-

16日(土)は、新山大運動会が行われました。勢力の大きな台風の接近に伴い、前日まではどのような開催になるのか、様々な方のご意見を伺いながらシミュレーションを重ね、検討してきました。結局、当日の朝の天気予報を見て、「雨天時案」での実施を決定したわけですが、力の入った綱引きやチームで協力した地球運び(大玉運び)、リズムに合わせて踊った1,2年生の表現や、今年初めて3年生を含めて静と動を表現した組み体操など、子どもたちの素晴らしい姿を見ることができた、大成功の新山大運動会でした。地域の方、保護者のみなさんにも準備からから片付けまで大変お世話になりました。特に片付けは、台風のことも考え、雨の中ではありましたが、例年のように全ての片付けを行っていただきました。ありがとうございました。

-

1日(金)に防災訓練・引き渡し訓練がありました。子どもたちにとっては、防災頭巾を使っての訓練は4月以来になります。地震を想定しての訓練で、机の下にもぐって頭を守ったり、先生方の指示で避難経路を通って避難したりと、黙って行えた訓練でした。消防署の方からは、①指示を聞いてできたこと②防災頭巾をかぶり頭を守って安全に避難できたこと③帰宅時等に地震が起こった場合、どこに避難したらよいか考えておくこと の3点お話しいただきました。
-

30日(水)に水泳参観がありました。水泳学習のまとめとして、子どもたちは2種目にエントリーして、精一杯泳ぐことができました。小学校のプールに初めて入ったときには、顔も付けることができなかった1年生が、自分の精一杯を出し切ろうと、両腕で耳を挟み、指先まで伸ばしてキックをしている姿は、とても素敵でした。1~5年生は、6年生の泳ぎを目に焼き付け、「来年は・・・」といった目標をもって終えることができました。
-

26日(土)5年生が「米作り」をテーマにDCイベントに参加しました。当日は、朝降っていた雨もバスに乗るときにはやんで、高遠ダムをはじめ、全ての見学・体験を行うことができました。バスに乗って最初に車窓から見学したのが「新山川注水口」でした。高遠ダムから3.6km、そして春近発電所へと続くトンネルの全長は10kmにもなるそうです。次に向かったのは菓匠Shimizu。見学・試食をさせていただき、粘りが強くこしがある白毛餅を堪能することができました。 その後の飯田線は、地元とはいえなかなか乗る機会のない子どもたちにとっては新鮮だったようです。せっかく用意されたシートにはほとんど腰を下ろすことなく、先頭車両の一番前を陣取り、どこまでも続く線路を眺めていました。 駒ヶ根駅での餅つき体験も、とても楽しくできました。餅レンジャーが用意してくださった餅米も、実は「白毛餅米」で、今回のイベントのテーマを、本当に丁寧に扱っていただき、勉強できたことに感謝でした。白毛餅米の収穫、そしてその後の活動への期待を膨らめた体験学習でした。

-

28日間の夏休みが終わり、24日(木)2学期がスタートしました。子どもたちは久しぶりの学校で友だちと楽しそうに話をしていました。学級でも、夏休みの思い出がたくさん語られていました。2学期の始業式では、校長先生から「二学期にあなたは何をがんばりますか?」という問いかけとともに、今年の全国音楽コンクールの課題曲「いまだよ」の歌詞を紹介いただきながら、これからの生活で自分らしく過ごしていくことの大切についてお話しいただきました。そして、校長先生に「いまだよ」を歌っていただきました。
