児童会役員の紹介と承認、そして現役員から新役員への引き継ぎが行われました。今までの活動を記録した分厚いファイルを受け取った新役員はやる気に満ちた表情でした。新年度のスローガンは「ONE大きな声で挨拶をして、仲よく楽しく、笑顔が絶えない新山小学校」です。スローガン達成に向けて新会長を中心に、まずは児童会役員が一致団結してがんばってほしいです。

  • 遠隔合同授業で算数に挑戦  2月23日

    2017年2月28日

    23日の3時間目には5年生が手良小とのICT交流を行いました。今回もskypeとスクールタクトを使って算数の「輪投げ」という小単元の学習に挑戦しました。
    図や表、文章をヒントに論理的思考を行い。誰が何点の的にいくつの輪投げを入れたのか推論していくという授業構成です。
    今回の実践でもう一つこだわったのが、学習の足跡をどう残すかという点です。スクールタクトに全てを記入してしまうと、ノートには何も残りません。これでは次時以降に振り返りをする時にやはり不都合が生じることになります。そこで今回は思考を練る段階はノートで行い、考えをまとめた人に見せる準備をする段階からスクールタクトに記入するようにしました。そして授業後にスクールタクトの画面を印刷してノートに貼ればこの授業の記録は完成です。
    問題もなかなか難しかったのか、個人追究が始まってしばらく経っても、スクールタクトの画面が空白のままという子が少なからずいました。遠隔合同の場合、そうした子の様子を机間巡視することはできないので、どう支援するかが大切なポイントになってきます。実践を重ねてみると、いろいろな成果や課題が見えてくるものです。

  • 見守り隊への感謝の会  2月22日

    2017年2月28日

    平成28年度も残りわずかとなってきましたが、幸い事故や事件に巻き込まれることなく安全に過ごすことができたのは何よりだと感じています。
    昨日の午後には学校の安全にいつも力を尽くして下さった「見守り隊」の方への感謝の会が行われました。
    校長先生のご紹介の後、代表の方からご指導いただきました。新山地区は全200戸ですが、現在見守り隊には100人近くの方が登録されています。つまり半分は登録されていることになります。そして新山地区は全戸PTAなので、地区全体で子どもたちの安全を見守っていただいたことになります。こんな地区は他にはないということで、幸せなことだと話されました。
    また、登下校の様子を見ていると、上級生が下級生をうまくまとめてきちんと歩けているとほめて下さり、来年度以降も改めて「自分の身は自分で守る」ということを大切にしてほしいと話していただきました。見守り隊の皆さんの力を借りながらこれからも安全に過ごしてほしいです。

  • 卒業式に向けて     2月21日

    2017年2月28日

    いよいよ平成28年度も残り1ヶ月を切ってきました。登校日数はわずか20日ほどです。
    昨日の全校音楽では毎年この時期になると歌われる「卒業式の歌」の練習を始めました。例年はもう少し早めのスタートなのですが、感染予防のため少し遅くなりました。
    6年生は卒業生だけが歌う歌がいくつかあるのでその歌を教室で練習をしました。1~5年生はマルチルームで合唱練習です。今年は「心の中にきらめいて」「世界が一つになるまで」などの歌を歌います。
    まずは「心の中にきらめいて」を練習しました。2年生以上は歌った経験もあるのか音楽の先生が歌ってくれたのを復唱する形でどんどん歌っていきました。難しいアルトのパートも3回くらいで大部分の音とりができて、合わせると合唱になっていました。少しスタートが遅れましたが、これから3月18日の卒業式に向けて歌と気持ちを高めていきたいと思います。

  • 上級生から学ぶ体育学習    2月20日

    2017年2月28日

    新山小学校は30人という少人数の学校なので、教育効果を高めるために、授業についても様々な工夫をしています。国語や算数などの教科学習では少人数の強みが生きて、一人ひとりに教師の手が入ります。しかし、体育や音楽のような技能教科になると、やはり一定の人数がいないと活動にも制約が出てきてしまいます。
    そこで、このような教科では学年会等で打ち合わせて、必要に応じて連学年あるいは3連学年で授業集団を組むようにしています。人数も増えて様々な課題に取り組みやすくなることの他にもう一つメリットがあります。
    それは下級生が上級生の姿を見て学ぶことが授業中にできると言うことです。20日の2時間目には4.5.6年生が体育館でマットや跳び箱などの器械運動に取り組みました。跳び箱では基本技である開脚跳びから台上前転まで様々な技に挑戦しました。こういう時に頼りになるのがやはり6年生の試技です。4年生はそれを近くで食い入るように見て、良いところを真似しようとしていました。異年齢集団の学びは大きいです。