• プール掃除 6月19日(月)

    2017年6月19日

    19日(月)に、プール掃除を行いました。この日を待っていた!とばかりの晴天で、暑い中で全校の子どもたちがとても頑張ってくれました。全てを終えた後、体育主任からは、「今年の5,6年生はすごく頑張ってくれた。すごくいい。」という言葉が聞かれました。それぞれ活躍の場があり、それが先生方の目で見て、確実に評価されている、そこもすごくいいと思いました。初めてのプール掃除に、「汚いのいやだ」と言っていた1年生が「汚くて当たり前、掃除をするんです!」と、毅然とした先生の言葉に素直に従って、それからは丁寧に床のブラッシングをしていた姿。1,2年生の後を引き継いで、まずは壁面からしっかり汚れを落とそうと、少し水をつけては何度もブラッシングしていた3年生以上の姿。どの姿もとても素敵でした。

  • 春のマラソン大会 6月16日(金)

    2017年6月16日

    16日(金)朝、雲一つない青空の下で、「春のマラソン大会」を実施しました。距離は、600mと1000mの2つで、子どもたちは自己記録に挑戦するとともに、自分のレースのないときには、走っている仲間に大きな声援を送っていました。先生方が記録等を担当しますが、準備運動や疾走後の整列等は、児童会(代表委員)が担当し行っています。担当の子どもたちも、大きな声でわかりやすく進めてくれていました。一つのレースが終わるたびに、互いを讃え合う、温かな拍手が上がり、とてもいい雰囲気のマラソン大会でした。

  • 地震体験車の体験 6月15日(木)

    2017年6月15日

    15日(木)に、各学年に分かれて地震体験車を体験しました。1年生にとっては初めての体験でした。震度5弱の体験でしたが、「こわかった」という感想が体験後に語られていました。2年生は、今年で2回目ということでしたが、事前に東日本大震災の話を聞いてから体験に来たそうで、緊張感を持ってあいさつから臨んでいました。体験も2年生以上は、近い将来に必ず起こると言われている「東海地震」を想定した震度7でした。歯を食いしばって、机の下でひたすら絶える姿が印象的でした。その後の3年生以上も、緊張感を持って体験していました。 毎年こうした体験を行っていくことで、意識がつながっていきます。伊那市の取り組みに感謝です。

  • 6月校長講話 6月14日(水)

    2017年6月14日

    14日(水)朝の活動の時間に校長講話があり、「うつくしいもの」についてお話しいただきました。

    「うつくしいものには、目に見えるものもあれば目に見えないものもある」こと、「うつくしいものは心で感じること」に触れていただいた後に、「聞く・聴く」「見る」についてお話しいただきました。そして、「自分から見る・聴く」ことによって、より美しいものに気がつくことを伝えていただきました。

    また、相田みつをさんの詩を引用し、最後に「自分の心が美しくなればなるほど、自分の美しさへの感じ方が鋭くなればなるほど、たくさんの美しさを発見できるのでしょう。」とまとめてられました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • さつまいも植え集会 6月14日(水)

    2017年6月14日

    14日(水)の業間に、新山保育園園児と一緒にさつまいもの苗を畑に植えました。このさつまいもは、11月に収穫し、焼きいもキックベース大会でいただくさつまいもです。実際に植える前に、植え方の説明があり、それから隣に座っている園児とともに苗を植えていきました。自分の苗を植えながら、隣の様子をチラッと気にしている子ども、園児が植えているときに苗が倒れないよう土をおさえている子ども等、いろいろな場面で園児への気配りの様子を見ることができました。