-
新山小学校では10月31日に地域公開参観日を予定しています。多くの方の来校をお待ちしています。
-
第31回新山まつりが10月18日に行われます。
場所は新山集落センターです。
9:30から模擬店を出店します。
1.2年 いも・かぼちゃや 売る物 かぼちゃ さつまいも
4年 へちま屋 売る物 へちま水 へちまたわし へちまあかすり へちまの種
5年 ひいらぎ亭 売る物 白毛もち米
さつき コットンフラワーさつき 売る物 コットンフラワー13:20から演芸大会に出演します。
1・2 ブレーメンの音楽隊
3・4 オオカミと6匹の子ヤギ
6 西遊記~石龍山の激闘~エピソードファイナル守護神誕生
全校 「まっかな秋」「トンボの楽園」是非お越し下さい!
-
12日に富士塚スポーツ公園運動場で行われたイーナちゃん駅伝カーニバル2015で富県チームの一員として,3年生の男子が出場しました。
自分で出場したいと決めてから,毎朝担任の先生と二人三脚で練習をしている姿が見られました。大声で励ましながら,タイムを毎回知らせて「今日は〇秒縮まった」と少しずつ自信をつけていきました。また,何人かの友だちが一緒に走っては出場する友だちをバックアップしていました。1週間前の休日には担任の先生と本番の会場を試走して,雰囲気に慣れておくなど,本番に実力を発揮するための細かい配慮もありました。
本番では,チームメイトもそれぞれがんばって,12チーム中6位という好成績を収めることが出来ました。賞状を受け取った満足した表情からは,一回り成長したことが感じられました。 -
新山は秋の深まりが早い気がします。朝夕の冷え込みはかなり強くなってきました。それでも校内の花々はまだきれいに咲いてくれています。
新山まつり本番が迫っている金曜日の朝は全校で花摘み集会を行いました。校舎の周りにある花壇の花摘みをしたり,駐車場の草取りをしたりしました。30人しかいない児童がそれぞれの分担で精一杯仕事をしてくれたので,作業が終わる頃にはそれぞれの場所がきれいになってきました。霜が降りれば今年の花壇は終わりになってしまいますが,それまできれいにしておきたいと思います。 -
18日の新山まつり本番に向けて,ステージ練習も本格的になってきました。新山小学校では午後の大演芸大会に,1.2年,3.4年,6年そして全校児童の4つのステージ発表を予定しています。
7日からは,本番の舞台である新山集落センターでの練習も始まりました。8日の朝は集落センターでステージ練習を行いました。「まっかな秋」「トンボの楽園」そして参加者全員で歌う「新山郷土の歌」の3つの歌を練習しました。だいぶ朝が寒くなってきたので最初のうちは声が出ていませんでしたが,少し体を動かしたり,発声練習をしたりして体を温めると,声が前に響くようになってきました。本番まであと10日です。一人一人が主役の新山小学校が一段とレベルアップするように練習に励みます。 -
18日の新山まつり本番が迫ってきました。各学級では体育館に展示する絵画や書写の作品作りに力が入ってきています。
昨日の1.2校時には6年生が地元の講師の先生をお招きして書写の授業を行いました。6年生の課題は「感謝」です。画数も多く,バランスをとるのが難しい字なので,最初の1時間はさすがの6年生も苦労していました。しかし先生の「1年1年の子どもの成長はすごい。6年生は集中力がある」という言葉の通り,2時間目の中頃を過ぎるとなかなかの力作が出来上がってきました。先生の子ども一人一人に寄り添ったご指導でどの子も力を伸ばすことが出来ました。 -
昨日は絶好の秋晴れの中,秋の自然に親しむ日が行われました。新山地区内の3ヶ所に分かれた子どもたちと保護者の皆さんが,毎年お世話になっている地元の方の案内で里山に入ってきのこ狩りを楽しみました。
きのこが大豊作の今年は,30分も歩かないうちに,もうあちらこちらにきのこが生えていて,さっそく採ってびくに入れていました。今泉では途中から低学年と高学年に分かれて,じっくりきのこを探し歩きました。しめじやしょうげんじなどおなじみのきのこの他に,3ヶ所ともまつたけが採れたのはさすが新山でした。
学校に帰ってからは地元のきのこ博士の方に採ってきたきのこに説明していただきました。ただ食べるだけではなく,こうしてきのこについての学習を深めることに意義があります。そして,最後に採ったきたきのこをたっぷり入れたきのこ汁をみんなで美味しくいただきました。 -
5日は絶好の作業日和の中,5年生の稲刈りが行われました。2日に降った雨の影響で田んぼがぬかるんでいて,機械が使えないというハプニングはありましたが,全8家庭から11人もの大人の方が応援団として手伝いに来てくれたので大変助かりました。
始まった頃は,慣れない作業と言うこともあり,思うように進みませんでしたが,次第にペースも上がってきて,開始2時間ほどで田んぼはすっかりきれいになりました。学校に運んだお米は,プール横のフェンスにはざかけをしました。そして最後にみんなで美味しいお茶をいただきました。 -
1日の5時間目には第2回児童総会が行われました。前期の活動反省と後期の活動計画について説明があり,意見が出されました。5年生からは「ボールの空気入れは体育館だけでなく,外のボールもしてほしい。」「チャレラン集会は楽しかったので今年も続けてほしい」「本大好きキャンペーンで普段図書館に行かない人も行くようになった」など,具体的で建設的な意見が数多く出されました。委員長さんの発表が堂々としていたのはもちろん,開会の言葉や進行の言葉もテキパキとはっきりした声で話せていて,全体の雰囲気を引き締めていました。総会の中では前期と後期の引継ぎも行われ,後期の役員の皆さんが「前期の活動をさらに発展させられるようにがんばりたい」と決意を述べていました。後期の活動にも期待したいと思います。
-
18日の新山まつりに向けて,1年生では模擬店の準備のためにさつまいもの試しぼりを行って,さっそく試食してみました。掘ったおいもは早速,はちみつやごま,そしてチョコレートなど思い思いの味付けをしていただきました。お皿いっぱいあったおいもがあっという間になくなってしまいました。子どもたちは「めちゃおいしい。」「はちみつの味がきいている。」「新山まつりでも売れそう」と満足の様子でした。畑での収穫がおまつりの模擬店に並びそうです。